===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.908【臨時号】2011.11.18 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.908 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.905、vol.906に続き、Internet Week 2011の注目プログラム
をご紹介します。3回目となる今回は、プログラムの中から「IPv4アドレス枯
渇時代のアプリケーション開発」を取り上げ、概要をご紹介します。
なお、Internet Week 2011へ参加ご希望の方は、以下のURLからお申し込みい
ただけます。お得な事前登録は、本日、11月18日(金)18:00までから延長し、
11月22日(火)17:00となっておりますので、参加をご希望される方は、どうぞ
お早めにご登録ください。
<参加申込はこちらから>
https://internetweek.jp/apply/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 緊急特集! Internet Week 2011 注目プログラムのご紹介(3):
IPv4アドレス枯渇時代のアプリケーション開発
財団法人インターネット協会/株式会社インテック 廣海緑里
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「IPv4アドレス枯渇時代のアプリケーション開発」の企画にあたり
IPv4アドレス在庫が枯渇を迎えた今、ネットワークのみでなく、サービスを
構成する各種アプリケーションでも枯渇対応が急務となっています。アプリ
ケーション開発は、特定の分野を除けば一般的に上位レイヤだけのものと見
なされることが多く、下位レイヤの問題である枯渇対応・IPv6への移行とは
無縁のものと考えられがちです。
しかしながら、 現実にはネットワーク環境に依存したプログラムは多く存在
し、これから本格的に到来するIPv4/IPv6共存期において、さまざまな問題が
生じることが考えられます。そのため、この「IPv4アドレス枯渇時代のアプ
リケーション開発」というセッションでは、IPv4アドレス枯渇対策がアプリ
ケーション開発にもたらす影響や、プロトコル非依存プログラミング等、
IPv4アドレス枯渇時代のアプリケーション開発のポイントを解説することに
しました。
■プログラム概要
具体的なプログラムの日時と内容は、以下のとおりです。
- タイトル:T5「IPv4アドレス枯渇時代のアプリケーション開発」
- 日時:2011年12月1日(木) 16:00~18:30
- 場所:富士ソフトアキバプラザ レセプションホールA(5F)
- URL :https://internetweek.jp/program/t5/
- 内容:
1) 枯渇ネットワーク・IPv6概論(45分)
廣海 緑里(株式会社インテック)
アプリケーション開発とIPv6の関係を解説します。
2) プロトコル非依存のソケットプログラミング基礎(45分)
加藤 淳也(NTTサービスインテグレーション基盤研究所)
プロトコルに依存しないアプリケーションを作成するための、ソケッ
トプログラミングの基礎を解説します。
3) Lightweight LanguageとIPv6(30分)
関根 佳直(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
Perl等の言語についてのIPv6対応状況を紹介します。
4) IPv6対応Webアプリケーション開発作法(30分)
谷口 公一(株式会社ライブドア)
Webアプリケーション開発者向けにIPv6に対応すべきポイントを解説
します。
■生き残るWebアプリケーションを作るために
~このプログラムを通じて、伝えたいこと~
ネットワークのIPv6対応については、各種メディアを通じてさまざまな情報
が参照できます。しかし、ネットワークが対応しただけでは、IPv6は動きま
せん。このプログラムでは、これまであまり語られてこなかった「アプリケー
ション開発におけるIPv6対応」に焦点を絞ってご紹介します。ソケットをば
りばりと使うケース、Perlなどのスクリプト言語を用いたケース、そして
Webアプリケーションでの対応と、アプリケーションのタイプごとに解説しま
す。
これから作られるアプリケーションが、IPv4枯渇期・IPv6導入期を生き延び
られるものとなるよう、サステナブルなアプリケーション開発のとびらを開
けたいと思います。そのための普及啓発的なセッションをめざします。
ネットワーク環境に依存したプログラムは多く存在し、これから本格的に到
来するIPv4/IPv6共存期において、さまざまな問題が生じる可能性があります。
ネットワークアプリケーションを開発している人、今後アプリケーション開
発に携わる予定の方は、ぜひこの機会をご活用いただきたいと考えておりま
す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/908/26855726ecb4d5af7524cecc30656967 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/908/390febf09778e9b6ff2f289d955b0be4 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.908 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center

