===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.919【臨時号】2011.12.21 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.919 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、2011年11月28日(月)に開催された、第21回JPNICオープンポリシー
ミーティング(JPOPM)のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第21回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ/NTT情報流通プラットフォーム研究所
藤崎智宏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年11月28日(月)に、第21回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM)
を開催いたしました。今回は富士ソフトアキバプラザにて、Internet Week
2011のプレイベントとして併催しました。
ミーティングには、オンサイトで58名(関係者含まず)の皆様にご参加いただ
きました。また、今回も、JPNICの協力により、映像ストリーミング、Jabber
チャット、Twitterによるリモート参加環境を構築し、平均30名程度(延べ
137名)の方にリモートからご参加いただきました。ご参加いただきました皆
様、ありがとうございました。
JPOPMは、日本においてIPアドレス、AS番号等インターネット資源の管理ポリ
シーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサスを形成するための
議論の場です。年2回の開催で、JPNICとは独立した組織であるポリシーワー
キンググループ(ポリシーWG)が主催しています。ミーティングのプログラム
は、ご応募いただいたポリシー提案や情報提供プレゼンテーションから構成
しています。今回は、合計4件のポリシー提案、および情報提供プレゼンテー
ションの応募が数件ありました。
以下に、提案議論の概略、および、いくつかの情報提供トピックスについて
紹介します。
■今回議論された提案について
今回は、APNICのオープンポリシーミーティングでコンセンサスを得て、施行
されたポリシーについて、日本国内での実施の有無に関する議論が実施され
ました。
(1) IPv6アドレスの割り振り基準の追加提案(prop-083 in APNIC)
prop-083はAPNIC31にてコンセンサスが得られた提案で、IPv6アドレスの追加
割り振りについて、以下の場合に、従来の追加割り振り条件(利用率)を満た
していなくても追加割り振りが受けられる、というものです。
- 従来のネットワークと接続されていないネットワークで利用する場合
- 6rdのような移行技術を利用する場合
ミーティングでは、提案について合意が得られた場合に、いつからこのポリ
シーに基づいて申請ができるのかといった点、および、目的が終了した場合
に返却の必要があるのかどうかといった点について、確認の質問がありまし
た。特に反対もなく、合意が得られました。
(2) JPNICの移転ポリシーにおける移転先、移転元要件の変更
(3) RIR間アドレス移転提案(prop-095 in APNIC)
(4) 移転の際に、IPv4アドレス必要要件提示を必須とする提案
(prop-096 in APNIC)
APNICでは、APNIC管理地域内にある組織間でのIPv4アドレスの移転が可能と
なっていましたが、これを他のRIR地域との間のアドレス移転も可能とするポ
リシーがAPNIC31にて成立し、施行されています。また、他RIR地域との移転
を可能とするために、従来のAPNICの移転ポリシーでは廃止された、アドレス
移転時における必要要件提示の確認を再度必要とする、という提案がAPNIC32
で合意され、施行されています。これらの状況に合わせ、現在、JPNIC管理下
に閉じているIPv4アドレス移転を、JPNICにおいてもAPNICや他のRIR地域との
間でも可能とするために、3件の提案が実施されました。
ミーティングでは、JPNIC管理組織外とのアドレス移転を実現する際、現在、
JPNIC管理組織間の移転においては必要とされていない、IPv4アドレスを受け
取る側の利用証明が必須となるのかどうかや、移転の際の手続き等不明な点
が多く、判断が困難という意見が多く、
- 移転範囲によって要件を分けることの可否
(JPNIC管理下の組織同士の移転と、APNICや他のRIR地域との移転)
- JPNIC管理下の組織が、他のRIR管理下の組織と移転をする際の具体的な
手続き
- IPv4アドレスの消費状況(国内とARIN地域)
を確認後、次回のJPOPMにて再度議論、という結果となっています。
◇ ◇ ◇
その他、ICANNダカール会議における、IPアドレス関連の議論等の状況紹介や、
RIPE 63ミーティング概況、Internet Society (ISOC)の活動紹介といったセッ
ションを開催しました。以下のURLより、当日の発表資料、および議事録をご
確認いただけますので、ご参照ください。
□第21回 JPNICオープンポリシーミーティング
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm21
■ ミーティングを振り返って
今回、Internet Week 2011に併せての開催ということで、事前登録いただい
た方が非常に多く、当日も、ここ数回のミーティングに比べ、多くの方に参
加いただきました。
また、今回のミーティングでも、事前アンケートより初めて、および2~3回
目の参加、という方が約6割となっておりましたため、日本におけるポリシー
プロセスの紹介セッションを長めにする等、構成を変更してみました。イン
ターネット資源管理は日本としても重要な分野であり、今後も、いろいろな
機会で興味を持っていただける方を増やすような広報をしていく予定です。
次のAPNICカンファレンスは2012年2月末に、インドのニューデリーで開催さ
れます。リモート参加環境も非常に充実していますので、ぜひともご参加い
ただければと存じます。ミーティングの詳細については、下記のURLでご覧に
なれます。
□APNIC 33 Conference, New Delhi, India, 27 February - 2 March
http://meetings.apnic.net/33
最後になりますが、オンサイト、リモートともに議論にご参加いただいた皆
様、ご発表いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のJPNICオープンポリシーミーティングは、2012年7月頃開催予定です。
アドレスポリシーに関してご意見をお持ちの方の提案や、プレゼンテーショ
ンのご応募をお待ちしています。今回ご参加いただけなかった方も、ぜひと
もご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/919/69118c11506446c31af6cf4014b9b28b ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/919/6d6d84a2e98e21babc1e63d6b7fbd992 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.919 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center