===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1020【臨時号】2012.10.26 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
Internet Week 2012@富士ソフト アキバプラザ https://internetweek.jp/
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃人のチカラ、インターネットのチカラ┃ 2012年11月19日(月)~22日(金) ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
今年のネットワーク動向、セキュリティ問題を総括! ★★主催:JPNIC★★
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1020 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、前号(vol.1019)に引き続き、Internet Week 2012の注目プログラ
ムをご紹介いただきます。2回目となる今回は、「IPv6各種移行・共存技術解
説」を取り上げ、概要をご紹介いただきます。
なお、第1弾についてのバックナンバーもご覧ください。
□直前特集! Internet Week 2012 注目プログラムのご紹介
○[第1弾]「T5:これからはじめるIPv6」(vol.1019)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2012/vol1019.html
<参加申込はこちらから>
https://internetweek.jp/apply/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 直前特集! Internet Week 2012 注目プログラムのご紹介:
[第2弾]「T10:IPv6各種移行・共存技術解説」
日本UNIXユーザ会 法林浩之
IPv6普及・高度化推進協議会 アプリケーションのIPv6対応SWG/
株式会社インテック
廣海緑里
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年もInternet Weekの季節がやってきました。今年のInternet Weekは11月
19日から11月22日にかけて、秋葉原の富士ソフトアキバプラザで開催します。
約30本のプログラムを4日間にわたって執り行いますが、この連載ではその中
からいくつかのプログラムを取り上げ、それを担当したプログラム委員に、
企画の意図や見どころを語っていただいています。Internet WeekのWebサイ
トに載っているプログラム概要では書き切れない、担当プログラム委員の想
いをお伝えできればと考えています。記事の執筆は、Internet Weekプログラ
ム委員の法林浩之(日本UNIXユーザ会)が担当します。
注目プログラム紹介の第2弾は、「T10:IPv6各種移行・共存技術解説」です。
前回の「T5:これからはじめるIPv6」に引き続き、IPv6関連プログラムの紹
介をしてくれるのは、担当プログラム委員の廣海緑里さん(IPv6普及・高度化
推進協議会 アプリケーションのIPv6対応SWG/株式会社インテック)です。廣
海さんに、IPv6移行技術と共存技術の大切さについてもお話をうかがいまし
た。
法林:IPv6への移行やIPv4との共存といったテーマがホットな話題であるこ
とは想像に難くないのですが、あらためてこのプログラムの概要と、
企画した意図をご紹介ください。
廣海:既存ネットワークにIPv6を導入する方法はいくつもあります。導入事
例の多寡はともかく、IPv6を導入すること自体は何年も前から行われ
ているので、技術の流行り廃りみたいなものもあります。そこでこの
プログラムでは、IPv6への移行やIPv4との共存技術の最新情報をお伝
えしようということで企画しました。
プログラムの内容ですが、前半は「IPv6共存・移行技術基礎」と題し
て、この分野で使われる技術を概観するような形で解説をしていただ
きます。皆さんの組織のネットワークに適した共存技術は何かを考え
る一助になればと考えています。
また、他の組織はどのようにIPv6を導入しているのかは、皆さん気に
なるところだと思います。実際、導入事例を知りたいという声がよく
聞かれます。そこで後半は、今夏にIPv6の導入を開始したばかりの、
金沢市にある星陵大学様の事例を紹介していただきます。
法林:このプログラムは、昨年も似たような内容で行われましたが、昨年と
は違うところや、今年は特にこの辺りをアピールしたい!という点は
ありますか?
廣海:まずはスピーカーを総入れ替えしたことでしょうね。昨年、このプロ
グラムはおかげさまで好評だったのですが、だからと言って同じメン
バーで再演するという甘えは捨て、新しい人に講演をお願いしました。
技術面ではこの1年の間にホームゲートウェイのIPv6対応ガイドライン
が策定されたり、共存技術を使ったサービスが本格化したりしていま
す。去年までは「課題」となっていたところも今年は克服されている
かもしれません。最新情報をキャッチしていただきたいと思います。
導入事例の方も、昨年はソニーの例をご紹介いただいたのですが、今
年もソニーだとそれしかないのか?と言われてしまいますので、もち
ろん新しい事例を用意しました。製品メーカーやサービス事業者の努
力によりIPv6導入の敷居は下がってきているのか?その辺りも聞きど
ころだと思います。楽しみにしていてください。
法林:では最後に、特にこういう人にぜひ聴きに来て欲しいというのがあれ
ばお聞かせください。
廣海:なんと言っても、IPv6の導入をした人、導入を考えている人にぜひお
越しいただきたいです。それから、とっくにIPv6の導入を終えている
という方も、何年か経過したら見直しを考えた方がよいと思いますの
で、そういった観点で最近の事情を聴いていただくにも適したプログ
ラムです。多くの方に参加してもらえたらうれしいです。よろしくお
願いします。
法林: ありがとうございました。当日を楽しみにしています。
■「T10:IPv6各種移行・共存技術解説」詳細
- 日時:2012年11月21日(水) 9:15~11:45
- 会場:富士ソフト アキバプラザ
- 料金:事前料金 5,000円/当日料金 7,000円
- https://internetweek.jp/program/t10/
- 内容:既存ネットワークにIPv6を導入する方法について、各種共存技術
の解説と実際の利用方法を合わせて解説します。
- アジェンダ:
9:15~10:45 1) IPv6共存・移行技術基礎
講演者: 印南 鉄也(シスコシステムズ合同会社)
内容: IPv4ネットワークにIPv6を導入する際に利用可
能な、IPv4/IPv6共存・移行技術について解説
します。
10:45~11:45 2) 金沢星稜大学におけるIPv6導入事例
講演者: 井上 清一
(学校法人稲置学園 情報基盤センター)
内容: 実際に、組織ネットワークにIPv6を導入した事
例をご紹介します。
※時間割、内容、講演者等につきましては、予告なく変更になる場合があり
ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1020/a77b9a5ab5379cd11f3a450d9305148f┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1020/ee2556718cf258676422253c3c46c2c5┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1020 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2
アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center