メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.1176【臨時号】2014.3.18 ◆
  _/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1176 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年2月18日(火)~28日にかけて、マレーシアのプタリン・ジャヤにて
APRICOT2014/APNIC 37カンファレンスが開催されました。この会議のレポー
トを3回に分けて連載にてお届けしています。

本号ではそのレポートの第2弾として、アドレスポリシーの話題についてご報
告します。

なお、第1弾の全体報告については、以下のURLからバックナンバーをご覧く
ださい。

□APRICOT 2014/APNIC 37カンファレンス報告
  [第1弾] 全体報告(vol.1175)
  http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2014/vol1175.html

連載の最終回となる次号では、技術的な話題についてお届けする予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ APRICOT 2014/APNIC 37カンファレンス報告 [第2弾] アドレスポリシー関
   連報告
                                                 JPNIC IP事業部 奥谷泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回のAPNIC 37カンファレンスでのポリシー議論は、従来のIPアドレスをは
じめとした番号資源に関するポリシーのみではなく、「インターネットのガ
バナンス」や「gTLDをはじめとしたICANNでのポリシー策定」など、より大き
な括りでの「ポリシー」について議論する機会が設けられていたことが特徴
的でした。

また、アドレスポリシー提案に関する議論では、従来のポリシー提案に加え
て「コンセンサス確認のあり方」や「IPv4アドレスリース」に関する議論も
行われました。

これらは一見、方法論の話のようですが、コンセンサス確認方法の変更は
「議論の内容を尊重しながらコンセンサスを判断するのか、それとも匿名の
投票に重点が置かれるのか」、IPアドレスのリースは「アドレスを利用する
権利なのか」などの基本的な考え方を問われるものです。

アドレスポリシーに関する提案と併せて、主なトピックや、それぞれの議論
の様子をご紹介します。


■ICANN Updateセッション

これは初の試みとしてICANNのアジア拠点が企画し、これまでAPNICフォーラ
ムで共有されることのなかった、gTLDをはじめとするドメイン名に関する動
向が共有されたセッションです。

APRICOT Plenaryの開始前、APNICカンファレンス初日の午前中のセッション
でしたが、約60名以上の参加があり、会場はほぼ満席でした。このうち約半
数以上がICANN会議の常連参加者、残りが普段ICANNの活動に馴染みのない参
加者であったという印象です。

紹介、議論されたトピックスは以下の通りです。

  ・ドメイン名があらゆる環境で幅広く利用可能な状態 (Universal
    Acceptance)
  ・国際化ドメイン名の異体字
    (Internationalized Domain Name (IDN) Variants)
  ・gTLD WHOISの再定義および置き換え (Refining and replacing WHOIS)
  ・新gTLDの動向 (New gTLD update)

マイクの設置されたロの字形のテーブルにICANNの常連参加者が座り、普段
ICANNと関わりのない参加者がそれを囲む椅子に座って聞く形に自然となって
いたためか、発言はICANNの常連参加者が中心となっていました。

APNIC地域からの声を吸い上げることを目的として考えると、初心者も発言し
やすい雰囲気作りなど改善の余地はありますが、常連参加者による発言の様
子を含めて、実際のICANN会議の雰囲気をかなり味わうことのできるセッショ
ンであったと思います。

当日の発表資料および議論の録音は以下よりご覧いただけます。

  https://community.icann.org/display/gseasiawkspc/Asia+Pacific+Regional+Discussions+-+APRICOT%2C+Feb+2014


■アドレスポリシー提案に関する主な議論

全体としては「1.0.0.0/8レンジのうち、大量のトラフィックを引き寄せるこ
とからAPNICがリザーブしてきたIPv4アドレスを今後どう管理するのか」を中
心に議論が行われました。

コンセンサスが得られた提案は議論された3点中、prop-109の1点です。これ
に伴い、「1.0.0.0/24」および「1.1.1.0/24」は、研究目的でAPNIC Labs(研
究部門)に割り振られることになります。

国内の議論では、APNICに分配することへの公平性について指摘がありました
が、以下に示す通り、公共の実験ために利用されることが確認され、コンセ
ンサスに至りました。

  ・実験結果は一般公開する
  ・現在の協力者Google社に限らず誰でも実験に協力可能である
  ・実験に参加する組織とは情報の取り扱いに関する合意書を締結する

一方、同じく1.0.0.0/8レンジに関する提案であったprop-110は一度Policy
SIGでコンセンサスが得られたものの、APNIC総会でPolicy SIGに参加できな
かった人による一定数の反対が確認され、コンセンサスに至らず、その後、
提案者により取り下げられています。

これは、日本から参加したオペレーターが中心となって、DNS anycast用に、
誰もが利用できるアドレスを提供することによるセキュリティリスクを、具
体的な懸念点として指摘したことが大きな要因となりました。Policy SIGで
通ったものは多くの場合、形式的にはAPNIC総会で意思確認はするものの、そ
のまま承認されることが多い中、プロセスとして印象的でした。

各提案の結果は「参考:アドレスポリシー提案の結果」よりご確認ください。


■その他アドレスポリシーに関わる議論

その他の、アドレスポリシーに関わる議論をご紹介します。

  - コンセンサス確認方法の変更:

    現在、Policy SIGでの提案は参加者による議論後、賛否の確認を会場で
    の挙手による意思表明により確認しています。

    しかし、以下の理由から、上記に代わり「ポリシー提案への賛否をボタ
    ン式で意思表明をする形式へ変更する」案が、今回Policy SIGにて、
    APNIC事務局からコミュニティへの相談、という形で紹介され、議論が行
    われました。

    ・リモートでの参加者も意思表明に参加できるようにしたい
    ・アジア太平洋地域では、他の参加者に見られる形で意思を表明するこ
      とへの抵抗を持つ人もいる

    現時点では、次回の会議に実施を試す方向でAPNIC担当者が準備を進めて
    いると聞いています。

    一方、「アドレスポリシー提案に対するコミュニティとしての判断結果
    は、結果自体のみではなく、議論のプロセスと透明性が大事。投票シス
    テムのようなものを導入するとそれが失われるのではないか。」との懸
    念も、一部の参加者からは表明されていました。

  - IPv4アドレスのリース:

    IPv4アドレスリースが実際に行われていることを踏まえて、APNICのアド
    レスポリシーとを見なすべきか議論が行われました。

    IPv4アドレスの移転とリースの違いは、IPv4アドレスの分配先である状
    態は維持しつつ、利用していないIPv4アドレスを他組織で利用すること
    を、当該IPアドレスの分配先が容認する点です。

    会場ではリースの結果も移転と同じく、データベースに反映するべきと
    の意見に対して異論は確認されませんでしたが、リース先のアドレス利
    用に対する責任や登録のあり方については複数の案が提示されました。

    これらの議論を踏まえて次回のAPNICカンファレンスでIPv4アドレスリー
    スに関するポリシー提案が行われるのか、今後着目していきたいところ
    です。


■インターネットガバナンスに関する議論

今回は「From Governance to Cooperation: Decoding the Puzzle」セッショ
ンが複数のパネリストを交えた形式で開催されました。モデレータを務めた
Kieren McCarthy氏が用意した質問をベースに、以下のようなトピックスにつ
いてパネリストが見解を述べました。

  ・インターネットガバナンスにおける政府とその他関係者の関わり方
  ・WSIS前よりも状況は改善されているのか
  ・モンテビデオ声明とはなにを意図していたのか
  ・ICANN・IANA機能のグローバル化とはなにを意味するのか

議論の内容としては、この分野に馴染みのない方も、それぞれのパネリスト
の立場から解説が加えられ、全体像を確認できる流れになっていましたが、
終了後、一部の参加者から個別の感想として、これがどうオペレーターに関
わるのかがわからないとの疑問も聞かれました。

また、この分野におけるAPNICの取り組みについて、APNIC EC(理事会)として
主体である会員の意向に沿った対応を行いたいとの考えから、最終日2月28日
のAPNIC総会でも、事務局長Paul Wilson氏からインターネットガバナンスに
おける動向とAPNICの取り組みを紹介の上、会員やコミュニティの意向を聞く
時間が設けられました。

これに対して、参加者の1人からAPNICはインターネットガバナンスに対して
必要以上に人的リソースと予算をかけすぎているとの懸念が強いトーンで表
明されたことをきっかけに、他のAPNICの活動よりもよりも多くの時間をとっ
て議論を行いました。

今後、より幅広い会員の意見を聞く上で、APNIC ECより会員に対して、APNIC
がどの程度この分野における活動を続けるべきか意見照会を行うことが、EC
メンバーであるJame Spencely氏からその場で表明されています。

現在、APNICのメーリングリスト(apnic-talk@apnic.net)でも、APNIC総会で
懸念を表明した参加者から、メーリングリスト上で議論を行う呼びかけも行
われています(2014年3月14日)。アーカイブは公開されており、誰でもメーリ
ングリストへの登録、投稿は可能です。

  https://www.apnic.net/community/participate/join-discussions


■振り返り

今回アドレスポリシー提案の結果だけを見ると、国内外の資源管理または事
業者のサービスに影響を与える内容はありませんでした。

しかし、APNIC事務局が検討を進めているコンセンサス確認方法の変更は、そ
れに伴うプロセスの公平性、透明性、参加のしやすさにおける影響も含めて
考慮が必要な問題です。

昨今、インターネットガバナンスに関する議論の中で、RIRやIETFでのポリ
シー策定プロセスの公平性、参加のしやすさ、決議プロセスの正当性等につ
いて、政府関係者や、その他、普段技術コミュニティに馴染みのない方から
質問を受ける機会が増えており、納得のできるロジックに基づいた合意形成
プロセスを運用していることが重要になりつつあるのではないかと思います。

また、Policy SIGでコンセンサスが得られながら、APNIC総会ではオペレー
ターにとって懸念があるとして反対された提案があったことを踏まえると、
国内での意見集約も含めて、ポリシーフォーラムにて、提案により影響を受
ける運用者のインプットを踏まえた議論がどの程度できているのか考えさせ
られるものがありました。

そして、提案に基づいた議論ではないものの、IPv4アドレスリースにおける
アドレスの分配先とリース先の責任範囲、インターネットガバナンスの分野
におけるAPNICの関わりなどについて、基本的な方針が問われる議論が見受け
られ、APNICコミュニティがこれらに対してどういう姿勢を形成していくの
か、注視していきたいところです。

---------------------------------------------------------------------
参考:アドレスポリシー提案の結果
---------------------------------------------------------------------

 ・prop-109v001: [コンセンサス]

   APNICLabsへ研究目的で「1.0.0.0/24」および「1.1.1.0/24」を割り振る
   提案(Geoff Huston)
   http://www.apnic.net/policy/proposals/prop-109

 ・prop-110v001: [コンセンサスに至らず提案者により取り下げ]
  「1.2.3.0/24」をDNSインフラを支えるためのエニーキャスト用アドレスと
   して定義する提案 (Dean Pemberton, Geoff Huston)
   http://www.apnic.net/policy/proposals/prop-110

 ・prop-111-v001: [継続議論]
   申請に応じたIPv6デフォルト割り振りサイズの拡張提案 (藤崎智宏)
   http://www.apnic.net/policy/proposals/prop-111

各提案の概要は、以下の発表資料よりご確認いただけます。
http://www.jpopf.net/Opinion%20collection%20meeting%20about%20proposal%20in%20APNIC%2037%20hosted%20by%20Policy-WG


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1176/9ce04afd913d6f1ce8fdec4e950bac4d┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1176/da7752be7e7bdd6b1c97d78973bb18e7┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.1176 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
 @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2014 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.