メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
===================================
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.1241【臨時号】2014.10.30 ◆
  _/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1241 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Internet Week 2014の実行委員である法林浩之さんが、プログラムを企画し
た委員にインタビューすることで、プログラムのエッセンスをお届けする
「注目プログラムのご紹介」は恒例になりつつありますが、今年も開催まで
の間、不定期にお送りします。プログラムの紹介サイトには書き切れない企
画の意図や見どころを紹介し、企画者の生の声をお伝えすることで、皆さま
のプログラム選びに役立てば幸いです。

1回目は「オープンデータ活用のための技術とビジネス最前線」を取り上げて
もらいました。

Internet Week 2014全体のプログラムは、以下のURLでご覧いただけます。お
得な事前登録は、11月7日(金)17:00までとなっておりますので、参加ご希望
の方はどうぞお早めにご登録ください。

      <Internet Week 2014 プログラム>
      https://internetweek.jp/program/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 直前特集! Internet Week 2014 注目プログラムのご紹介:
   [第1弾]「オープンデータ活用のための技術とビジネス最前線」
                                             日本UNIXユーザ会 法林浩之
                    Internet Week 2014 プログラム委員長/JPNIC 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年もInternet Weekの開催が近づいてきました。これから数回にわたり、
Internet Weekで行われるセッションを紹介していきます。担当は、本イベン
トの実行委員を務めている法林浩之(日本UNIXユーザ会)です。

今回ご紹介するのは、11月20日(木)に行われるカンファレンス「オープンデー
タ活用のための技術とビジネス最前線」です。このプログラムを担当した前
村昌紀氏(JPNIC)に見どころをお聞きしました。


法林:「オープンデータ」という言葉は、昨年あたりから耳にする機会が多
      くなってきたように思います。昨年2013年は、IP Meetingでも取り上
      げましたよね?

前村:はい。Internet Week 2013では、IP Meetingの中でGeorepublic
      Japanの関治之さんに講演をお願いし、オープンデータの解説をしてい
      ただきました(*1)。関さんは"Code for JAPAN"というプロジェクトを
      推進なさっていて、会津、金沢、鯖江など町単位の"Code for"活動の
      支援や協調活動を行っています。

      (*1) https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2013/proceedings/d3/d3-seki.pdf

法林:そうですね。関さんのことは私も知っていたのですが、位置情報やソ
      フトウェア開発が専門の方なので、IP Meetingに登壇すると聞いたと
      きはちょっと驚きました。なんかプロレスの興行にキックボクシング
      の選手が出てきたみたいな。

前村:たとえが相変わらずですね。

法林:すみません。これしかできないんで。それはともかく、そのような流
      れを受けて、今年は単独のプログラムとしてオープンデータを取り上
      げることになったのですが、それはやはりホットな話題であると感じ
      たからですか?

前村:ホットであることも理由の一つですが、もう一つ、今年のInternet
      Weekのテーマである「あらためて"みんなの"インターネットを考えよ
      う」に合致する話題だと思ったからです。オープンデータは、公共的
      な組織や団体が持つデータを公開し、民間の人々に分析を委ねること
      で、新たな知見を得て社会に役立てるという動きですが、公共的デー
      タを民間で利用することや、それが在野の技術者、プログラマーの能
      力を社会に活かす、という方向性がとてもインターネット的で、重要
      な潮流だと考えているのです。今年のInternet Weekのテーマが示唆す
      るような、新たなインターネットの一面を作り出すという意味でも、
      ぜひプログラムに組み込みたいと思い、企画しました。

法林:なるほど。では、プログラムの内容についてお聞かせください。この
      プログラムは、前村さんと、国際大学GLOCOMの庄司昌彦さんがコーディ
      ネートされたんですよね。

前村:はい。庄司さんはオープンデータを主要研究テーマに据えられている
      ので、いろいろと相談しました。結果として、我々プログラム委員の
      想像を上回るラインナップになったと思います。

法林:具体的にはどんな話が聞けるんですか?

前村:まず庄司さんにオープンデータの概説と国内外の政策状況をお願いし
      た上で、国立情報学研究所(NII)の武田英明さんに、Linked Open
      Data(LOD)と呼ばれる標準手法や、W3Cにおけるその標準化の状況を解
      説していただきます。東京大学空間情報科学研究センターの関本義秀
      さんには、オープンデータ利用で最も期待が集まる、地理情報利用の
      現状と方向性を伺います。また、国際社会経済研究所の東富彦さんに
      は、オープンデータのビジネス事例やビジネスモデルについて、デザ
      イニウム社の前田諭志さんには、CODE for AIZUの活動状況をお聞きし
      ます。

法林:登壇者が5人もいて、かなりのボリュームですね。どこかのラーメン屋
      の"野菜マシマシ"みたいな感じがしてきました。

前村:ええ。ただ、単に登壇者が多く内容が多角的というだけではなく、現
      場第一線の活動状況から、データ共用フレームワークの整備や利用さ
      れる情報の整備状況、それらを用いたビジネスの方向性と、非常にバ
      ランスの取れた陣容になりました。オープンデータの今がわかるセッ
      ションになっていると思います。

      それから、最後にパネルディスカッションを配置しているのですが、
      これがどのような内容になるのか、プログラムコーディネータとして
      は楽しみでなりません。

法林:ビジネスの話もあるようなのでついでに聞きたいのですが、オープン
      データって儲かるんでっか?

前村:急に関西人になりましたね。オープンデータは、市場規模1.2兆円、経
      済効果5兆円とも言われているのですが、その一方で公共的な性質もあ
      るので、私企業並みの派手さはないそうです。あと、なんかオープン
      データとビッグデータがごっちゃになっている人もいるらしいです。
      庄司さんは「ビックデータと混同されて、ビジネス的な色気満点の人
      から問い合わせを受けて困るんですよ」と言ってました。

法林:わかりました。では最後に、このプログラムを企画するにあたって苦
      労した点や、こんな人にぜひ聞いてもらいたい、というのがありまし
      たらお願いします。

前村:そうですね。企画段階で少し時間がかかった関係で、このプログラム
      の公開が予定より遅れてしまったのですが、その代わり、充実した内
      容のプログラムを組めたという自負はあります。オープンデータに興
      味のある皆さんには、ぜひ参加していただきたいです。

法林:ありがとうございました。多くの方に来てもらえることを期待しましょ
      う。


■「S15 オープンデータ活用のための技術とビジネス最前線」詳細

   - 日時:2014年11月20日(木) 16:15~18:45
   - 会場:富士ソフト アキバプラザ
   - 料金:事前料金 5,500円/当日料金 8,000円
   - https://internetweek.jp/program/s15/

   - 内容: 政府などが保有するデータを公共の資源として社会的に活動し
            ていこうという「オープンデータ」に、近年注目が集まり、積
            極的で高度な活用に向けた取り組みが、さまざまな角度から進
            んでいます。

            このセッションでは、オープンデータに関する、技術規格や先
            進技術、データ利用の高度化に向けた研究、 ビジネス展開、現
            場での実践、それぞれ取り組みの最前線にいる講師を交え、 講
            演とパネルディスカッションを通じて今後の可能性を探ってい
            きます。

   - アジェンダ:

      16:15~16:30 1) 総論、国内外の政策状況
                      講演者:庄司 昌彦(国際大学GLOCOM、OKFJ)

      16:30~16:50 2) W3C、Linked Open Data
                      講演者:武田 英明(国立情報学研究所/特定非営利活
                              動法人リンクト・オープン・データ・イニ
                              シアティブ (LODI))

      16:50~17:10 3) 地理空間情報の活用
                      講演者:関本 義秀(東京大学生産技術研究所)

      17:20~17:35 4) ビジネス事例、ビジネスモデル
                      講演者:東 富彦(国際社会経済研究所)

      17:35~17:50 5) コミュニティが作る地域オープンデータエコシステム
                      講演者:前田 諭志(CODE for AIZU/株式会社デザイニ
                              ウム)

      17:50~18:45 6) パネルディスカッション
                      モデレータ:庄司 昌彦
                      パネリスト:東 富彦、関本 義秀、 武田 英明、
                                  前田 諭志

※時間割、内容、講演者等につきましては、予告なく変更になる場合があり
  ます。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1241/c33093012eb39553a6fbfb01da4eee2a┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1241/b4cdf6a474296a8e5f8eb7521228e706┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
 JPNIC News & Views vol.1241 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
 @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2014 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.