===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1317【臨時号】2015.6.26 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1317 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、当センターの前村が調整評議会の委員としても携わっている、
「NETmundial Initiative」の活動についてご紹介します。来る2015年6月30日
に設立会合も予定されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ NETmundial Initiativeの活動について
JPNIC インターネット推進部 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
NETmundial Initiative(ネットムンディアル・イニシアティブ;以下、NMI)の
調整評議会の委員に、私、前村が選任されたことから、活動の節目で、この
NMIに関する情報提供を行っています。NMIの調整評議会は、NMIの運営を取り
仕切る役目を担っています。
NETmundial Initiative運営規約の策定に向けての意見募集(期限:
2月16日)および調整評議会メンバーに前村昌紀選任のお知らせ
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2015/20150205-01.html
NETmundial Initiativeによる「スタンフォードコミュニケ」の公表
および運営規約案に関する意見募集開始について
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2015/20150408-01.html
第6回日本インターネットガバナンス会議:
NETmundial Initiativeについて
http://igcj.jp/meetings/2015/0402/5-maem.pdf
しかし大方の人にとっては、「NMI」と言われても、まったく聞き慣れなく、
なかなか活動内容のイメージも掴めないことが多いのではないかと思います。
そのため、本稿では、このNMIという活動は何をめざしているのか、また現段
階の進捗状況などを、少し掘り下げてご説明します。
■NMIとはそもそも何か
NMIは、2014年4月に開催された「NETmundial会合(正式名称:今後のインター
ネットガバナンスに関するグローバルマルチステークホルダー会合)(*1)」に
端を発します。世界中の数多くの関係者が、「インターネットはどうガバナ
ンスしていくべきなのだろうか」という、いわゆる「インターネットガバナ
ンスの原則」に関して、寄書やコメントという形で準備・関与し、
「NETmundial声明(*2)」という成果文書を、3ヶ月という限られた準備期間で
取りまとめました。この声明は、その時点でのインターネットガバナンスの
考え方の全容が分かるものとして、多数の方から支持されており、一読に値
すると考えています。
(*1) インターネット1分用語解説「NETmundialとは」
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/NETmundial.html
NETmundialが成果文書「サンパウロNETmundialマルチステーク
ホルダー声明」を発表して閉幕
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2014/20140507-01.html
(*2) NETmundial声明(原文)
http://netmundial.br/wp-content/uploads/2014/04/NETmundial-Multistakeholder-Document.pdf
(同和訳)
https://www.nic.ad.jp/ja/translation/governance/20140424.html
NMIは、短期間でこのNETmundial声明をまとめあげた、さまざまなステークホ
ルダーによる協調精神を引き継ぎ、声明で示されたインターネットガバナン
スに関する原則の実施を推進するため、ICANN、CGI.br(ブラジルインターネッ
ト調整委員会)、世界経済フォーラム(World Economic Forum, WEF)の三者の
呼びかけで始まった活動です。声明で示された原則とロードマップに従って、
「全ステークホルダー間での、実践的な協力関係を媒介するプラットフォー
ム提供をめざして」います。
つまりNMIの目的は、「インターネットガバナンスを推進するプラットフォー
ムの提供」にあり、今後新たな会議体を作ったり、何らかの方針を決定した
りするのではなく、ステークホルダー間の協力を媒介する道具に徹する、と
いうことです。
この具体的な「協力を媒介する道具」のイメージは、既にNMIのWebページ
(*3)から参照できる、ソリューションマップのプロトタイプ(*4)からも、う
かがうことができるかもしれません。このプロトタイプでは、「課題」「対
応策」「プレイヤー」「リソース」の4種類の要素を、リンクでつないだ画像
で提示しており、一見すると、いわゆるソーシャルグラフのように見えます。
このように、インターネットのさまざまな課題に対して、それを解決する対
応策、それを実施する人やリソースなどを結びつけるというのが、活動のイ
メージです。
(*3) NETmundial Initiative
https://www.netmundial.org/
(*4) Map of Internet Governance
https://map.netmundial.org/map/visualizer
■現在のNMIにおける活動状況
NMIでは現在、来る2015年6月30日にサンパウロで開催される調整評議会の会
合を設立会合(Inaugural Meeting)と位置づけており、この会合で採択される
運用規約(Terms of Reference; ToR)をまとめる作業を行っているところです。
この運用規約は、2015年4月1日にドラフトが公開され、それに対するパブリッ
クコメントも募集され、それの反映作業が実施されていました。
運用規約は、NMIのミッション、責務、活動範囲などを明確に定める基本文書
という位置づけです。また、このToRの取りまとめと並行して、「運営手順と
ガバナンス」「アウトリーチ・エンゲージメント」「プロジェクトサポート
基準」という三つの作業部会が設立されており、この作業部会が具体的な活
動に向けた準備を進めています。私は「プロジェクトサポート基準」の作業
部会に属していますが、この部会が、NMIの具体的な活動の検討にもっとも近
いと思います。
実はNMIでは、調整評議会が組成される前から、Webサイト上でプロジェクト
募集を行っており、既にいくつかのプロジェクト提案を受けています。しか
し今後、本格的にプロジェクト提案を受けていく上で、その採用基準をどう
すべきかということを、今は議論しています。「募集するプロジェクトには
どんなものがふさわしいか」「採用の判断が何を意味するのか」「幅広く受
け入れるべきではないのか」などということが、侃々諤々と議論されていま
す。この整理までには、まだしばらくの時間がかかりそうです。
本稿は、NMI活動のイメージを具体的にお伝えすべくお届けしているのですが、
多くのことが議論の途中であるというのが現状のステータスということにな
ります。それだけ、グローバルなインターネットのガバナンスには多くのチャ
レンジがあり、NMIという試みは、新しく、革新的なことに取り掛かっている
ということだととらえています。
NMIは今までになかった試みであることもあり、この活動の発起人である、
ICANN、WEF、CGI.brが、はじめにNMIの立ち上げを発表した時には、「一体何
が始まるのであろう」と、数多くの疑問が呈されたことも事実です。しかし、
こうした素朴な疑問を受けて、発起人もその後、一つ一つ疑問の払拭に取り
組んできました。その上で、全世界から集まった調整評議会のメンバーも、
NMIを良いものにするべく、まだ形がないものを形作っていく作業の途上にあ
ります。
■おわりに
インターネットガバナンスフォーラム(IGF)も、2006年に始まって今年で10年
目になります。思い返せば、今でこそIGFがどういったものか、説明のしよう
がありますが、始める前には今の形をイメージすることは難しかったと思い
ます。やはりどのような活動にも、それだけの成果を残そうとすれば、それ
に見合った時間や労力がかかるということかもしれません。
NMIの準備過程におけるすべての会議の議事録は、Webサイトで公開されてい
ますので(*5)、調整評議会がどのように取り組んでいるか、ご覧いただくこ
とができます。また、6月30日の発足会合(*6)に関しても、アジェンダを公開
し、Webで中継される予定ですので、ご興味があればぜひともご覧ください。
(*5)Meetings
https://www.netmundial.org/meetings
(*6)Coordination Council Inaugural Meeting, Sao Paulo, Brazil, 30
June 2015
https://www.netmundial.org/coordination-council-inaugural-meeting-s%C3%A3o-paulo-brazil-30-june-2015
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1317/378a943b2b167254cf251d1ad2a4c6c4┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1317/85cd0bab2dd280cd53cf99da4593dda6┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1317 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2015 Japan Network Information Center

