===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1368【臨時号】2015.12.16 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1368 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、2015年11月17日(火)に行われた、第29回JPNICオープンポリシー
ミーティング(JPOPM)の様子をお届けします。
日本国内における番号資源の管理ポリシーを議論する場であるJPOPMは、年に
2回の開催で、秋の会はここ数年Internet Weekと同時開催となっています。
今回も、11月17日(火)~20日(金)にかけて開催されたInternet Week 2015の
期間中に行われました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第29回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ/グリー株式会社
橘俊男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年11月17日(火)に、富士ソフト アキバプラザにて、Internet Week 2015
の同時開催イベントとして第29回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM)
を開催いたしました。
JPOPMは、日本におけるインターネット資源のうちIPアドレス、AS番号等の番
号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサス
を形成するための議論の場です。年2回の開催で、JPNICとは独立した組織で
あるポリシーワーキンググループ(ポリシーWG)が主催し、開催しています。
また、プログラムについては、ご応募いただいたポリシー提案や、情報提供
プレゼンテーションから構成しています。
今回は番号資源の管理ポリシーに関する提案はなく、6件の情報提供がありま
した。ミーティングには、オンサイトで約30名(関係者含まず)の皆さまに参
加いただきました。今回も、JPNICの協力により、映像ストリーミング、
Jabberチャット、Twitterによるリモート参加環境を構築しました。ストリー
ミングにおいては、ユニークなアクセス数は31、平均で10人前後のアクセス
がありました。
以下、情報提供された中から、いくつかのトピックスについて報告します。
■ JPNICにおけるポリシー実装状況報告
前回のJPOPMでは、番号資源管理ポリシーの変更を伴う提案がなかったため、
実装についての報告はありませんでしたが、前々回のJPOPM27での提案「(027-
01) JPNICにおけるアドレス移転支援について」の議論を経て組成された作業
グループによる検討の結果、実施することとなった「移転希望者リストサー
ビス」の準備状況、そして各種統計情報の報告が行われました。統計情報で
は「JPNICに返却済みIPv4アドレスからの割り振り」「AS番号移転」「IPv6ア
ドレス分配動向」「IPv4アドレス移転件数の推移」等についてJPNICから報告
がありました。割り振りの件数等、情報の詳細については、当日発表の資料
をご参照ください。
第29回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
http://www.jpopf.net/JPOPM29Program
■ 意見交換セッション
このセッションは、他のポリシーフォーラムにおいて議論されているトピッ
クや、ポリシーの提案を検討している過程でコミュニティに意見を求めるこ
とを目的にした、発表、質疑応答、議論で構成されたセッションです。初め
ての試みですが、今回は二つの意見交換セッションを実施しました。
一つ目は、APNICのポリシーフォーラムで今後議論される可能性のある提案に
ついてです。これは前回のAPNICのポリシーフォーラム(Policy-SIG)でチェア
から「今回は議論を実施しなかったが、現在準備が進められている新しい提
案がある」という趣旨の発言と、その準備中の提案の概要について説明があ
りました。セッションでは今後議論する可能性のある提案の内容を、その発
言から想像できる範囲において整理して、意見交換を実施しました。もう一
つは、話者が今後APNICのポリシーフォーラムに対して提案を検討している内
容について、JPコミュニティに意見を求めることを目的に、意見交換を行い
ました。
いずれも具体的な内容については、文末のURLから当日発表の資料、議事録、
録音等をご参照ください。
◇ ◇ ◇
その他、現状の日本におけるポリシー策定プロセス(PDP)の解説、APNIC 40カ
ンファレンス参加報告、番号資源におけるIANA機能の監督権限移管に関する
状況のアップデート、ASO AC (Address Supporting Organization Address
Council; アドレス支持組織評議会)の活動について、APNIC 40/APRICOT 2016
参加支援プログラムについて、オープンマイク等のセッションを開催しまし
た。
■ ミーティングを振り返って
今回、初めて意見交換セッションを実施しました。
いずれも発表はこの報告の筆者である橘が行いましたが、参加者の皆さまと
共に良い意見交換の時間を持てたと感じました。多くの意見をいただき感謝
申し上げます。意見交換の対象となる内容が、想像の範囲を出ないものであっ
たり、検討過程の提案に基づくものであるため、発表や議論のファシリテー
ションが不十分に感じられた方もおられたかもしれません。おわび申し上げ
ます。
このセッションは、次回のAPNIC Policy-Sigセッションに備えた意見収集の
代わりになるものではありませんが、予想できる内容であるとはいえ、あら
かじめ情報を知り議論しておくことで、実際の提案が出て来た時に備える一
助になればと考えています。そして、今後、提案が出て来た時に日本のコミュ
ニティからのインプットが積極的に行われることも期待しています。
次回以降もトピックを探して、意見交換セッションを実施できればと考えて
いますので、興味のあるトピックをお持ちの方がいればぜひ、発表募集に応
募いただければ嬉しいです。
◇ ◇ ◇
■ 第29回JPNICオープンポリシーミーティング(今回)の資料について
当日の発表資料および議事メモを、次のURLに順次掲載してまいります。
第29回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
http://www.jpopf.net/JPOPM29Program
■ APNIC 41カンファレンスについて
次回のAPNIC 41カンファレンスは、ニュージーランドで下記の日程にて開催
されます。リモート参加環境も充実していますので、ぜひともご参加いただ
ければと存じます。
開催地 ニュージーランド・オークランド
開催期間 2016年2月15日(月)~26日(金)
https://conference.apnic.net/41
APNIC 41カンファレンスへ提出される提案に対して、JPコミュニティの意見
を収集するためのイベントを開催するかどうかは現在検討中です。開催する
場合の時期は、APNIC 41に向けた提案の締め切り後となります。実施の有無
を含め詳細が確定し次第、IP-USERSメーリングリストにてお知らせいたしま
す。
IP-USERSメーリングリスト
https://www.nic.ad.jp/ja/profile/ml.html#ipusers
■ 第30回JPNICオープンポリシーミーティングについて
次回のJPOPMは、2016年7月をめどに開催を予定しております。詳細が確定し
次第、こちらについてもIP-USERSメーリングリストにてお知らせいたします。
◇ ◇ ◇
最後になりますが、オンサイト、リモートともにご参加および発言いただい
た皆さま、ご発表いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回のミーティングでも、アドレスポリシーに関してご意見をお持ちの方の
提案や、プレゼンテーションのご応募をお待ちしています。今回ご参加いた
だけなかった方も、ぜひともご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1368/bec2938725b36cbaee4054a95e861eef┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1368/3a6b35a2102d0e64cbf531a5b69ab4fa┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1368 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2015 Japan Network Information Center

