===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1461【臨時号】2016.12.20 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1461 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年もInternet Week 2016との同時開催イベントとして、2016年11月30日に
第31回JPNICオープンポリシーミーティングを開催しました。本号では、この
ミーティングの様子をご紹介します。
今回のミーティングでは、FBIの担当者によるプレゼンテーションがあった
WHOISの正確性向上に関する議論や、ポリシーWGメンバーから初心者向けのIP
アドレスポリシー解説など、趣向を凝らしたプログラムが用意されていまし
た。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第31回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ 谷崎文義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年11月30日(水)に、東京・浅草橋のヒューリックホール&ヒューリック
カンファレンスにて、Internet Week 2016の同時開催イベントとして第31回
JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM)を開催いたしました。
JPOPMは、日本におけるインターネット資源のうちIPアドレス、AS番号等の番
号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサス
を形成するための議論の場です。年2回の開催で、JPNICとは独立した組織で
あるポリシーワーキンググループ(ポリシーWG)が主催し、開催しています。
また、プログラムについては、ご応募いただいたポリシー提案や、情報提供
プレゼンテーションから構成しています。
今回は番号資源の管理ポリシーに関する提案はなく、8件の情報提供がありま
した。ミーティングには、オンサイトで約34名(関係者含まず)の皆様に参加
いただきました。今回も、JPNICの協力により、映像ストリーミング、Jabber
チャット、Twitterによるリモート参加環境を構築しました。ストリーミング
においては、ユニークなアクセス数は63、平均で15人前後のアクセスがあり
ました。
以下、情報提供された中から、いくつかのトピックスについて報告します。
■ Prop-116:Prohibit to transfer IPv4 addresses in the final /8 block
紹介と意見交換
2016年9月下旬から10月上旬にスリランカにおいて行われたAPNIC 42で提案さ
れ、コンセンサスに至らず継続議論となったProp-116に関して、提案者の藤
崎智宏氏(日本電信電話株式会社)から提案内容の紹介が行われました。Final
/8ポリシーとして今までとは異なる配布がされている103/8が、新規事業者向
けに分配するという本来の目的ではなく、そのアドレスそのものを移転する
ことを目的に取得されているように見えることから、Prop-116では103/8ブ
ロックの移転を禁止する等のポリシーの改定提案が行われています。
■ WHOIS登録情報正確性向上に向けての動向と意見交換
~法執行機関からの要望への対応~
WHOISは昨今、ネットワークトラブルシューティング目的で技術者が利用する
だけではなく、公安・サイバー犯罪対策のために法執行機関にも利用されて
います。WHOISに現状登録されている情報は、正確と言い難いものも散見さ
れ、その状況を重く見た米国FBIのJesse Schibilia氏から、WHOIS登録情報正
確性向上に向けてのプレゼンテーションが行われました。Schibilia氏から
は、現状の課題や事例の紹介が行われ、また、法執行機関の連携によるWHOIS
に関するポリシー提案の現状や、今後の予定などが説明されました。
Schibilia氏らは、2017年秋の施行を目標に、五つのRIRでWHOISに関するポリ
シー提案を進めていくとのことでした。
■ 米国政府からのIANA機能監督権限移管完了のご報告
米国政府からグローバルインターネットコミュニティへのIANA機能監督権限
移管が、2014年3月の米国政府からの発表から約2年半の期間を経て、2016年
10月1日についに完了しました。今回は、この課題に長期にわたり深く関わっ
てきたJPNICの奥谷泉氏から、全体のまとめとして、これまでの経緯や各方面
の動き、振り返りなどの発表が行われました。
その他、現状の日本におけるポリシー策定プロセス(PDP)の解説、APNIC 42や
ARIN 38、NANOG 68のカンファレンスレポート等のセッションを開催しまし
た。
■ ミーティングを振り返って
今回のJPOPMはポリシー提案はなかったものの、WHOIS登録情報正確性向上や
IANA機能監督権限移管完了等、興味深い話題が多数話されました。特にWHOIS
登録情報正確性向上については、各RIRでの提案が予定されていることや、仮
にWHOISのポリシーの変更が行われた場合に関係する方々に大きな影響が予想
されることから、今後のJPOPMでも継続的に取り上げていくことになると思い
ます。当日行われた議論に関しては当日の議事録をご参照ください。また、
今回のJPOPMでは新しい試みとして、ポリシーWGメンバーからの発表として
「知らないと損するIPアドレスの話」と「アドレスポリシー解説」を行いま
した。どちらの発表も、みなさんがポリシーを読み解いていくための足掛か
りとなるような発表を目指しましたが、うまくできていたでしょうか?
■ 第31回JPNICオープンポリシーミーティング(今回)の資料について
当日の発表資料および議事録を、以下のサイトに順次掲載してまいります。
第31回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
http://jpopf.net/JPOPM31Program
■ APNIC 43カンファレンスについて
次回のAPRICOT 2017/APNIC 43は、ホーチミンで以下の日程で開催されます。
リモート参加環境も用意されます。詳細は以下のサイトをご覧ください。
開催地 ホーチミン・ベトナム
開催期間 2017年2月20日(月)~3月2日(木)
URL https://conference.apnic.net/43/
APNIC 43カンファレンスへ提出される提案に対して、JPコミュニティの意見
を収集するためのイベントを開催するかどうかは現在検討中です。開催する
場合の時期は、APNIC 43に向けた提案の締め切り後となります。実施の有無
を含め詳細が確定し次第、IP-USERSメーリングリストにてお知らせいたしま
す。
IP-USERS メーリングリスト
https://www.nic.ad.jp/ja/profile/ml.html#ipusers
■ 第32回JPNICオープンポリシーミーティングについて
2017年7月をめどに開催を予定しております。詳細が確定し次第、IP-USERSメー
リングリストにてお知らせいたします。
◇ ◇ ◇
最後になりますが、オンサイト、リモートともにご参加および発言いただい
た皆様、ご発表いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のミーティングでも、アドレスポリシーに関してご意見をお持ちの方の
提案や、プレゼンテーションのご応募をお待ちしています。今回ご参加いた
だけなかった方も、ぜひともご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1461/a771d0c4284e450854abc346f2384574 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1461/a47619da0afea391de3d4f40a205c3d1 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1461 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2016 Japan Network Information Center

