━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1614【臨時号】2018.8.23 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
【TOHKnet(トークネット) 東北インテリジェント通信株式会社 】
┏◆◇つなげる力を、明日のために。◆◇━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 事業所間ネットワーク・インターネット・クラウド等のサービスや ┃
┃ お客さまの導入事例をHPにてご紹介中! 詳しくはこちらから↓ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.tohknet.co.jp/ ┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1614 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年7月中旬に、カナダ・モントリオールにて第102回IETFミーティングが
開催されました。この会合のレポートを、本号より連載にてお届けします。
連載の第1弾となる本号では、モントリオール会合における全体会議の様子を
ご紹介します。
次号以降では、セキュリティ、IoT、IPv6と各分野の動向を、順次ご紹介して
いく予定です。
なお、本モントリオール会合のオンサイトでの報告会を、来週8月31日(金)に
東京・青山学院大学にて開催いたします。本連載で取り上げるエリア以外に
も、会合での議論を幅広くご紹介しますので、ご興味を持たれた方はこちら
にもぜひご参加ください。
IETF報告会(102ndモントリオール)開催のご案内
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2018/20180803-01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第102回IETF報告 [第1弾] 全体会議報告
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第102回IETFミーティング(以下、IETF 102)は、2018年7月14日(土)から20日
(金)にかけて、カナダのモントリオールにあるホテル、フェアモント・クイー
ンエリザベスで開催されました。
IETF 102は、元々はサンフランシスコで開催される予定でしたが、2017年に
プラハで開催された第99回IETFミーティングの場において、モントリオール
での開催に変更されました。米国への入国審査が厳しくなりつつある状況を
受けての変更決定でしたが、この影響により会期日程が1週間前倒しとなりま
した。また、会期中にはFIFAのワールドカップが行われていたため、ハッカ
ソン会場で試合を見ている人が現れたり、併催のミーティングの時間が変更
されたりしていました。
本稿では以下のトピックを中心に、IETF 102の模様をご紹介します。
・ANRW (Applied Networking Research Workshop)
・BoF
・全体会議からのトピック
・参加人数の近況
■ ANRW
ANRWは、Applied Networking Research Workshopの略で、ACM (Association
for Computing Machinery)、IRTF (Internet Research Task Force)、ISOC
(Internet Society)が共同で開催しているワークショップです。
ANRWのページ(https://irtf.org/anrw/2018/)では、ネットワークに関するリ
サーチの結果を議論する、研究者、ベンダー、インターネット標準のコミュ
ニティのためのフォーラムと説明されています。アカデミアからIETF標準や
プロトコルに移行(影響)するパスを作るとともに、アカデミアに対しては、
IETFにおいて挙げられているトピックや未解決の問題から、発想を得られる
ようにするとのことです。
このワークショップは2016年以降毎年行われていて、IETF 102と併催の形で
行われました。今回は44の論文が投稿され、講演の採録は11、ポスターセッ
ションの採録は18でした。
ANRWで扱われる分野は、「TLS (Transport Layer Security)」「ルーティン
グ」「インターネットインフラストラクチャ」「輻輳制御」「トラフィック
エンジニアリング」「匿名通信」に分かれています。最新の研究というより
は、プロトコル策定に関わる研究が採録されているようです。
Workshop Program - 動画と発表スライド
https://irtf.org/anrw/2018/program.html
Workshop Posters - ポスター発表の一覧
https://irtf.org/anrw/2018/posters.html
筆者は、TLSのセッションに参加しました。チェアをされていたシャロン・
ゴールドバーグ(Sharon Goldberg)氏は、研究結果からプロトコル策定の場へ
のフィードバックが図られるように、研究者とプロトコルを策定する者の、
両方の立場に対して意見交換を促していました。
■ BoF
IETF 102では、BoF (Birds of a Feather - 特定のトピックについて集まる
会合)は三つ行われました。
〇DNS Resolver Identification and Use (driu)
DoH (DNS over HTTPS)やDoT (DNS-over-TLS)が現れることで、端末における
DNSサーバを指定する方法が、IPアドレスだけではなくなってきました。DHCP
やDHCPv6でネームサーバの情報を配布するにはどのようにすればいいのか。
そのような観点を発端に、いくつもの論点が挙げられて議論されました。
HTTPSやTLSが使われるということは、TLSのサーバ認証が行われるということ
であり、セキュリティの観点での議論も必要です。会場では、DHCPでネーム
サーバ情報を配布する場合のセキュリティや、クラウド事業者などから提供
された複数のDNSサーバのリストがある時に、どのように選択するかといった
実現方法について議論されました。
このBoFの議論について、JPNICブログで補足と解説を行っておりますので、
ご覧いただければと思います。
DNS over HTTPSとDHCP -IETF102における議論-
https://blog.nic.ad.jp/blog/dns-driu/
DNS Queries over HTTPS (DoH)
https://datatracker.ietf.org/doc/draft-ietf-doh-dns-over-https/
〇国際化に関わるレビュープロセス(i18nrp)
IETFの中で、国際化ドメイン名(IDN)などの、アルファベットではない文字列
についてドキュメントレビューをする人が、少ないという問題が起きていま
す。このBoFでは、チームを作ってレビューするドキュメントを選択すること
などが提案されていました。MLを作ってディスカッションが続けられる模様
です。
IETF-102:i18nrp
https://datatracker.ietf.org/meeting/102/session/i18nrp
〇The label "RFC" (rfcplusplus)
IETFでのRFC化までのプロセスとしては存在しないはずの、例えばWGに属さな
いPS (Proposed Standard) RFCがあるという指摘がありました。RFCとひとく
くりに言っても、そのプロセスによって意味が異なります。ただ、BoFに同席
していたエリアディレクターを含めて、会場では今後何か対策を採るべきと
いった意見は挙がりませんでした。
なお、このBoFとは別に、IAB (Internet Architecture Board)のRSOC (RFC
Series Oversight Committee)という委員会が、RFCのメタデータや新たな形
式を検討しています。
IETF-102 : rfcplusplus
https://datatracker.ietf.org/meeting/102/session/rfcplusplus
RFC Editor Program: The RSOC
https://www.iab.org/activities/programs/rfc-editor-program/
■ 全体会議からのトピック
〇ジョン・ポステル賞 - スティーブン・フーター氏
ジョン・ポステル賞(Jonathan B. Postel Service Award)は、技術面やリー
ダーシップの発揮といった、コミュニティに対して貢献のあった人や組織に
贈られるもので、毎年ISOCによって選出されます。今回の受賞者は、非営利
法人NSRC (Network Startup Resource Center)のディレクターである、ス
ティーブン・フーター(Steven G. Huter)氏です。NSRCにおいて、120ヶ国以
上でインターネットの発展に、文化の壁を越えて貢献したことが認められま
した。NSRCは1992年に設立された非営利組織で、インターネットの普及のた
めの援助やトレーニングのためのワークショップの開催、Routeviewsのよう
なインターネット運用に役立つツールの開発プロジェクトを推進しています。
〇追悼 - ロバート・ブラッデン氏
インターネットの前身であるARPAnetの一部の実装や、TCP/IPの設計に関わ
り、IABやIETFの設立当時から長い間メンバーであったロバート・ブラッデン
(Robert BradenまたはBob Braden)氏が、2018年4月に亡くなりました。ISOC
にはブラッデン氏をしのぶ特設ページがあり、IETFチェアのアリッサ・クー
パー(Alissa Cooper)氏によるブログや、ブラッデン氏の関わったRFCの一覧
などへのリンクがあります。
Remembering Bob Braden
https://www.internetsociety.org/news/statements/2018/remembering-bob-braden/
〇参加費
IETFミーティングの参加費変更についてアナウンスがありました。早期割引
(Early Bird)での参加費は700USDと変わりませんが、次回のIETF 103から適
用が7週間前までになります(IETF 102では2週間前まで)。標準価格も875USD
のままですが、ミーティング当日までの適用ではなくなりました。新たに2週
間前からの後期レート(Late rate)が設けられ、参加費は1,000USDとなりま
す。
[IETF102(今回)] [IETF 103(次回)]
2週間前まで 700USD 7週間前まで 700USD
(Early Bird) (Early Bird)
当日まで 875USD 2週間前まで 875USD
(Standard) (Standard)
当日まで 1,000USD
(Late/on site)
次回の2018年11月のIETF 103の場合、9月中旬には早期割引が締め切られるこ
とになります。参加される場合、その準備の時期をかなり早める必要があり
そうです。
〇会場での議論
会場から自由な意見が述べられるオープンマイクの時間には、「BoFが2回に
制限されているのを撤廃すべき」「座って議論する場所が多かったので、ま
たこの会場で開催して欲しい」「アジア開催時の旅費が厳しい」といった意
見が挙げられました。
BCP25 (RFC2418)によると、BoFの開催は2回に制限されています。この制限を
避けるために、サイド・ミーティングと呼ばれるミーティングが開催されて
います。しかし、そのオンライン中継はなく、またIETFのアジェンダページ
には載らないといった点が、悩ましいということのようです。ただ、実際に
は2回以上開かれているBoFがあるという情報もあり、オンライン中継やアジェ
ンダの見え方(一部ではGitHubが使われています)などを踏まえて、ミーティ
ングの形態を考える必要がありそうです。また、アジア開催の旅費について
は、一つの地域の視点ではなく、複数の地域からの視点で痛みを分け合う必
要があると、IAOCから回答が行われていました。
■ 参加人数の近況
今回の参加人数は、チェアの発表によると1,020名でした。56ヶ国からの参加
でした。参加者数の内訳は、米国が45%、カナダが8%、中国が7%、日本は5%で
した。全体的に、リモート参加の数が増加傾向にあるようです。
◇ ◇ ◇
前述のdriu BoFの話題以外にも、IETF 102のフォトレポートを、JPNICブログ
で公開しています。会期中のモントリールの様子を、写真を交えてご紹介し
ていますので、こちらもぜひ併せてご覧ください。
写真でふりかえるIETF 102
https://blog.nic.ad.jp/blog/ietf102-pict/
次回のIETF 103は、2018年11月3日(土)から9日(金)まで、タイのバンコクで
開催されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まわりの方にもぜひNews & Viewsをオススメください!
転送にあたっての注意や新規登録については文末をご覧ください。
◇ ◇ ◇
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1614/0233209f6adb37c9456ea9835190caa1 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1614/c1e1ddf4ab270d3160f77091f6054b15 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.1614 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2018 Japan Network Information Center