━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1639【臨時号】2018.11.22 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
【 株式会社 アイテックジャパン 】
┏━━━■■究極のBCP/DR 遠隔地瞬時切換システム ■■━━━━━━┓
データセンター内の冗長化ではなく、遠隔地データセンター同士の
冗長化が可能。その上、災害時、瞬時に切り換えが出来ます。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://itec.ad.jp/━━━━
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
★Internet Week 2018★11/27(火)~30(金)@浅草橋ヒューリックホール
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳┓
┃ 来週いよいよ開幕! !当日申込は27日(火)9:00から会場2Fで┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻┛
当日申込について ⇒ https://internetweek.jp/apply/main/ ★主催:JPNIC
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1639 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月上旬にカナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバーで、
NANOG 74ミーティングおよびARIN 42ミーティングが開催されました。この会
合のレポートを、前編・後編と2本立てでお届けします。
前編となる本号では、ミーティングの全体概要と、技術関連動向として
NANOG 74ミーティングの議論の様子を紹介します。後編では、アドレスポリ
シー関連動向として、ARIN 42ミーティングの議論の様子を紹介する予定です。
また、本ミーティングの様子は、JPNICブログでも写真を交えてご紹介してい
ますので、ぜひご覧ください。
NANOG74・ARIN 42ミーティング フォトレポート
https://blog.nic.ad.jp/blog/nanog74arin42_photo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ NANOG 74/ARIN 42ミーティング報告 [前編]
全体概要および技術関連動向報告
JPNIC IP事業部 川端宏生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年10月1日(月)~3日(水)に、カナダ・ブリティッシュコロンビア州バン
クーバーにおいて、第74回NANOG (North American Network Operators'
Group)ミーティング(NANOG 74)が開催されました。
秋のNANOGミーティングは通常、北米およびカリブ海周辺の一部地域を管轄す
る地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Internet Registry)である
ARIN (American Registry for Internet Numbers)ミーティングと併せて開催
されます。今回はARIN 42ミーティング(ARIN 42)と一緒に開催されました。
本稿では、NANOG 74での技術関連動向を中心に紹介します。
なお、会場の雰囲気などは、フォトレポートとしてJPNIC Blogに公開していま
す。こちらもあわせてご覧ください。
JPNIC Blog:NANOG74・ARIN 42ミーティング フォトレポート
https://blog.nic.ad.jp/blog/nanog74arin42_photo/
■ NANOG 74/ARIN 42概要
NANOGミーティングでは、ネットワークの運用に関するさまざまな議論が行わ
れています。本会議に先立ちハッカソンが開催され、引き続き開催される本
会議では、通常の発表のほか、ライトニングトークやチュートリアルなどが
開催されるスケジュールが定番となっています。日本においてもJANOG
(JApan Network Operators' Group)ミーティングが定期的に開催されていま
すが、その北米版をイメージしていただくとわかりやすいかと思います。
会期中のプログラム、発表の概要や資料、発表当日の模様は、下記のWebサイ
トでまとめて公開されています。
NANOG 74 Meeting Agenda
https://pc.nanog.org/static/published/meetings/NANOG74/agenda.html
NANOG 74の参加者は、900名を超えていたそうです。日本においてもJANOGミー
ティングが定期的に開催されていますが、2018年7月に三重県・津市において
開催されたJANOG42ミーティングでは、本会議参加者数が1,086名(*)とのこと
でしたので、ほぼ同じ規模となっているようです。
(*)JANOG42ミーティング 閉会宣言・次回予告
(閉会宣言(その1)に本会議参加者数についての記述があります)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/program/CLOSE
NANOG 74に引き続き開催されたARIN 42は、ポリシー提案に関する議論や各種
情報提供を行うPublic Policy Meetingと、ARIN会員への情報提供を主な目的
としたMembers Meetingにより構成されています。Members Meetingという名
前ながら、参加資格などは必要なく誰でも自由に参加できます。
各セッションで利用された資料、発言録、当日の発表風景の映像・音声など
は、下記のWebサイトでまとめて公開されています。
ARIN 42 Meeting Report
https://www.arin.net/vault/participate/meetings/reports/ARIN_42/
ARIN 42の参加登録者数は157、リモート参加登録者数は29となっており、前
回ARIN 41ミーティングと比べても傾向に大きな差はなかったようです。
■ 技術関連動向(NANOG 74から)
技術関連動向は、ARIN 42に先立って開催されたNANOG 74で取り上げられまし
た。IPアドレス・AS番号の分配ポリシーについて議論されるARINミーティン
グと同様に、多くの参加者が質問のマイクに並んで、活発な議論が繰り広げ
られます。休憩時間になると、発表者を取り囲んでさらなる議論を行うこと
も多いようで、アジア太平洋地域とは雰囲気が異なる点が印象的でした。
DDoS、IPv6、DNS、ルーティングといった、日本でもよく聞くキーワードが並
んでいました。ここでは、筆者の印象に残った発表をご紹介します。
・Overcoming Legal Barriers to RPKI Adoption (RPKI利用の法的障壁を克
服する)
(発表資料へのリンク)
https://pc.nanog.org/static/published/meetings/NANOG74/1767/20181001_Yoo_Overcoming_Legal_Barriers_v1.pdf
他のRIR地域に比べて、ARINが管理するIPアドレスに関するROAの登録割合
が低いことが指摘されていました。これは、ROAキャッシュサーバが参照
する必要のある、ARINのトラストアンカーを利用するための障壁が高いこ
とが原因の一つではないかと考えているようでした。
主にARINの制度や法的な側面から分析を行い、さまざまな立場の組織が容
易に利用できるための施策にはどのようなものがあるか、検討が行われて
いました。この発表はNANOG 74で行われたものですが、登壇者はARIN 42に
おいても、参加者から広くコメントを募っていました。次回のARIN 43で
は、この問題について、もう少し踏み込んだ議論や、ARIN事務局からの改
善案の提案などが行われることも想定されます。
・Comparing the Performance of Public DNS Resolvers
(パブリックDNSサービスの性能比較)
(発表資料へのリンク)
https://pc.nanog.org/static/published/meetings/NANOG74/1791/20181002_Medina_Comparing_The_Performance_v1.pdf
ここ数年の間に、広く一般に利用可能なパブリックDNSサービスが増えてき
ています。Cloudflare社が提供する1.1.1.1や、Google社が提供する
8.8.8.8といった特徴のあるIPアドレスが割り当てられているサービスもあ
り、見覚えのある方も多いのではないでしょうか。
この発表では、パブリックDNSサービスの中から15件を抽出し、それぞれの
DNSサービスを利用し検索した結果を利用して、IPv4/IPv6によるアクセス
や地域といった指標を元に評価を行っていました。
パブリックDNSサービスが増えてくるに従って、各サービスを比較した今回
のような発表がいずれ出てくるとは思っていました。発表資料中にはラン
キングも掲載されていますので、どのサービスを利用されるか悩んでいる
方は、参考にしても良いかもしれませんね。
・Lightning Talk: Identifying DNS Open Resolvers in IPv6
(IPv6のオープンリゾルバを特定する)
(発表資料へのリンク)
https://pc.nanog.org/static/published/meetings/NANOG74/1853/20181003_Acosta_Lightning_Talk__v1.pdf
この発表は、IPv6のオープンリゾルバ(外部からの再帰的な問い合わせを許
可しているDNSキャッシュサーバ)を調査した結果を報告したものです。
IPv6アドレス空間は、IPv4アドレス空間と比べて広大なため、IPv4とは異
なる手法を取る必要があったそうです。その手法について紹介されている
ほか、各RIR単位での調査結果が報告されていました。確認できた約5,300
のIPv6アドレスが設定されたネームサーバのうちの2%(約110)が、オープン
リゾルバとなっているそうです。
IPv6の利用拡大により、IPv6アドレスが設定されたネームサーバも増加す
ることが想定されます。IPv4と同様に定期的な調査が必要であることを示
唆する発表のように思えました。
■ 次回以降のNANOG ミーティングについて
NANOGミーティングは、1年に3回開催されています。
NANOG 75は、2019年2月18日(月)~20日(水)に米国・カリフォルニア州サンフ
ランシスコで開催されます。NANOG 76は米国・ワシントンD.C.で6月10日
(月)~12日(水)に、NANOG 77は米国・テキサス州オースティンにおいて
10月28日(月)~30日(水)の日程での開催が予定されているそうです。
NANOG Future Meetings
https://www.nanog.org/meetings/future
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まわりの方にもぜひNews & Viewsをオススメください!
転送にあたっての注意や新規登録については文末をご覧ください。
◇ ◇ ◇
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1639/87e058cc1bb031b4861c5beb8a439f15 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1639/7e5a0d54cc9056ba5fea51b364067565 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.1639 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2018 Japan Network Information Center

