━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1736【臨時号】2019.12.25 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1736 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第37回JPNICオープンポリシーミーティングが、2019年11月27日(水)に開催さ
れました。このミーティングは、JPNICとは独立したボランティアメンバーで
構成される、JPOPF運営チームが主催するものです。
今回のミーティングでは、ポリシー提案1件の議論や、第36回JPNICオープン
ポリシーミーティングでコンセンサスを得て設立された、WHOIS正確性向上WG
の検討状況報告が行われました。
その他にも、インターネット番号資源ホットトピックスや、RIR (Regional
Internet Registry)の参加レポートなど、番号資源管理に関するさまざまな
情報提供プログラムが行われました。当日の発表資料や議事録は、本ミーティ
ングの開催案内ページから参照いただけます。
第37回JPNICオープンポリシーミーティング開催のご案内
http://jpopf.net/JPOPM37Program
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第37回JPNICオープンポリシーミーティング報告
JPOPF運営チーム 谷崎文義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年11月27日(水)に、東京・浅草橋のヒューリックホール&ヒューリック
カンファレンスにて、Internet Week 2019の同時開催イベントとして、第37
回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM37)を開催いたしました。
JPOPMは、日本におけるインターネット資源のうちIPアドレス、AS番号等の番
号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサス
を形成するための議論の場です。年2回、JPNICとは独立した組織である、
JPOPF運営チーム(JPOPF-ST)の主催により開催しています。また、プログラム
は応募のあったポリシー提案や情報提供のプレゼンテーションを中心に構成
しており、今回はポリシー提案が1件、情報提供が9件ありました。
□開催概要
日時 :2019年11月27日(水) 13:15~18:45
場所 :ヒューリックホール&ヒューリックカンファレンス 3F Room4
(東京・浅草橋)
主催 :JPOPF運営チーム
出席者:オンサイト出席者:18名 (関係者含まず)
映像ストリーミングの延べ視聴者数:39
その他:Twitterによるリモート参加が可能でした
資料・議事録:http://jpopf.net/JPOPM37Program
□JPOPM37の概要
JPOPMのプログラムは、2部構成を取っています。第1部では、その回での議論
を理解したり深めたりするのに役立つであろうものを取り上げています。第2
部では、ポリシー提案や最新動向など主軸となるテーマを取り扱います。第1
部のプログラムで、番号資源に関するさまざまな情報を事前にインプットし
ていただき、第2部の内容を、より深く理解していただきたいという意図が込
められています。
第1部では、定番の『JP PDP (JPNICにおけるPolicy Development Process)解
説』、最近話題になっているWHOISの正確性向上に関する議論に役立つ知識を
補完する『WHOIS教室』、2019年10月にパナマ共和国で開催されたLACNIC 32
ミーティングの参加レポートなどが発表されました。
第2部では、JPOPF-STメンバーから『コンセンサスに至らなかった提案の扱い
の明確化』というタイトルでのポリシー提案が行われ、活発な議論がなされ
ました。また、前回のJPOPMでコンセンサスに至り設立された、WHOIS正確性
向上ワーキンググループ(WG)の中間報告が行われました。
以下、詳細な報告を行います。
○ポリシー提案 [037-01] コンセンサスに至らなかった提案の扱いの明確化
提案者:谷崎 文義氏(JPOPF運営チーム)
提案詳細:http://jpopf.net/p037-01-v2
JPOPFのWebにおいて過去のポリシー提案の進捗状況が管理されていますが、
この管理表の中に「議論継続中」の提案が散見されます。そのため、実際に
現在議論がされているポリシー提案が分かりにくくなっている面があります。
その状況を改善することが本提案の目的です。「議論継続中」の期間を明確
化することと、過去の「議論継続中」のポリシー提案の扱いについて、提案
者からの説明が行われました。この後ポリシー提案に関する議論が行われま
したが、参加者から提案の主旨は理解できるが、実装方法が複雑になってい
るので、よりシンプルなポリシーが良いのではないか?という意見が出され
ました。この意見を受け、最初の提案から一部の内容を変更した上でコンセ
ンサス確認を行いました(最初の提案は http://jpopf.net/p037-01 をご覧く
ださい)。
○WHOIS正確性向上WG中間報告
発表者:WHOIS正確性向上WG
JPOPM36でコンセンサスを得て設立されたWHOIS正確性向上WGの検討状況につ
いて、中間報告が行われました。報告では検討のスコープや検討メンバーの
紹介、PI (Provider Independent、プロバイダ非依存)/PA (Provider
Aggregatable、プロバイダ集成可能)アドレスに対するabuse問い合わせ先情
報の追加に関する検討状況および、メールアドレス正確性検査についての検
討状況報告が行われました。また、会場からは個人情報取得に関する質問が
なされるなど、活発な議論が行われました。
○JPNICアップデート
今回のJPNICアップデートは、APNIC地域とJPNICにおけるIPアドレスとAS番号
に関する統計情報や、APNIC 47カンファレンスでコンセンサスに至ったポリ
シー提案に関してのJPNICでの対応について、報告がありました。加えて、
2019年9月2日からAS番号割り当て基準とIPv4アドレス新規割り振りサイズが
変更されていることについて、具体的な説明がありました。
○WHOIS教室
IPアドレスやAS番号の分配情報は、分配時にWHOISに登録され、WHOISに登録
された情報はインターネット上で誰でも参照することができます。WHOISが
どういったものかを知っていても、WHOISにはどんな情報が登録されているか
や、WHOISの検索方法といったことは、体系的に学ぶ機会がほとんどないので
はないでしょうか。そこでJPOPF運営チームとしては、特に初心者向けに、何
らかの学ぶ場を作る必要があると考え、本プログラムを実施しました。
本プログラムにおいては、Webインタフェースおよびコマンドラインによる
WHOISの各種情報の検索方法や検索結果の読み方、WHOIS検索時の留意点等を
解説しました。初心者向けのプログラムと位置付けましたが、ベテランの参
加者も興味深くお聞きになっていました。
□あとがき
今回のJPOPMでは、JPOPF運営チームからポリシー提案を行いました。コミュ
ニティの皆様に大きな影響を与えるような提案ではありませんが、JPOPF運営
チームでは機会があるごとに、このような提案によってポリシーの改定のみ
ならず、JPPDPの改善を進めていきたいと考えています。また、WHOIS正確性
向上については、関係する皆様にインパクトが大きいと考えています。今後
も情報発信を続けていきます。
最後になりますが、会場およびリモートで参加いただいた皆様、発表を行っ
ていただいた皆様、大変ありがとうございました。また、会場提供やスト
リーミング配信環境を提供いただいたJPNIC様に御礼申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まわりの方にもぜひNews & Viewsをオススメください!
転送にあたっての注意や新規登録については文末をご覧ください。
◇ ◇ ◇
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/1736/cde5cb5cc5f184ea7f1b93b5a9903dff ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/1736/e0e24a6728886b9509b1a5bee9d73b79 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.1736 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2019 Japan Network Information Center

