━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1893【臨時号】2021.12.24 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1893 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第112回IETFミーティングが、2021年11月8日(月)~12日(金)にかけて、オン
ラインで開催されました。この会合の報告を、本号から連載にてお届けしま
す。第1弾となる本号では、日程や参加者数の推移など会合に関する概要のほ
か、会合でのホットトピックをご紹介します。
本号の内容は、JPNICブログでもご覧いただけます。ブログ記事では写真や図
表などを用いたよりわかりやすい内容となっておりますので、ぜひブログで
ご覧ください。
JPNICブログ:IETF標準化報告 [第1弾] ~IETF 112より~
https://blog.nic.ad.jp/2021/7080/
なお、本号が2021年最後のJPNIC News & Viewsとなります。今年も1年間ご愛
読いただきまして、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいた
します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IETF標準化報告 [第1弾] ~IETF112より~
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年は、新型コロナウィルスの影響下、IETFミーティングがオンラインで
行われた年でした。オンライン開催のはじめの頃は、参加人数は1,000名近く
にまで落ち込み、2年ほど前の1,500人よりも減った状態でした。しかし、徐々
に増加しており、1,300名台にまで回復しています。
第112回IETFミーティング(IETF 112)の様子について報告する「IETF 112 報
告会」(*1)が、2021年12月17日(金)にISOC-JPとJPNICの共催(後援:WIDEプロ
ジェクト)で開催されました。順次資料が公開され、またYouTubeのJPNICチャ
ンネル(*2)で録画を閲覧できるようになる予定ですので、ぜひご覧いただけ
ればと思います。公開しましたら、また改めてお知らせいたします。
(*1) https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2021/20211210-02.html
(*2) https://www.youtube.com/channel/UC7BboGLuldn77sxQmI5VoPw
■ IETF 112の概要
IETF 112は、2021年11月、オンラインで開催されました。本来の開催地であ
るスペイン・マドリードのタイムゾーンで行われたため、WGのミーティング
は日本時間の午後9時から次の日の午前3時の間に行われました。参加者の中
には、日中の勤務の後にWGセッションに参加する方もいました。
[WGセッションの開始と終了の時刻]
WGセッション開始 21:00
WGセッション終了 (+1) 3:00
sideミーティング等の終了 (+1) 4:00
以降では、IETF 112におけるホットトピックをお届けします。
■ アプライド・ネットワーク・リサーチ賞(ANRW)
アプライド・ネットワーク・リサーチ賞(Applied Networking Research
Prize)は、IETFやIRTFの参加者による技術適用や応用に関わる研究に対して
一年に一度ノミネート、選考され、優れたものを表彰する活動です。
受賞者には1,000米ドルが送られるほか、IRTFオープンミーティングで講演を
行うことができ、IETFミーティングへの参加にかかる費用が支弁され、IETF全
体会合(Plenary)で表彰されるなどします。
2021年の受賞者はIETF 111から発表されており、今回はその続きで以下三つ
の研究が発表されました。
○xBGP: IETFやベンダーを待てないとき(xBGP: When You Can't Wait for
the IETF and Vendors)
著者:Thomas Wirtgen, Quentin De Coninck, Randy Bush, Laurent
Vanbever, and Olivier Bonaventure
○現代のWebサービスにおけるサードパーティ・サービスへの依存の分析: 私
たちはMirai-Dynのインシデントから学んでいるか?(Analyzing Third
Party Service Dependencies in Modern Web Services: Have We Learned
from the Mirai-Dyn Incident?)
著者:Aqsa Kashaf, Vyas Sekar, and Yuvraj Agarwal
○ありのままの自分で来て: 変更されていないクライアントのアクセスをサー
バ側で検閲から回避する(Come as You Are: Helping Unmodified Clients
Bypass Censorship with Server-side Evasion)
著者:Kevin Bock, George Hughey, Louis-Henri Merino, Tania Arya,
Daniel Liscinsky, Regina Pogosian, and Dave Levin
これらの講演の動画を、ANRWのページの「Past Prize Winners」(*3)で見る
ことができます。
(*3) https://irtf.org/anrp/
■ HotRFC
IETF 112では、しばらく休止していたHotRFCが行われました。HotRFCは
Request for Conversation/対話のリクエストの略で、IETFにおける活動紹介
などが行われるセッションです。今回はこれまでのようにライトニングトー
ク形式ではなく、ゲーム画面中を移動して展示を見たり複数の参加者とビデ
オ通話をしたりできるサービス「Gather」を使ったセッションになりました。
HotRFCで照会された活動の一覧は「HotRFC Agenda」(*4)で閲覧できます。ま
た、Gatherの中で流されたプレゼンテーション動画は、YouTubeのプレイリス
ト「IETF 112:HotRFCs」(*5)で閲覧することができます。
(*4) https://datatracker.ietf.org/meeting/112/materials/agenda-112-hotrfc-sessa-20
(*5)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLC86T-6ZTP5j9nbbdrjzW_Urw_NTBXbGz
■ IETF 112で行われたBoF
IETF 112では、一つのBoFが開かれました。
○priv(プライバシーに配慮した値の組み込み / Privacy Respecting
Incorporation of Values)
Webブラウザがユーザの個人を識別しないものの、適切にレンダリングできな
いサイトの情報を収集したり、公的機関が個人を特定せずにユーザーが特定
の病気であることを調べたりするといったことに関する、仕組みの議論を扱
うBoFです。WG設立を目指しています。
人口統計や医療といったパブリックな調査を行う時に、プライバシーに配慮
するために、Prioといった暗号技術を使って値を集約して傾向を調べるよう
な仕組みが提案されています。詳しくは「Privacy-Preserving Measurement」
(*6)をご覧ください。
(*6) https://datatracker.ietf.org/doc/bofreq-privacy-preserving-measurement/
■ 日本からの参加者数の低迷
ここ5、6年ほどで、日本からの参加者数が60名弱に減ってきています。
この影響からか、WGの中には日本からの参加者がおらず、そのWGでの活動が
なかったり、国内で情勢を伝えてくださる方がいなかったりする様子があり
ます。
JPNICではより多くの、もしくは多様な人に国際的な標準化活動に目を向けて
いただけるように、各種勉強会や報告会(ISOC-JPと共催)を開催しています。
今後も企画してまいりますので、ぜひご参加いただければと思います。
■ 次回の第113回IETFミーティング
次回の第113回IETFミーティングは、2022年3月19日(土)から25日(金)に、オー
ストリア・ウィーンで行われる予定になっています。ハイブリッドでの開催
となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは初心者向けセミナー資料を公開しています
https://www.youtube.com/channel/UC7BboGLuldn77sxQmI5VoPw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/1893/5dee300072fc8e673a87be254dca8a92 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/1893/ea7b639141a5b1fc5504057fbae3987a ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
┏━◇【COVID-19を受けたJPNICの取り組み】 ◇━━━━━━━━━━━━┓
https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2020/vol1790.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.1893 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2021 Japan Network Information Center