━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2022【臨時号】2023.9.6 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2022 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度の事業報告および収支決算をJPNIC会員の皆さまにお諮りする、通常
総会を2023年6月中旬に開催しました。本号では、その議事内容のご報告と、
本総会後に行った2部構成の講演会および懇親会の様子もご紹介します。
今回の総会の資料等は下記のURLにて公開していますので、本稿と併せてご覧
ください。
JPNIC 第73回総会(通常)
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20230612/
なお、講演会の動画はYouTubeのJPNICチャンネルで公開しております。当日
ご覧いただけなかった方やもう一度観たいという方は、ぜひ下記のURLからご
覧ください。併せて、チャンネル登録もぜひお願いします。
「インターネットとトラスト ~AI時代に必要なインフラの再考~」
https://youtu.be/tzprJY8eyLg
「JPNIC会員と語る:インターネットを守る技術普及とガイドライン
~RPKI/DNSSEC/DMARC~」
https://youtube.com/live/_W7LskzlRZ0
JPNICのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第73回JPNIC通常総会・講演会・懇親会の報告
JPNIC 事務局長 佐藤晋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
去る2023年6月12日(月)に、第73回JPNIC通常総会を東京・飯田橋のホテル
メトロポリタンエドモントにて行いました。2023年5月の新型コロナウイルス
感染症の5類移行後初めての総会開催ということで、前回と同様にほとんどの
役員が会場出席するとともに、多くの会員の皆さまにも現地参加いただきま
したので、久しぶりに活況な総会となりました。
また、今年2023年は、JPNICの前身組織JNICから会員組織に改組されJPNICと
なって30年となる、節目の年でもあります。今回の総会に先立ちまして、こ
の30年間にわたりずっとJPNICを支えていただいている4会員への表彰式が行
われました。今回表彰対象となった会員は以下の通りです。
<表彰対象JPNIC会員(会員番号順)>
6 株式会社インターネットイニシアティブ
7 東北学術研究インターネットコミュニティ
9 WIDEインターネット
12 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
本総会では、2022年度事業報告および2022年度収支決算の2議案が承認となり
ました。そのポイントについて、ご説明します。
■ 2022年度事業報告
事業報告は大きく、「JPNIC全体に関わる事項」「IPアドレス事業」「イン
ターネット基盤整備事業」の三つのパートに分けて報告いたしました。
○JPNIC全体に関わる事項に関する報告
2021年度に再設定したJPNICの理念に基づき、2022年度事業計画と収支予算
に従って、「IPアドレス事業」および「インターネット基盤整備事業」の
2事業体制で安定的な法人運営を行ってまいりました。また、「JPNICの理
念」実現に向けた課題検討について、役職員を交えたグループごとに議論
を進めました。会議運営としては、総会2回、理事会5回、評議委員会2回を
開催いたしました。
○IPアドレス事業に関する報告
IPアドレス事業は「資源管理業務」をメインとして、「資源管理業務」
「ルーティングレジストリ業務」「方針策定・実装業務」「国際調整業務」
「調査研究業務」「情報提供業務」の六つの業務分野に関して業務を行っ
ています。その中で2022年度は、「資源管理業務」と「ルーティングレジ
ストリ業務」の二つを注力項目として設定し、下記のように取り組みまし
た。
「資源管理業務」
・書面による契約手続きを、電子署名を利用した電子契約手続きに移行
・IPv4アドレス、AS番号移転手続きの簡略化とそれに伴う文書の統合
・JPNIC YouTubeチャンネルを活用した申請手続き解説動画の作成、公開
・Web申請システムユーザ認証機能の見直しと開発推進
・APNIC管理アドレスの割当先確認への協力と、IPv4アドレス在庫の明確化
実施
「ルーティングレジストリ業務」
・JPIRRサービスの提供およびシステムの安定運用
・RPKIシステムの改善およびエラー、不具合の改修
・ROA登録に関する問い合わせ対応やサポート
・RPKIシステム機能の強化、向上に向けた検討と意見収集
JPNICオープンポリシーフォーラムやAPNICとの連携によるIPアドレスポリシー
に関する調整や、IPアドレス等に関する情報発信も、2022年度を通じて行い
ました。
○インターネット基盤整備事業
インターネット基盤整備事業は、「情報センター業務」「普及啓発業務」「調
査研究業務」「インターネットガバナンスに関する業務」「JPドメイン名に
関する業務」「新たなドメイン名に関する業務」の六つの業務分野に関して
業務を行っています。その中で、2022年度事業計画において注力項目として
設定した四つの領域について、下記のように取り組みました。
「情報センター業務」
・YouTubeを活用したセミナー、動画配信の充実
・JPNICトークラウンジの配信手法の拡充
・新たなTwitterアカウントを追加し、インターネットガバナンスに関する
最新情報の発信
「普及啓発事業」
・Internet Weekショーケース、Internet Week 2022のハイブリッド開催
・RPKI、DNSSEC、DMARC等セキュリティ技術普及のための実証実験参画
・国際会議参加支援プログラムの実施(ICANN76、APRICOT2023)
「調査研究業務」
・情報ネットワークアーキテクチャー標準化の動向調査に関する調査研究
実施
・IGF2023に向けて、IGF2022会議各セッションの議論テーマ分析について
の調査研究実施
「インターネットガバナンスに関する業務」
・IGF2023開催に向けた民間における準備態勢として「日本IGFタスクフォー
ス」設立に参画
・「日本インターネットガバナンスフォーラム2022」と「IGF2022報告会」
開催
■ 2022年度収支決算
2022年度予算作成時の考え方である、「年度事業計画の遂行に必要十分であ
ること」「年度の収益で費用が賄えること」「安定した財務基盤を維持する
こと」の三つを充足する決算となりました。
経常収益については6億1,200万円で、前年度実績比約3,100万円の増加となり
ました。増加要因としては、インターネット基盤整備基金資産の運用益が円
安による影響で増加したことと、調査研究業務の受託、さらには保有株式の
配当増加によるものです。
経常費用は5億1,700万円となり、前年度実績比860万円減少しています。費用
減少の主要因は、オフィス移転による賃料削減効果と昨年度移転により発生
した一時費用との差額ですが、一方で2022年度は感染症禍の中縮小していた
国内外の出張の再開により、旅費交通費が大きく増加しました。特に海外出
張における航空券、宿泊費等の経費高騰が影響しました。その他にもAPNIC
Membership Feeの計算式変更による増加やインフレ傾向による各種経費の上
昇などが、移転による費用削減効果を打ち消す形となりました。
その結果、2022年度の評価損益前の当期経常増減額は、9,500万円の黒字とな
り、正味財産期末残高については、2022年度末で22億円となり、引き続き十
分な水準を維持しています。
また収支決算と併せて、報告事項である公益目的支出計画実施報告も説明い
たしました。
事業報告と収支決算の詳細につきましては、JPNICのWebサイトにて公開して
いる第73回JPNIC総会(通常)の資料・議事録をご参照ください。
第73回総会(通常)
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20230612/
■ 総会講演会
総会に引き続き、講演会を2部構成にて開催いたしました。まず第1部では、
株式会社企(くわだて)代表取締役であり、慶應義塾大学大学院政策・メディ
ア研究科 特任准教授である、クロサカタツヤ氏をお招きしてご講演いただき
ました。「インターネットとトラスト ~AI時代に必要なインフラの再考~」
と題して、現在の混迷する世界状況の中で、高度に発達したコンピュータと
ネットワークテクノロジーを活用した虚実の区別がつきにくい情報が氾濫し
ていく現実に対しての、問題提起を行っていただきました。講演の冒頭では、
かつてクロサカ氏が携わり、JPNIC事務局とオフィスを共用していた当時の
IPv6普及・高度化推進協議会の活動などを振り返ってのお話もいただきまし
た。
「インターネットとトラスト ~AI時代に必要なインフラの再考~」
https://youtu.be/tzprJY8eyLg
第2部では、「JPNIC会員と語る:インターネットを守る技術普及とガイドラ
イン ~RPKI/DNSSEC/DMARC~」と題して、2022年度からJPNICでも参画してい
る、総務省によるRPKI/DNSSEC/DMARC等送信メールドメイン認証に関する実証
実験に関わっていただいた、下記の三名の方にご登壇いただき、JPNIC技術部
の木村泰司が進行役となって、座談会形式でお話をいただきました。
・総務省サイバーセキュリティ統括官室 統括補佐 廣瀬一朗 氏
・GMOインターネットグループ株式会社 システム統括本部
インフラ・運用本部副本部長 末原孝積 氏
・JPAAWG プログラム委員 / 株式会社TwoFive CTO 加瀬正樹 氏
実証実験の企画や参加にあたっての期待、参加した上での感想や効果、今後
に対する思いなど、それぞれのお立場で率直にお話をいただき、会場からも
いくつか質問が出るなど充実した議論となりました。
「JPNIC会員と語る:インターネットを守る技術普及とガイドライン
~RPKI/DNSSEC/DMARC~」
https://youtube.com/live/_W7LskzlRZ0
加瀬正樹氏ご執筆の記事も、併せてお読みください。
ニュースレター インターネット10分講座
「なりすましメール対策のためのDMARCとその導入・運用」
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No84/NL84_0800.pdf
■ 懇親会
講演会後には、会員の皆さまと久しぶりの懇親会が開かれました。2023年3月
の総会でも、交流会と称して対面での懇談の機会を設けましたが、その時は
アルコールの提供を控える形での開催でした。今回は、例年通りの懇親会で、
多くの会員の方、講演会参加者の方にもご参加いただきました。
懇親会の中で、総会冒頭に表彰させていただいた会員の方からのご挨拶をい
ただき、30年を振り返ったお話をいろいろおうかがいすることができました。
また、5月から新たなJPNIC事務局メンバーが加わったこともあり、あらため
てJPNIC職員のご紹介もさせていただきました。これを機会に、また会員の皆
さまとのリアルな交流を増やしていければと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2022/46c2bc3fc067e81bd3cb7e5d60da1eba ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2022/6a5251b68dfc1cf4a514ac2f5bea5f54 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2022 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2023 Japan Network Information Center