━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2041【臨時号】2023.12.5 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2041 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第117回IETFミーティングは、2023年7月下旬に米国・サンフランシスコで開
催され、その次の第118回IETFミーティングは、2023年11月上旬にチェコ・
プラハで開催されました。
会合の終了から少し時間が空いてしまいましたが、本号では第117回IETFミー
ティングだけではなく、ミーティング後に公開された記事などのご紹介も含
めて、2号に分けて本ミーティングについての記事をお届けします。
本号の内容は、JPNICブログでもお読みいただけます。発表資料などへのリン
クも辿りやすくなっておりますので、ぜひブログでご覧ください。
JPNICブログ:IETFアップデート - 第117回IETF 全体概要 [第1弾]
https://blog.nic.ad.jp/2023/9357/
なお、この次の会合となる第118回IETFミーティングのレポートについても、
準備ができ次第お届けする予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IETFアップデート - 第117回IETF 全体概要 [第1弾]
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜で開催された第116回IETFミーティング(IETF 116)の次の会合であるIETF
117は、米国・サンフランシスコで行われました。2023年7月下旬の開催で4ヶ
月ほど経っていますので、本稿では、IETF 117の様子だけでなく、IETF 117
での動向について書かれたブログ記事などを紹介します。前半の新たなWG会
合やBOFについては、IETF Blog「IETF 117ハイライト」/ IETF 117
Highlightsを参考にしていますので、併せてご覧いただければ幸いです。
IETF Blog - IETF 117 ハイライト / IETF 117 Highlights
https://www.ietf.org/blog/ietf117-highlights/
■ 全体会合より
IETF 117は、横浜開催のIETF 116よりも若干参加登録者数は減少しましたが、
1,578名と新型コロナウイルス感染拡大の状況が始まる前の水準に戻っていま
す。日本からの参加登録者数は63名と横浜開催の前の水準に戻り、WIDEプロ
ジェクトやJPNICのフェローシッププログラムを通じて参加した人も現地参加
していました。IETF 116で本格的に行われたチャイルド・ケア・プログラム
は、IETFミーティング会場に専属のスタッフがいる託児所を設けるもので、
全体会合ではIETFミーティング参加者から同プログラムに対して寄せられた
声が紹介されていました。
■ 新たなWGの会合
IETF 117では、新たに設立されたWGの最初の会合が四つ行われました。簡単
に紹介します。
〇BPF(*1) WG
LinuxやMicrosoft Windowsで採用されている、パケット解析の仕組みの標
準化のための議論を行うWG。インストラクション・セット・アーキテクチャ
(ISA)・BPFタイプフォーマット(BTF)・BPFのクロスプラットフォーム等が
論点となっている。
趣意書:https://datatracker.ietf.org/wg/bpf/about/
(*1) かつてはBerkeley Packet Filterの略語として使われていたBPFですが、
趣意書においては「何の略語でもない」とされています。
〇輻輳制御(Congestion Control) WG - CCWG
TCPや関連するトランスポートプロトコルにおける輻輳制御に関するWG。
RFC5300(新たな輻輳制御アルゴリズムを使用するためのガイド)の更新や、
広帯域化・堅牢化(タイマー・再送)・初期(incipient)輻輳・永続する輻輳
(persistent congestionの回避などを議論する。
趣意書:https://datatracker.ietf.org/wg/ccwg/about/
〇ネットワーク・インベントリYANG WG / Network Inventory YANG - IVY WG
製品名、ベンダー、製品シリーズ、組み込みソフトウェア、ハードウェア/
ソフトウェアのバージョンなどの情報を管理システムでカタログ化し、ネッ
トワーク管理等で利用できるデータモデルなどを議論する。
趣意書:https://datatracker.ietf.org/wg/ivy/about/
〇オーディオ・コーデックのための機械学習 / Machine Learning for Audio
Coding - MLCODEC WG
IETFにおいて標準化された非可逆のオーディオ圧縮形式であるOpus(オーパ
ス)において、伝送中のパケットロスから素早く音質回復できる"ディープ
冗長化"技術(Deep Redundancy - DRED)を盛り込むなどの新たな枠組みを扱
う。
趣意書:https://datatracker.ietf.org/wg/mlcodec/about/
■ 開催されたBOF
BOF (*2)は特定のテーマについて、WGとしてではなく議論される会合です。
WG設立の前に、IETFで十分な注目が得られ活動の目途が立つかどうかを測る
ために行われたり、WG設立を前提とせず、純粋にIETFにおける議論の様子を
見たりするために行われることがあります。IETF 117では、新たなBOFが二つ
行われました。
(*2) 以前はBoFと表記されていましたが、近年、IETFのWebページでBOFと表
記されるようになりました。本稿でもこれに従って表記します。
以下、簡単に紹介していきます。詳しくは参照先をご覧ください。
〇意図しない位置追跡の検出BOF / Detecting Unwanted Location Trackers
(DULT) BOF
Bluetooth等を使う小さなデバイスを使って他者によって位置の追跡が行わ
れてしまうことに対する検出技術。IETFで議論すべきか、何に取り組むべ
きかについてのBOF。IETF 118でも開催予定。
趣意書案:https://datatracker.ietf.org/group/dult/about/
〇鍵の透明性BOF / Key Transparency (KEYTRANS) BOF
エンド・ツー・エンド暗号化通信で使われるIDと公開鍵の組み合わせ(バイ
ンディング)の検証可能性を提供する仕組みについてのBOF。この後、WGと
なり、IETF 118では第1回会合が行われる予定です。
趣意書案:https://datatracker.ietf.org/doc/charter-ietf-keytrans/
■ IETF 117トピック
IETF 117全体の中で筆者がピックアップした話題をご紹介します。
〇ランダム化されるMACアドレスに関する情報整理
MAC (Media Access Control)アドレスはデータリンク層のアドレスで、IEEE
登録機関(RAC)においてグローバルに一意になるように登録されるもので
す。ネットワークインタフェースのベンダー等に静的に割り当てられ、各
ベンダーが各デバイスに固有なアドレスとして付与します。しかし、近年、
静的なアドレスがプライバシーに関する懸念を起こすとされ、ランダム化
され変更されるMACアドレス(RCM - Randomized and Changing MAC)が使わ
れるようになっています。
MADINAS (MAC Address Device Identification for Network and
Application Services) WGは、IEEEの802グループと協力しつつ、各プロト
コルにおけるRCMの扱いについて議論しています。IETF 117では、DHCPの使
われる場面ごとに、OpenRoaming、802.11bhや802.11biといった技術がソ
リューションになり得るかといった整理やOSごとの対応状況について情報
共有が行われるなどしていました。OpenRamingを使った実装の、実験結果
についての発表もありました。
Agenda IETF 117:madinas
https://datatracker.ietf.org/doc/agenda-117-madinas/
〇ID管理システムに関するヒューマン・オリエンテッドな議論
OpenIDなどで知られるID管理に関わるシステムは、クラウドサービスを使っ
たシステムにおけるセキュリティを担うとともに、さまざまなサービスや
アプリケーションにおける中心的な要素として扱われることがあります。
しかし、ID管理の仕組みは、歴史的にもそのアーキテクチャとしてもさま
ざまで(*3)、IETFとして関連する団体と重複する活動を行っているのでは
ないか、といった懸念があります。
インターネット・アーキテクチャ・ボード(IAB)- アイデンティティ・シス
テムに関するヒューマンオリエンテッドな全体論的な議論
Internet Architecture Board (IAB) - Wholistic Human-Oriented
Discussions on Identity Systems (WHODIS)
(SAAGミーテングにおける発表資料)
https://datatracker.ietf.org/meeting/117/materials/slides-117-saag-whodis
(*3) 挙げられている標準:X.509、LDAP、Kerberos、RADIUS、SAML、OpenID、
OAuth、OpenID Connect、SCIM等IABではこのID管理に関わる仕組みに関
するディスカッション・プログラムを行っており、今後、用語の整理を
行ったり、IABワークショップを開催したりするなどして、用語の整理
や重複する活動の整理などを行うとしています。
Proposed program on Wholistic Human-Oriented Discussions on
Identity Systems (WHODIS)
https://github.com/intarchboard/proposed-program-whodis/blob/main/README.md
■ IETF 117に関するブログ記事
IETF 117の後、読み応えのあるブログ記事がいくつも公開されています。そ
のうちの一部をご紹介いたします。ブラウザの翻訳機能などを利用すると、
日本語で読むことができます。
IETF 117 post-meeting survey, Jay Daley, IETF Blog
https://www.ietf.org/blog/ietf-117-post-meeting-survey/
- IETFミーティング参加者に対して行われるアンケートの結果をまとめた
もの。開始時刻といったプログラム構成については最近高評価が続いて
いる模様。
Approaching the IETF - A View from Civil Society, Dan Sexton, RIPE
Labs
https://labs.ripe.net/author/dan-sexton/approaching-the-ietf-a-view-from-civil-society/
- インターネット監視財団(Internet Watch Foundation)からの参加者が、
IETFミーティングへの参加について経験談や考察をまとめたブログ。市
民社会としてのありようについても述べている。
IEPG at IETF 117, Geoff Huston, APNIC Blog
https://blog.apnic.net/2023/08/03/iepg-at-ietf-117/
- APNICのジェフ・ヒューストン氏の記事。IETFミーティングで併催され
るIEPGミーティングの内容詳細を紹介している。
◇ ◇ ◇
この次の会合となるIETF 118は、2023年11月4日から10日にかけて、チェコ・
プラハで開催されました。IETF 118の報告についても、準備ができ次第お届
けする予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2041/ccf739b16ab1d0fc53eceaf4d909b217 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2041/761e93ac2f43a660f53f7b987e14502f ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2041 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2023 Japan Network Information Center