━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2056【臨時号】2024.2.7 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2056 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第45回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM45)が、2023年11月29日
(水)にオンサイトとオンラインのハイブリッドで開催されました。このミー
ティングは、JPNICとは独立したボランティアメンバーで構成される、JPOPF
運営チーム(JPOPF-ST)が主催するものです。
2023年9月7~14日に開催されたAPNIC 56に関する報告と、RIRの堅牢性に関す
る報告が目を引きました。当日の発表資料や議事録は、本ミーティングの開
催案内ページから参照いただけます。
第45回JPNICオープンポリシーミーティング開催のご案内
https://jpopf.net/JPOPM45Program
なお、本稿に関係する内容として、以下のJPNICブログ記事も併せてお読み
ください。
地域インターネットレジストリの統治機構に関する2023年の
まとめと2024年の展望
https://blog.nic.ad.jp/2024/9469/
APNIC 56でのIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案のご紹介
https://blog.nic.ad.jp/2023/9196/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第45回JPNICオープンポリシーミーティング報告
JPOPF運営チーム 鶴巻悟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年11月29日(水)に、第45回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM45)
を開催いたしました。
JPOPMは、日本におけるインターネット資源のうちIPアドレス、AS番号といっ
た番号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセン
サスを形成するための議論の場です。年2回、JPNICとは独立した組織である、
JPOPF運営チーム(JPOPF-ST)の主催により開催しています。また、プログラム
は応募のあったポリシー提案や情報提供のプレゼンテーションを中心に構成
しており、今回は情報提供が9件ありました。今回はJPOPM37以来、実に約4年
ぶりのオンサイト開催に加え、リモートによるハイブリッドでの開催となり
ました。
■開催概要
日時 :2023年11月29日(水) 14:00~18:00
場所 :現地(アーバンネット神田カンファレンス 2A)
およびZoomによるハイブリッド開催
主催 :JPOPF-ST
出席者:現地出席者:11名 / リモート出席者:31名
その他:X(旧Twitter)による参加が可能でした
資料・議事録:https://jpopf.net/JPOPM45Program
■各発表の詳細
○インターネットの番号資源教室
JPOPF-STメンバーの中川あきらが、インターネットの番号資源に関する基礎
的な内容を説明するプレゼンテーションを行いました。番号資源について学
びたい初心者の方々には、オススメの内容です。
○インターネット番号資源ホットトピックス
JPOPF-STメンバーの谷崎文義から、インターネット番号資源ホットトピック
スの発表が行われました。この発表はJPOPM32(2017年11月開催)から続いてい
る取り組みで、インターネットに関する話題のうち、主に番号資源やポリシー
に関わるものや、その周辺で日本国内だとあまり話題になっていないものを、
ちょっと違った切り口で取り上げています。今回は『AWSがグローバルIPv4ア
ドレス利用に対して課金を開始』『IPアドレスが盗まれている?!』『ARIN
でのIPアドレス詐欺事件のその後』の3点が取り上げられました。
『AWSがグローバルIPv4アドレス利用に対して課金を開始』では、AWS社がパ
ブリックIPv4アドレスの利用に対して、2024年2月より従量課金を開始するこ
とが紹介されました。また識者にこの影響についてヒアリングを行った内容
があわせて報告されました。
『IPアドレスが盗まれている?!』では、盗まれたIPアドレスが悪用され多
大な被害が出ているなどと騙る特殊詐欺事件が、日本国内で複数発生してい
ることが紹介されました。
また、『ARINでのIPアドレス詐欺事件のその後』では、JPOPM37の本プログラ
ムで紹介されたARIN地域で発生したIPアドレス詐欺事件の、その後の顛末に
ついて報告されました。
○国際会議参加支援プログラム参加者の体験談
JPNICでは2015年から若手技術者・研究者に対して、国際会議参加にかかる旅
費交通費の補助や参加にあたってのアドバイスなどを行う国際会議参加支援
プログラムを提供しています。
このうち、京都で開催されたAPNIC 56、IGF 2023にそれぞれ本プログラムで
参加された飯田陸斗氏(電気通信大学)、大谷亘氏(慶應義塾大学)より体験談
の発表がありました。
○APNIC Update/割り当てサイズの変更ポリシーについて
2023年9月7日から9月14日に京都市で開催されたAPNIC 56について、JPNICの
中川香基氏から報告がありました。アドレスポリシーに関する議論では、5件
の提案について議論が行われ、1件の提案がコンセンサスに至りました。各ポ
リシーの内容や議論の詳細については、本プログラムの発表資料をご覧くだ
さい。
APNIC Update 発表資料
https://jpopf.net/JPOPM45Program?action=AttachFile&do=view&target=05_APNICUpdate.pdf
●コンセンサスに至った提案
prop-155:「アソシエイトメンバーへのIPv6割り当て」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-155/
●継続議論となった提案
prop-148:「IPアドレスのリース禁止」」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-148/
prop-152:「IPv4アドレスの最大割り振りサイズを/23から/24へ変更」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-152/
prop-153:「Policy Development Processの変更」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-153/
prop-154:「IXP向け割り当てアドレスサイズの変更」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-154/
また、近年IPv4アドレスの分配サイズに関するポリシー提案が増加している
ことについて、考えられる背景や国内外での反応について「割り当てサイズ
の変更ポリシーについて」と題して筆者より報告しました。
○APNIC 56"裏" Update
8年ぶりの日本開催となったAPNIC 56で、会場選定や国際会議ならではのしき
たりなど、ローカルホストとしての苦労話が川端宏生氏(JPNIC)より発表され
ました。
また同じくAPNIC 56で会場ネットワークのサポータとして携わった、JPOPF-ST
メンバーでもある谷崎文義氏(サイバー関西プロジェクト)より、日本のコミュ
ニティイベントで会場ネットワークを提供する際との違いなどについて報告
されました。
○IGF京都2023を振り返る/RIRは堅牢なのか: 対応は進んでいます
前村昌紀氏(JPNIC)より、世界最大規模のインターネット関連イベントである
IGFが日本国内で開催されたことについて、その内容やローカルホストとして
の対応などが紹介されました。
続けて数年来の課題となっているRIRの堅牢性について、APNICにおいては今
回のAPNIC 56で会員による定款変更が承認され対策が着実に進んでいること、
またAFRINICの正常化に向けての動きなどが報告されました。
■あとがき
2023年は多くのインターネット関連イベントが日本国内で開催される記念す
べき1年となり、今回のJPOPM45ではAPNIC 56、IGF 2023に関する話題を多く
取り上げました。その中でも国際会議参加支援プログラム参加者の体験談は、
それぞれの参加者が非常に真摯にプログラムに取り組んでいることが大変心
強く感じられ、また本プログラムの必要性を改めて認識することができまし
た。
また冒頭で述べた通りJPOPM45は実に4年ぶりとなる現地開催となりました。
懇親会も含め、Face to Faceで議論することの大切さをこちらも再認識する
ことができました。当面はリモートも含めたハイブリッド開催になると思い
ますが、時間の都合がつく方はぜひ現地参加をご検討ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2056/042898dbff53e725c8d5ad9f3e0839f9 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2056/5dff8c7c5898a3f989f7d99d457123e3 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2056 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2024 Japan Network Information Center

