━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2096【臨時号】2024.8.6 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2096 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年6月中旬に、ルワンダ・キガリで第80回ICANN報告会が開催されました。
今回の会合では、新しいICANN事務総長の指名が発表されるという、大きな
ニュースがありました。また、前回のサンフアン会議に続いて、今回もgTLD
関連以外の議論が盛り上がる会合となりました。
なお、この第80回キガリ会合の報告会を、2024年7月25日に開催しております。
当日の資料をWebで公開しておりますので、ぜひ本稿と併せてご覧になってく
ださい。
第70回ICANN報告会
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/20240725-ICANN/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第80回ICANNキガリ会議報告
JPNIC 政策主幹 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第80回ICANN会議(以下、ICANN80)は2024年6月10日(月)から13日(木)まで、ル
ワンダのキガリで開催されました。
暫定CEOを務めるSally Consterton氏が閉会後に公開する、会議振り返りブロ
グ記事(*1)によると、123ヶ国・地域から1,000名を超える参加者が参加、参
加者の半数近くがアフリカ地域からで、アジア太平洋地域からの参加者は約
14%と、前回サンフアン会議の11%よりも若干多いという結果でした。
(*1) A Look Back at ICANN80
https://www.icann.org/en/blogs/details/a-look-back-at-icann80-01-07-2024-en
前回サンフアン会議の報告でも、普段は盛んなGNSOにおけるgTLD政策議論が
目立たないと伝えましたが、今回もその印象は継続しています。また、6月の
ICANN会議は、支持組織(SO)や諮問委員会(AC)の中の議論を中心として、
フォーマリティを抑えたポリシーフォーラムという形式です。ポリシーフォー
ラムの大きな特徴は、会期中毎日夕刻にカクテルアワーが設定され、参加者
と親睦を図ることができることと、このカクテルアワーにさまざまな発表や
表彰などが行われることです。そのようなICANN80会議から、特に印象に残っ
たことをご報告します。
■ 新事務総長指名の発表
今回最大のニュースはこれです。ICANNでは前の事務総長であるGoran Marby
氏が2022年12月に辞任して以来、グローバルステークホルダーエンゲージメ
ントを統括するSally Costerton氏を暫定事務総長に指名した上で、次期事務
総長の探索を行っていました。その探索プロセスを終え、1日目2024年6月10
日のカクテルアワーに、理事会議長Tripti Sinha氏から新しい事務総長が発
表されました。新事務総長に指名されたのは、Kurt Erik "Kurtis" Lindqvist
氏です。Lindqvist氏は、スウェーデンでインターネットエクスチェンジや
ルートDNSサーバを運営するNetnod社でCEOを含むいくつかのポジションを永
らく務めた後、2019年からはLondon Internet Exchange (LINX)社に勤め、現
在はCEOを務めています。RIPEミーティングを中心に非常に活発な活動で、技
術コミュニティで非常によく知られた顔です。技術コミュニティからの事務
総長への指名は私が記憶する範囲では初めてで、Lindqvist氏の就任は技術コ
ミュニティにとってとても喜ばしいニュースとなりました。Sinha氏が発表す
るタイミングに合わせて、Webサイトでもアナウンスされました(*2)。
Lindqvist氏の着任は2024年12月5日で、それまではCosterton氏が暫定事務
総長を続けるとのことです。
(*2)ICANN Selects Next President and CEO
https://www.icann.org/en/announcements/details/icann-selects-next-president-and-ceo-10-06-2024-en
■ マルチステークホルダー主義の本場ICANNの本領発揮
初日の午後に開催された"Navigating the Multistakeholder Approach: The
ICANN Community's Role in Global Internet Governance" (マルチステーク
ホルダーアプローチを操縦する:グローバルなインターネットガバナンスに
おけるICANNコミュニティの役割)(*3)と題されたセッションは、GAC(政府諮
問委員会)の議場で行われました。モデレーターはauDAのJordan Carter氏、
ALAC (At-Large諮問委員会)のPari Esfandiari氏、GAC英国代表のNigel
Hickson氏の3名でした。
2024年から2025年にかけて、グローバルデジタルコンパクト(GDC)やWSIS+20
など、政府間機関におけるデジタル政策の検討が進行中であるため、インター
ネットの関係者の間では、マルチステークホルダー主義が損なわれるような
結果にならないかと懸念の声が上がっていることが、このようなセッション
を開催するきっかけになったと考えられます。
セッション冒頭で、NETmundial+10、GDC、WSIS+20、およびICANN80会議の会
期前日に開催されたGACハイレベルミーティング(HLGM)の内容がそれぞれの関
係者から簡潔に説明された後、フロアマイクから参加者の意見表明が数多く
行われました。コミュニティメンバーからは、マルチステークホルダー主義
の意義が唱えられたり、それぞれの国のGAC代表や政府担当官にアプローチす
ることが推奨されたりする一方で、政府間機関の1国1票に比べマルチステー
クホルダー主義では小国の声が取り入れられにくいといった問題点も率直に
言及されていました。政府、プライベートセクター、技術コミュニティ、市
民社会が満遍なく参加して、25年にわたってマルチステークホルダーの議論
の場を育ててきたICANNだからこそ、このような率直な発言もきちんと受け入
れられるのだろうと思いました。とても充実したセッションでした。
(*3) ICANN80: Navigating the Multistakeholder Approach: The ICANN
Community’s Role in Global Internet Governance
https://icann80.sched.com/event/1dr3U/navigating-the-multistakeholder-approach-the-icann-communitys-role-in-global-internet-governance
■ 理事会による戦略計画
最終日の最後のセッションでは、理事会による2026年から2030年の戦略計画
に関するセッションがありました。
Board Led Community Engagement on Draft FY26-30 ICANN Strategic Plan
to Present Draft Strategies
https://icann80.sched.com/event/1dr1o/board-led-community-engagement-on-draft-fy26-30-icann-strategic-plan-to-present-draft-strategies
ICANNにおける戦略計画の検討には2年間を費やし、理事会に設置された戦略
計画委員会(BSPC)がこれを主導します。ICANN80の時点で、戦略計画案が完成
し、パブリックコメントの直前という段階で、このセッションはBSPCの共同
チェアであるMaarten Botterman氏とChris Chapman氏がモデレートしました。
新たな戦略計画は「ICANNのマルチステークホルダーモデル」「卓越した組
織」「一意な識別子」「セキュリティ」の4分野で、2021年から2025年の計画
である前回のものの5項目からは「地政学問題」がなくなっている状態となり
ます。小項目にも増減があるものの、ほぼ同様の項目が今の状況を反映して
並んでおり、その中でマルチステークホルダーモデルの充実に力点が置かれ
ているように見受けました。参加者からも積極的な質問やコメントが相次い
で、このような経営事項にもコミュニティメンバーの包摂を重視するICANNの
姿勢を示す良い例だと思います。戦略計画はこの後、パブリックコメントを
経て最終化され、2025年3月頃の承認が見込まれています。
■ 実施準備レビューチーム(IRT)
gTLD次期ラウンドは既に実施準備フェーズで、SOのコミュニティメンバーが
事務局の実施準備を見守る、実施準備レビューチーム(IRT)のセッションが3
セッション開催されていました。そのうちの一つでは申請料に関しての議論
で、その算出の基礎となる予算計画に関して、CFOのXavier Calvez氏が説明
し、それに対して活発に質疑応答が進んでいました。次期ラウンドには関心
が高く、IRTメンバー以外のセッション参加者も数多く見受けられました。
IRTの情報に関しても、ICANNコミュニティWikiから参照できます。
Subsequent Procedures Implementation Review Team
https://community.icann.org/display/SPIR
また、PPSAI (Privacy Proxy Service Accreditation Issues)は2016年にポ
リシー策定プロセス(PDP)が終了し、一旦実施準備を開始したのですが、登録
データディレクトリサービスに(RDS)関する迅速ポリシー策定プロセス(EPDP)
の開始にあたり、実施準備が中断されました。今回仕切り直しとなったため、
IRTとして初顔合わせのセッションのようでした。
GDS: PPSAI IRT Work Session
https://icann80.sched.com/event/1dr4r/gds-ppsai-irt-work-session
初顔合わせということで、IRTの運営要領や今後の計画などが事務局担当職員
から説明され、IRTの中身を知る良い機会となりました。
■ 最後に
今回の会議報告も前回に引き続き、gTLD以外の内容が多いものとなりました
が、マルチステークホルダーモデルも戦略計画も、ICANNという組織をよく表
すものとして、印象的でした、ご関心がある方は、ぜひ資料など一読なさる
と良いと思います。
なお、本ICANNキガリ会議について、常連参加者の報告で振り返る第70回ICANN
報告会を、2024年7月25日にオンライン形式で開催いたしました。本報告会の
資料については、以下のURLで公開しています。本稿でご紹介していない内容
も扱っていますので、こちらもぜひご覧ください。
第70回ICANN報告会
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/20240725-ICANN/
上記報告会のレポートについては、本メールマガジンにて別途お届けする予
定です。
次回ICANN81・年次総会は、2024年11月9日(土)から14日(木)にかけて、トル
コのイスタンブールで開催されます。遠隔参加も可能で、その場合にも参加
登録が必要です。
ICANN81 Annual General Meeting
https://meetings.icann.org/en/meetings/icann81/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2096/22e2f9d25b624d84efb8c75b45c8e24d ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2096/24441149763f6d1bb45d441ea25fc5e8 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2096 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2024 Japan Network Information Center

