━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2116【臨時号】2024.10.31 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2116 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週末11月2日(土)には、第121回IETFミーティングの開幕を控えています。
そこで、前回会議のおさらいとして、2024年7月にカナダのバンクーバーで開
催された第120回IETFミーティングの内容を前後編でお届けします。
前編では、会議概要、IABワークショップ、BoFなどについてお伝えしました。
後編となる本号では、IETFミーティングの中で、新たな問題提起が行われ、
今後の本格的な活動につながり得る話題が集まるHot RFCについてご紹介しま
す
前後編ともに、JPNICブログでもお読みいただけます。発表資料などへのリン
クも辿りやすくなっておりますので、ぜひブログでもご覧ください。
JPNICブログ:IETF国際動向 - 第120回IETFより
[後編] IETFにおけるHot RFC
https://blog.nic.ad.jp/2024/10323/
[前編] 概要、WGチェアの動向、ワークショップ、BoF
https://blog.nic.ad.jp/2024/10332/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IETF国際動向 - 第120回IETFより [後編] IETFにおけるHot RFC
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週末11月2日(土)から、第121回IETFミーティング(IETF 121)が始まります。
本稿では、IETF 121に向けたこれまでのおさらいとして、2024年7月にカナダ
のバンクーバーで開催された第120回IETFミーティング(IETF 120)で発表され
たHot RFCの話題をお届けします。
Hot RFCのRFCはRequest for Conversationsの略で、一緒に議論をしてくれる
人を募ったり、サイドミーティングへの参加を呼びかけたりするプレゼンテー
ションが、ライトニング形式で行われる会合です。正式には「Hot RFC
Lightning Talk」と呼ばれます。この様子は動画で公開されています。
IETF 120: Hot RFC Lightning Talks (HOTRFC)
https://www.youtube.com/watch?v=ynPSBEaYOZg
IETF-120 hotrfc: Hot RFC Lightning Talks
https://datatracker.ietf.org/meeting/120/session/hotrfc
それぞれの発表資料は、こちらのページにリストされています。
Hot RFCのアジェンダと詳細が掲載されている上記のページには、スライドの
他に概要や活動のWebページについても書かれています。内容を簡単に紹介し
ます。
●IETF後の世界はどのようなものか?
(What would a post-IETF look like?)
・IETFが設立される前・IETFが行われていた期間・IETFがなくなった時に
分けた小話で、改めてIETFの役割を問い直す内容。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-01-what-would-a-post-ietf-look-like-00
●マルチキャストアプリケーションのポート
(The Multicast Application Ports)
・マルチキャストアプリケーションでのUDPポート割り当てを提案。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-02-the-multicast-application-ports-00
●アプリケーション環境へのDNSドメイン名の統合
(Integration of DNS Domain Names into Application Environments)
・DNSドメイン名をブロックチェーンやWeb、ソーシャルメディアなどのア
プリケーションで識別子として利用するための動機や課題。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-03-integration-of-dns-domain-names-into-application-environments-motivations-and-considerations-00
●DNSSECにおけるSLH-DSA-MTL
(Stateless Hash-Based Signatures in Merkle Tree Ladder Mode
(SLH-DSA-MTL) for DNSSEC)
・ステートレスなMerkle Tree Ladder ModeをDNSSECに適用する提案。デー
タの整合性を階層的に検証でき、かつ状態を保持しないためスケーラビ
リティが得られる。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-04-stateless-hash-based-signatures-in-merkle-tree-ladder-mode-00.pdf
●ALFA 2.0 - 認可モデルの略式言語
(ALFA 2.0 - the Abbreviated Language for Authorization)
・認可ポリシーの最新仕様であるALFA 2.0の紹介。OASIS XACMLでドラフト
されており、RBACなど複数の認可スキームを一つの言語で表すことがで
きる。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-05-alfa-20-the-abbreviated-language-for-authorization-00
●QuicTLSプロジェクト
(The QuicTLS Project)
・Akamai社とMicrosoft社によってメンテナンスされていたTLSライブラリ
でBoringSSLと同様にその他の開発参加ができるようになっている。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-06-the-quictls-project-00
●privacy.txt: 消費者プライバシーのためのファイル形式
(privacy.txt: A File Format to Aid in Consumer Privacy Enforcement)
・プライバシーポリシーの機械読取形式「privacy.txt」の提案。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-07-privacytxt-a-file-format-to-aid-in-consumer-privacy-enforcement-research-and-tools-00
●低消費電力・TLSで使われる鍵管理デバイス
(Online TLS secure element for low-power high-security personal
servers)
・鍵管理デバイスの電力について議論。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-08-online-tls-secure-element-for-low-power-high-security-personal-servers-00
●高性能広域ネットワーク (HP-WAN)
(High-performance Wide Area Networks (HP-WAN))
・HP-WANに関するユースケースの議論を行うためのサイドミーティングの
案内。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-09-high-performance-wide-area-networks-hp-wan-00
●IPv6とIPv4の性能比較
(Call for collaboration to measure IPv6 DNS query speed and
connection setup speed vs IPv4)
・IPv6とIPv4のクエリ速度と接続設定速度を比較するためのテストの提案。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-09-call-for-collaboration-to-measure-ipv6-dns-query-speed-and-connection-setup-speed-vs-ipv4-00
●DNS/DNSSECプロトコルスタック上でのデジタルエンブレムの実装
(Implementing Digital Emblems on top of the DNS/DNSSEC protocol
stack)
・活動主体を示すデジタルエンブレムのDNS/DNSSECによる実装について議論。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-11-implementing-digital-emblems-on-top-of-the-dnsdnssec-protocol-stack-00
●グローバルなUNS/UCAの更新
(Update on the UNS/UCA - Creating a Global Least-Trust Information
Space)
・ユニバーサル・名前システム(UNS)とユニバーサル認証局(UCA)に関する
最新情報。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-12-update-on-the-unsuca-creating-a-global-least-trust-information-space-00
●エネルギー効率の高いネットワーク管理に向けて
(Moving toward energy efficiency network management)
・エネルギー効率の高いネットワーク管理をめざす議論。WG設立をめざす
GREEN BoFの紹介。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-13-moving-toward-energy-efficiency-network-management-00
●SecureDropプロトコルの紹介
(Introducing the SecureDrop Protocol)
・エンド・ツー・エンドの暗号化を行う、メッセージングプロトコルの提
案。
・https://datatracker.ietf.org/meeting/120/materials/slides-120-hotrfc-sessa-14-introducing-the-securedrop-protocol-00
◇ ◇ ◇
HotRFCでは、社会的なニーズを元にプロトコルの策定を提案する動きと共に、
技術的な課題テーマに取り組むものもあります。提案者の主体的な取り組み
が集められることで、それらが混在する様が見てとれます。新たな話題の集
まる場として今後も追っていきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2116/2f04d51aa17a8e2e0eb19d955f15a4ee ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2116/07019f88bfa82ac9a23411070f04db0c ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2116 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2024 Japan Network Information Center

