━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2135【臨時号】2025.1.24 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2135 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年11月中旬にトルコ・イスタンブールで開催された第81回ICANN会議につ
いては、News & Views vol.2134にてお伝えしたところですが、本稿では第81
回ICANN会議を受けて2024年12月9日(月)に開催した第71回ICANN報告会につい
てご報告します。報告会の資料も、併せてご覧ください。
第71回ICANN報告会
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/20241209-ICANN/
この報告会では、初登壇のスピーカーをお招きしたり、2024年8月に新たに
ICANNのアジア太平洋(APAC)地域責任者に就任したSamiran Gupta氏に参加い
ただいたりと、盛りだくさんな内容となりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第71回ICANN報告会レポート
JPNIC 政策主幹 前村昌紀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年12月9日(月)に、第71回ICANN (The Internet Corporation for
Assigned Names and Numbers)報告会を、東京都千代田区神田のエッサム神田
2号館を会場に、遠隔参加も可能なハイブリッド形式で開催いたしました。報
告の対象となった第81回ICANN会議(以下ICANN81)は、2024年11月9日(土)から
14日(木)に、トルコのイスタンブールで開催されたものです。
今回は、2024年8月に新たにICANNのアジア太平洋(APAC)地域責任者に就任し
た、Samiran Gupta氏が初めて東京に来訪し、ICANN報告会に参加をしました
が、これに合わせた新たな試みとして、ICANN APACオフィスの提供で、報告
会の閉会後に懇親会を開催しました。
■ プログラム
ICANN報告会では、2024年4月からJPNIC職員となった大谷が、同月に開催され
た第69回ICANN報告会から技術情報の報告を始めたところですが、今回はそれ
に加えて、ICANN APACオフィスが共催するAPIGA (Asia Pacific Internet
Governance Academy)の参加者であった早稲田大学の吉川さんが、セッション
の紹介をなさいました。漫画海賊版対策の一環で最近、ICANN GNSOの知的財
産権部会(IPC)に加入なさった、JPMAC(漫画海賊版対策会議)からも初めてご
報告いただき、盛りだくさんの内容となりました。
今回のプログラムは以下の通りです。
1. ICANN80会議概要報告
ICANNジャパン・リエゾン 大橋 由美さん
2. ルートDNSサーバーシステムに関する報告 - RSSACとRSS GWG -
株式会社日本レジストリサービス 堀田 博文さん
3. 理事会とASOを中心とした報告
JPNIC 前村 昌紀
4. 国コードドメイン名支持組織(ccNSO)関連報告
株式会社日本レジストリサービス 高松 百合さん
5. ICANNの技術政策情報に関する報告
JPNIC 大谷 亘
6. レジストリ・レジストラ関連状況報告
株式会社インターリンク ジェイコブ・ウィリアムズさん
7. 次期新gTLD申請手続きポリシー検討状況報告
GMOブランドセキュリティ株式会社 寺地 裕樹さん
8. ICANN政府諮問委員会(GAC)報告
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課 恩賀 一さん
9. ブロックチェーン名前解決システムに関する報告
早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 吉川 真矢さん
10. RDRSとレジストラにおける身元確認について
弁護士・弁理士 丸田 憲和さん
■ ICANN81会議概要報告
ICANNジャパン・リエゾンの大橋さんからは、冒頭に示した統計情報に続き、
以下のポイントを概要としてご報告いただきました。
新gTLD次回ラウンドに関して:
- 申請者ガイドブックは2025年12月に確定版公開を予定。内容をいくつか
に区分してパブリックコメントを実施中
- 競合セットに関して、前回には散見されたICANN枠外での私的解決を今回
禁止する方針が定まった
- TLDラベルの文字列に関して、同じ言語で単数形/複数形となる文字列の
委任をしない
- 申請者支援プログラム(ASP)が決定され、既に申請受付中
- レジストリ業務の外部委託を受ける、レジストリサービスプロバイダー
の評価プログラムが制定され、既に申請受付中
DNS不正利用に関して:
- レジストリ契約(RA)、レジストラ認定契約(RAA)改定後の執行状況
- PICs/RVCs (Public Interest Commitments /Registry Voluntary
- 情報サービス Domain Metrica、フィッシングに関する分析報告書
INFERMAL
その他:
ブロックチェーンドメイン名に関するセッションと技術文書、インターネッ
トガバナンスに関するセッションについて
■ルートDNSサーバーシステムに関する報告 - RSSACとRSS GWG -
JPRSの堀田さんから、最近のRSSACの活動状況に関してご報告いただきまし
た。RSSACでは現在さまざまなステークホルダーにRSSに関する理解を増進す
るためにコミュニケーションに重点を置いているとのことで、ICANN81でもGAC
(政府諮問委員会)に対してチュートリアルセッションを開催したとのこと。
RSSの新たなガバナンス機構に関して検討を続けているRSSガバナンスワーキ
ンググループ(RSSGWG)は2020年の創設以来の検討が進展して、2025年中に検
討を終了する見通しで、11の原則が定まり、検討結果の適用に関しては、段
階的に導入する方針とのことでした。
■理事会とASOを中心とした報告
JPNICの前村からは、ICANN80以降の理事会決議と、年次総会での理事3人の交
代を紹介し、印象に残ったセッションとして、オープニングセレモニーにお
ける新事務総長Kurtis Lindqvistのスピーチ、NROチェア挨拶から二つのRIR
におけるCEOの交代(APNIC: Paul WilsonからJia-Rong Low、LACNIC:
Oscar RoblesからErnesto Majo)、GNSOレジストリ部会とICANN事務局合同の
登録データ正確性ワーキングセッションを紹介しました。また、自身がASO
Address Councilメンバーに指名され、任期が始まる2025年1月を前に、新RIR
認定要件文書 ICP-2の改定に取り組むASO ACワーキングセッションに参加し
たことを紹介しました。
■国コードドメイン名支持組織(ccNSO)関連報告
JPRSの高松さんによるccNSO関連報告では、インターネットガバナンス関連の
議論、ccNSO評議委員・ccNSO選出理事の選挙状況、ランサムウェアを事例と
した机上訓練の様子が報告されました。机上訓練は、小グループに分かれて
15分の制限時間の間に状況分析と対応判断を行うことが要求され、ccTLDマ
ネージャごとに対応要領が異なることが分かり、大きな気付きが得られたそ
うです。
■ICANNの技術政策情報に関する報告
JPNICの大谷による技術政策情報に関する報告では、SSACのSAC125「SSAC
Report on Registrar Nameserver Management」、SAC126「SSAC Report on
DNSSEC Delegation Signer (DS) Record Automation」と、RSSACコーカスの
ルートサーバのIPアドレス変更に関するガイドライン、RSSセキュリティイン
シデント報告要領に関する議論が紹介されました。
■レジストリ・レジストラ関連状況報告
インターリンクのウィリアムズさんからはGNSOレジストラ部会に関して、新
たに導入された登録者データポリシーの状況、試験運用中の登録データリク
エストシステム(RDRS)の状況、登録者データの正確性チェック義務化と欧州
連合のNIS2指令の関連が報告され、ドメイン名の登録者情報の取り扱いに関
する議論の高まりが感じられました。レジストリ部会に関しては、新gTLD次
回ラウンド(SubPro)に関して、申請からルートゾーン委任までの期間が長す
ぎるという懸念や、ベースRA(レジストリ契約)に多くの課題があり対応中で
あることなどが紹介されました。
■次期新gTLD申請手続きポリシー検討状況報告
GMOブランドセキュリティの寺地さんからは、次期新gTLD申請手続き(SubPro)
の進捗に関して、冒頭の大橋さんの概要報告で触れられた項目を詳細にご説
明いただきました。次回ラウンドでは、申請料が前回の185,000米ドルから
227,000米ドルに値上げ、バックエンドレジストリ事業者(RSP)を利用する場
合には、RSPが認定を受けていれば申請者の技術評価は不要、上場企業におい
ては財務評価を削減、申請費用の支払いによって信用状が不要、ブランドTLD
などではTrademark Clearinghouseの利用が不要、申請文字列が競合した場合
に備えるため第2希望の文字列の申請が可能、IDNにおいては異体字の申請を
含めることができるなど、前回2012年ラウンドからの変更点とともに、申請
者支援プログラム(ASP)、レジストリ事業者評価プログラム(RSP)、申請者ガ
イドブック検討の今後のスケジュールが示されました。
■ICANN政府諮問委員会(GAC)報告
総務省の恩賀さんによるGAC報告では、DNS不正利用に関するセッションの様
子が紹介され、日本政府が米国、ECとともにセッションを主導したこと、日
本政府が、ICANNにおける狭義な不正利用よりも広い意味で注視しているこ
と、RA・RAAでは不正利用報告に対して契約上の対応義務があること、ICANN
コミュニティ以外のホスティング事業者、CDNとの連携が重要であることを強
調したことなどが紹介されました。また、GNSO契約者会議(CPH)との合同会議
では、登録データの正確性に関して議論され、不正確な情報に対する適切な
措置を取る旨CPH側から発言があり、コミュニケで特筆して評価したとのこと
でした。
■ブロックチェーン名前解決システムに関する報告
発表者の吉川さんは、2024年のAPIGAの参加者(英語では卒業生という意味の
Alumniという言葉が使われます)で、今回現地参加はしなかったものの、APAC
オフィスの誘いを受け、遠隔参加したブロックチェーン名前解決システム関
連のセッションの報告をしました。ICANNでは2024年10月にCTOオフィスから
ブロックチェーンドメイン名とブロックチェーン技術に関する文書、
OCTO-039、OCTO-0450が公表され、ICANN81会期中には3セッションで議論され
ました。ICANNは、あくまでインターネットのルートDNSサーバを起点とする
ドメイン名に責任を持つものであり、ブロックチェーンによるドメイン名は
別の名前空間であり、関知しないという立場を取り、この周知に力を入れて
いるようです。
■RDRSとレジストラにおける身元確認について
JPMACは出版業界の各社を構成メンバーとする漫画海賊版対策に関する連合体
であり、ドメイン名の登録データから海賊版事業者の特定をする上で、レジ
ストラから正確な登録データを得られないことに懸念を持ち、2023年にIPCに
加入して、gTLDポリシーの観点からも対応を進めているとのこと。GACにおけ
る登録データの議論、GACとCPHの合同会合、GACコミュニケの内容などを紹介
した上で、レジストラにおけるデータ検証は不十分だという認識を示されま
した。
■懇親会
すべての発表と質疑応答が終了した後には、同じ部屋でICANN APACオフィス
の提供で、懇親会を開催しました。スクール形式に並べられた机を片付けて
立食可能にアレンジする作業は、参加者総出で行いました。小さな会場でし
たが、APACオフィスから来た、Gupta氏、日本を担当するAthena Foo氏ととも
に、2時間ほど、いろいろな話に花が咲きました。APACオフィスにとっても満
足のいくものとなったようで、今後も年次総会(AGM)に対する報告会では定例
化する方向で検討しようと思います。
■ 最後に
本メールマガジンでご紹介した第71回ICANN報告会について、資料を以下の
Webページでご覧いただけます。詳しい内容を知りたい方は、ぜひ資料をご覧
ください。また、近日中に報告会の動画も公開する予定です。公開しました
ら、JPNIC Webサイトや本メールマガジンなどでお知らせいたします。
第71回ICANN報告会
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/icann-report/20241209-ICANN/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2135/68de4fd43cd7468192a8c64cc6b94b0d ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2135/9bb993d387a4f90b0c03d55a403cd04f ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2135 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center