━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2145【臨時号】2025.3.13 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2145 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週末3月15日(土)には、第122回IETFミーティングがタイのバンコクで開幕
します。そこで、前回会議のおさらいとして、2024年11月にアイルランドの
ダブリンで開催された第121回IETFミーティングの内容をお届けします。
本号の内容は、JPNICブログでもお読みいただけます。発表資料などへのリン
クも辿りやすくなっておりますので、ぜひブログでもご覧ください。
JPNICブログ:IETF国際動向 - 第121回IETFとハッカソンから -
https://blog.nic.ad.jp/2025/10572/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IETF国際動向 - 第121回IETFとハッカソンから -
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年11月にアイルランド・ダブリンで行われた第121回IETF (IETF 121)と
ハッカソンからトピックなどをお届けします。
■ 近年のIETFミーティングの参加形態
IETFミーティングは年に3回行われています。新型コロナウイルス感染症が拡
大していた2021年頃に1,200名ほどだった参加者数が約1,500名に回復してい
て、増加傾向にあります。日本からの参加者は、毎回おおむね50名から60名
ほどです。ハイブリッド開催が通常になり、会場マイクの列とオンラインで
のマイクの列が一緒に扱われるようになっています。会場でマイクの前に立っ
ても、オンラインで並んでいる人の話が終わるまで待たなければなりません。
2025年2月時点において、最新のRFCはRFC9735(*1)で、近年、1年間に150以
上のRFCが公開されていることから、1~2年以内に10,000番台になることが予
想されます。
(*1) Locator/ID Separation Protocol (LISP) Distinguished Name Encoding
https://www.rfc-editor.org/info/rfc9735
■ IETF 121のトピック
IETF 121は2024年11月2日(土)から11月8日(金)まで開催されました。参加登
録者数は1,578名でした。
- Itojun功労賞とジョン・ポステル功労賞
IPv6の発展と展開に貢献した個人に贈られるItojun功労賞(Itojun Service
Award)(*2)は、ジェン・リンコヴァ氏(Jen Linkova)に授与されました。
IPv6を企業ネットワークに普及させるための持続的な活動が讃えられまし
た。なお、IPv6の普及が組織主導型になってきていることを踏まえ、本賞
は今年で終了しました。
ジョン・ポステル功労賞(*3)も授与されました。RFC1の著者で知られる
スティーブ・クロッカー氏とアジア・太平洋地域での普及に貢献された
シン・リ(Xing Li氏)です。両氏共に長年にわたるインターネットコミュ
ニティへの貢献が改めて評価された形です。
(*2) Itojun Service Award
https://www.internetsociety.org/grants-and-awards/itojun-service-award/
(*3) Jonathan B. Postel Service Award
https://www.internetsociety.org/grants-and-awards/postel-service-award/
- 参加支援
IETF 121では、合計約1,306万円(83,475 USD)の支援が実施されました。
IETFとIRTFのおのおのについて参加支援プログラムが実施され、IETFとし
ては13件、IRTFとしては3件とのことです。リモート参加者についても支
援が行われ、リモート参加者240名のうち44%が支援を受けたことになりま
す。
■ ハッカソンからのトピック
IETFにおけるハッカソンは、IETFミーティングが始まる直前の週末に行われ
ています。"プロジェクト"と呼ばれるテーマごとにチームに分かれて、プロ
グラム実装の他、相互接続のテストや改修等が行われます。
IETF 121では11月2日(土)から3日(日)にかけて開催されました。IETFにおけ
るハッカソンは初日にキックオフとして開始され、2日目に結果発表が行わ
れます。IETF 121におけるハッカソンの参加登録者は、現地参加が474名、リ
モート参加が53名でした。
プロジェクトの一覧と成果発表の資料は下記に掲載されています。
- IETF 121 Hackathon | IETF Community Wiki
https://wiki.ietf.org/en/meeting/121/hackathon
- IETF-121 : hackathon(アジェンダページ)
https://datatracker.ietf.org/meeting/121/session/hackathon
ここからは、筆者なりにピックアップしたプロジェクトを紹介します。
○ トランスポート関連
- マルチパスQUIC相互接続試験(Multipath QUIC Interop testing)
QUICのマルチパス実装(*4)の相互接続テストです。
(*4) Implementation Draft Interop
https://github.com/quicwg/multipath/wiki/Implementation-Draft-Interop
○ DNS関連
- DNS UPDATEを使った委譲の同期のための自動化
(Automatic DNS Delegation Synchronization Using DNS UPDATE)
オープンソースネームサーバTDNSに機能を追加し、子ゾーン(DNSSEC署名
付きと署名なしの両方)と親ゾーン間の委任情報の自動同期の実装。
- BIND9におけるDELEG実装 (DNS DELEG support in BIND)
DNSにおけるゾーンの委譲先についてNSレコードに比べて、ネームサーバ
がサポートするプロトコル(HTTP/2等)やDoH対応等、詳細な情報をSVCBレ
コードのような形式で記述するリソースレコードです。権威サーバの署名
付きゾーンにおける実装が行われました(*5)。
(*5) DNS Hacktivities during Hackathon, IETF121 Dublin
https://datatracker.ietf.org/meeting/121/materials/slides-121-hackathon-sessd-dns-hackathon-projects-00
- DNSのCHAIN問い合わせの実装(RFC7901)
(Support for DNS CHAIN Queries (RFC7901))
DNS CHAIN Queryとは一連の署名付きレコードを1回のDNSクエリーで得て
署名検証を行う仕組みです。クライアント(フルリゾルバ)とサーバ(権威
サーバ)の両方について実装が進められました。
○ 暗号通信関連
- TLSクライアントパズル(TLS Client puzzles)
TLSクライアントパズルは、TLSサーバがハンドシェイクの処理を開始する
前に、TLSクライアントに計算作業を行わせる方法でDoS攻撃を防御するた
め仕組みです。PoC(コンセプトを実装できることを確認するための概念実
装)に取り組まれ、今後、更にTLSにおけるDoS攻撃対策のための議論が行わ
れます(*6)。
(*6) TLS Client Puzzles
https://datatracker.ietf.org/meeting/121/materials/slides-121-hackathon-sessd-tls-client-puzzles-00
○ 暗号技術関連
- 暗号アルゴリズムRocca-S(Encryption algorithm Rocca-S)
高速の処理が可能な暗号アルゴリズムRocca-Sの実装に関するハッカソンで
す。5Gや6Gといった仕組みの中で使われる想定で開発が行われています。
OpenSSLを使って実装されており、処理速度の計測などが行われました。
日本からの参加者によって取り組まれています。
- X.509における耐量子暗号(PQC)、署名、KEM、プロトコル
(Post-Quantum Cryptography (PQC) in X.509, Signatures, KEMs, and
protocols)
X.509の電子証明書において耐量子暗号の実装を行い、技術標準にフィード
バックを行う活動です。"バージョン4"の証明書フォーマットを新設し耐量
子暗号KEMの実装や証明書検証を行うことができるようにする実装が行われ
ています(*7)。
(*7) PQC in X509
https://datatracker.ietf.org/meeting/121/materials/slides-121-hackathon-sessd-pq-in-x509-00
○ ルーティング関連
- SRv6のためのBGPリンクステート拡張(BGP-LS)のGoBGPにおける実装
(Implement GoBGP BGP-LS Extensions for SRv6 Service Chaining)
ソフトウェア・ルータGoBGPにおいてBGP-LSを実装するプロジェクトです。
データ表現(タイプ・長さ・値)の定義とSRv6のためにリンク状態をBGPの
NLRI(ネットワーク到達性情報)で扱うための形式に関する実装が行われて
います。日本からの参加者によって取り組まれています。
- RPKI RTR更新(rpki-rtr updates)
RPKI(リソースPKI)の署名検証済みの情報をルータに伝えるためのプロト
コルRTRのPoC実装です(*8)。RFC6810がバージョン0、RFC8210がバージョ
ン1と呼ばれており、ASPAオブジェクトをサポートするものをバージョン2
としてAPNICからの参加者によって取り組まれています。
(*8) APNIC-net / rpki-rtr-demo
https://github.com/APNIC-net/rpki-rtr-demo
■ 今後のIETFミーティング
次回以降のIETFミーティングは下記のように予定されています。
IETF 122 - 2025年3月15日~21日 タイ・バンコク
IETF 123 - 2025年7月19日~25日 スペイン・マドリード
IETF 124 - 2025年11月1日~7日 カナダ・モントリオール
IETF 125 - 2026年3月14日~20日 (アジア開催)
IETF 126 - 2026年7月18日~24日 オーストラリア・ウィーン
◇ ◇ ◇
2025年2月10日(月)から「IETF発!技術ハッカソンをやってみよう ~第1回
SRv6 SFC 編~」(*9)をISOC日本支部とJPNICの共催で行い、満席となりまし
た。
IETFで行われているハッカソンのように、国内でもネットワークプロトコル
やプログラミングに興味のある方が学びながら手を動かせるようにと企画さ
れたものです。今回は約1週間のオンライン開発期間を設ける初の試みがあ
り、最後に報告会も行いました。参加者はSRv6に関する技術の理解を深めな
がら、開発に取り組みました。本イベントで得た知識や経験を、今後の研究
や業務に生かしていただければ幸いです。
(*9) IETF発!技術ハッカソンをやってみよう~第1回 SRv6 SFC 編~
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2025/20250122-01.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2145/bce7b329216bd6238e3cee938534d5d7 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2145/9f099c850631e62df6797cceacdde6fe ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2145 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center