メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.2154【臨時号】2025.4.24 ◆
  _/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2154 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日の定期号(4月15日(火)発行)では、第76回臨時総会(2025年3月17日開催)
の議事内容とともに、総会に引き続いて開催した地域NOGについての座談会の
概要もお届けしました。本号では、その座談会についての詳細なレポートを
お届けします。

本号の内容は、JPNICブログでもお読みいただけます。当日の模様がわかる写
真も掲載していますので、ぜひブログでもご覧ください。

  JPNICブログ:JPNIC総会座談会「ネットワークを支える仲間を増やしたい!
               地域の力でつなぐ未来」レポート
  https://blog.nic.ad.jp/2025/10613/

また動画も公開しています。

  座談会「ネットワークを支える仲間を増やしたい!地域の力でつなぐ未来」
  https://youtu.be/vA2tIzGfnbQ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ JPNIC総会座談会「ネットワークを支える仲間を増やしたい!
                    地域の力でつなぐ未来」レポート
                                                 JPNIC 技術部 水野稔晴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ はじめに

2025年3月17日(月)に開催したJPNIC第76回総会の後、各地域NOGの代表者にお
集まりいただき「ネットワークを支える仲間を増やしたい!地域の力でつな
ぐ未来」というタイトルのもと、座談会を開催いたしました。本稿では、こ
の座談会について紹介したいと思います。


■ 地域NOGとは

まず「地域NOG」について簡単に説明します。日本のインターネット技術者が
集い、技術的事項・オペレーションに関して議論、検討、紹介するコミュニ
ティとして代表的なものに「JANOG (JApan Network Operators' Group)」が
あります。近年のJANOGオフラインのミーティングでは、数千人が集まる大規
模なコミュニティとなってきています。これに対して、各地域において「近
くの人との連携を取りたい」「地域での活動を盛り上げたい」などといった
きっかけから、ここ十数年の間に、それぞれの地域で有志の声掛けから始まっ
たのが地域NOGです。それぞれの地域NOGは、大きな活動趣旨としてはおおむ
ね同じ方向を向いていますが、運営方法や考え方などはそれぞれ特徴があり
ます。今回の座談会では、それぞれの今後の活動がより良いものになるよう、
現状の課題などを共有し、登壇者だけでなく、会場に参加いただいた方も交
えて意見交換や議論を行いました。


■ 登壇者と議論のキーワード

今回の座談会では、各地域NOGの代表者として以下の皆様にご登壇いただきま
した。

  TDNOG(北海道・東北): 鵜野 直樹 氏 (株式会社帯広シティーケーブル)
  ENOG(新潟県):        金子 康行 氏 (株式会社グローバルネットコア)
  NaniwaNOG(関西):     奥野 悠 氏 (クラスメソッド株式会社)
  3SNOG(中国・四国):   西田 貴之 氏 (株式会社エネコム)
  QUNOG(九州・沖縄):   芝村 正志 氏 (株式会社シナプス)
  ChuNOG(中部):        水野 稔晴 (JPNIC)

最初に皆様から、各地域NOGのご紹介と、めざすところや課題と感じているこ
とを共有いただきました。この中で上がったキーワードは、以下の通りです。

  ・エリア内参加者
  ・参加者層の幅
  ・地域NOGの役割
  ・学生支援、人材育成
  ・活動の内容
  ・地域NOGの役割、どこまでやるか
  ・他地域NOGとの分散、連携
  ・継続するにはどうするか
  ・教育機関との連携
  ・他分野との連携
  ・地域との連携・貢献

これらのキーワードのうち、いくつかを掘り下げる形で議論を行いました。


■ 地域NOGの役割や適切と感じるコミュニティの規模について

一つ目に「地域NOGの役割」を取り上げ、皆さんがどのような目的を持って各
NOGを立ち上げたかをお聞きしてみたところ、「地域の技術者をつなげたいと
いうところから徐々に業界に興味を持ってもらって業界を盛り上げたい」
「学生とのパイプを作りたい、学生の受け皿となりたい」「地元のコミュニ
ティであれば参加しやすい」というコメントがありました。「地方ではワン
オペに近い事業者もあって、JANOGへは行きづらく、地元のコミュニティの存
在はありがたい」といった声もあるようです。

また「コミュニティの規模」の話題にも触れました。それぞれNOGの参加者数
としては60~200人という範囲でしたが、参加者同士のコミュニケーションを
考えると、おおむね「これくらいがよい」から「もう少し減らしてもよい」
といった感想が述べられました。JANOGは大変有益なコミュニティではありま
すが、身近な人々と顔が見える範囲で関係性を築くには、規模の大きさが壁
になることもあるようです。


■ 若い世代の参加を促すための取り組み

続いて、「学生支援・人材育成」の流れから「学生の参加を促すための工夫
など」について議論が交わされました。学生の経済的な支援のための協賛を
募るといった話のほか、学生がインフラに触れる機会が無く、インフラを知
らない・興味を持つ機会が無いのではという課題が挙げられました。確かに
昨今の大学などでは、レイヤが高い技術(プログラミングやセキュリティ関連
など)の人気が高いように見受けられます。一方で、自宅でAS番号を取って運
用するような人もいるという事例が共有され、このような方々との連携も検
討できると思われます。

インフラに触れる機会を増やしたいという想いから、QUNOGやNaniwaNOGでは、
ミーティング時のネットワーク構築を行うNOC (Network Operation Center)
の活動を行っているといった事例の紹介がありました。地域NOGイベントでの
ネットワーク構築運用の規模感が、学生の経験としてちょうどよく、参加し
やすいと考えられるとのことでした。


■ 参加者の皆様からのコメント

学生や若年層にインフラへの興味を持ってもらうにはどんなことができるの
か、会場にもコメントを求めてみました。「ハッカソン(技術者等が集まって
集中的に作業・開発するイベント)のようなイベントを実施し、その結果に感
動した」「学校でもネットワークに触れる機会は少ない → NOGとの連携、作
って壊す経験ができるとよいのではないか」「学校で扱う題材のレイヤが上
がってきていて、インフラに興味を持ってもらう機会が減っている」などの
コメントがありました。

学生側がどう感じているのか、学校と連携するにはどうしたらよいかという
視点の話に移ると、会場にいらっしゃった大学の先生方からさまざまなコメ
ントいただきました。「開催時期を考えてほしい(学生の休みなどに合わせて
ほしい)」「興味を持ってもらうのに時間がかかるため、早い段階(1年生や
2年生)から関わるのが重要」「学生はデジタルサーティフィケイトを欲して
いる。(就職活動のため)学生時代の活動をPRすることを考えている」「興味
を持っている人は、いるところにはいる。支える対象があると頑張れるとい
う人もいる」「学生が最初から最後まで何かを作り上げる・完成させる機会
があるとよいのではないか → 俯瞰的に見るといった経験が今後の人生に活
きる」これらのコメントは、登壇者一同、今後の活動に活かしていけるアド
バイスとなりました。

会場の参加者からは、イギリスのUKNOGが1人で運営されていたことから解散
してしまったという、NOGの活動としては残念な事例の紹介もありました。さ
まざまな想いを持って活動している各地域NOGが、今後継続していくためには
どうすればよいかという観点では、「運営している人たちがまず楽しむ」
「周りもうまく巻き込みながら引き継いでいくのが必要」といったコメント
がありました。


■ おわりに

今回の座談会では、地域NOGの役割、学生支援、地域NOGの継続といったトピッ
クで、登壇者と会場の皆様との間で、熱量ある意見交換が行われました。
90分という時間は思いの外あっという間で、話し足りないという雰囲気の中、
終了となりました。それぞれのNOGには、既に成果を上げているところもあれ
ば、これから活動が期待されるところもあります。今回の議論や会場からの
コメントで、ヒントを得られたという声も登壇者からありました。座談会や
この記事から地域NOGに興味を持っていただいた方、何かアイデアなどお持ち
の方は、ぜひオフラインのミーティングへ足を運んでみてください。また、
2025年7月30日(水)~8月1日(金)に島根県松江市で開催されるJANOG56にて、
地域NOG BoFの開催も予定されています。こちらにもぜひご参加いただき、意
見交換をしていただけると幸いです。

  JANOG56ミーティング
  https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/


なお、本座談会の模様については、YouTubeのJPNICチャンネルで動画を公開
しております。当日話された内容だけではなく、会場の雰囲気なども感じて
いただけるかと思いますので、こちらも併せてご覧ください。また、よろし
ければチャンネル登録もぜひお願いいたします!

  座談会「ネットワークを支える仲間を増やしたい!地域の力でつなぐ未来」
  https://youtu.be/vA2tIzGfnbQ

  YouTube JPNICチャンネル
  https://www.youtube.com/@JPNIC_info


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
                  ◇              ◇              ◇
            メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
             JPNICブログ   https://blog.nic.ad.jp/
             X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info

      YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
             https://www.youtube.com/@JPNIC_info
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2154/53ee6e9b4f9725c175c526cf6418fae1 ┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2154/9cd6592fcfa13a05acf6eede4a199165 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
  ■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JPNIC News & Views vol.2154 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
 @ 配信先変更・停止  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
 @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.