━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2165【定期号】2025.6.16 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
【FS JAPAN株式会社が提供するPicOSRで次世代ネットを実現】
┏━━━━・・■プログラマブル&仮想化対応の柔軟な構築■・・━━━━┓
┃ 豊富なプロトコルと高性能を支える強固なセキュリティ機能搭載 ┃
┃ AmpConで展開・運用を自動化、効率最大化!詳細はこちら↓ ┃
┗━https://www.fs.com/jp/specials/picos-switch-software-167.html ━┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2165 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記
事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい
ます。
本号の特集では、2025年7月2日(水)・3日(木)に奈良で開催する「Internet
Week ショーケース in 奈良」を取り上げます。2024年11月に開催した
Internet Week 2024のプログラムから厳選・再構成・アップデートし、しか
も無料でお届けするイベントとなります。
現地はもちろん、オンライン参加も可能ですので、ぜひお申し込みください。
Internet Week ショーケース in 奈良 プログラムページ
https://internetweek.jp/sc-nara/archives/program
参加申込ページ
https://internetweek.jp/sc-nara/application
News & Views Columnでは、特集で取り上げているInternet Week ショーケー
ス in 奈良をJPNICと共催していただくなど、コミュニティ活動に大変精力的
に関わっておられる、近鉄ケーブルネットワーク株式会社の木村文一さんの
コラムをお届けします。インターネットの黎明期をご存じである木村さんが、
インターネットとのこれまでを振り返りつつ、未来への思いまでをお書きく
ださいました。
また、インターネット用語1分解説では、今回もあらためて聞かれるとわから
ないかもしれない「RSS」について、解説しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week ショーケース in 奈良』を開催します。
"つながる"技術と"まもる"対策、奈良で実践知をキャッチ!」
【 2 】News & Views Column
「インターネットと私」
近鉄ケーブルネットワーク株式会社 木村文一氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「RSSとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week ショーケース in 奈良』を開催します。
"つながる"技術と"まもる"対策、奈良で実践知をキャッチ!」
JPNIC インターネット推進部 多田美月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年7月2日(水)から7月3日(木)にかけて、「Internet Week ショーケース
in 奈良(IWSC奈良)」を開催します。
本イベントは、インターネット基盤技術のより広範な普及啓発と、全国各地
のインターネット技術者の皆様とより深くつながることを目的に、地域との
連携のもとで企画・開催するInternet Weekの特別版です。
今年は近鉄ケーブルネットワーク株式会社と共催で、奈良県の「奈良市なら
まちセンター」で開催し、オンラインでも同時配信いたします。1日目の終わ
りには懇親会も実施予定です。地元の方や講演者、関係者が顔を合わせて交
流できる場にもしたいと考えています。
★奈良で開催★「Internet Week ショーケース in 奈良」参加無料&
オンライン配信あり! - JPNIC BLOG
https://blog.nic.ad.jp/2025/10672/
■ 認証の本質に迫る! ~ 大阪大学・猪俣教授による基調講演
今回の基調講演では、大阪大学の猪俣敦夫教授をお迎えします。テーマは
「いま、ふたたびのアイデンティティへ」。 認証といえば知識・所有・生体
の3要素が基本とされてきましたが、パスワードレス化が進む今、その枠組み
自体が揺らいでいます。
本講演では、2025年の大阪・関西万博や大阪大学での具体的な取り組みを紹
介しながら、 「アイデンティティとは何か」「認証は今後どうあるべきか」
を問い直します。 技術的関心のある方はもちろん、デジタル社会での「自分
の証明」に関心のあるすべての方に聞いていただきたい内容です。
■ 学生も参加!NaniwaNOG発NOCチームが語るネットワーク構築と成長
会場ネットワーク構築・運用は、昨年のNaniwaNOGで発足した学生主体のNOC
チームTeam Shirankedo」が担当します。今回は関西圏から集まった学生メン
バーを新たに迎えて、ゼロからのネットワーク設計・運用に+αの工夫も加
えて取り組んでいます。Team Shirankedoの取り組みの成果は、現地セッショ
ンでの発表でもご覧いただけます。学生の活動が気になる方はもちろん、学
生の方もお気軽に会場にお越しいただき、現場で提供しているネットワーク
をご体験ください。
「Team Shirankedo」へのインタビューを行いました。楽しみながら活動を行
う様子が伺えました。ぜひご覧ください。
【IWSC奈良】NaniwaNOG発・学生主体のNOCチーム“Team Shirankedo”が
構築する会場NW。その裏側と挑戦を会場で体感しよう!
https://blog.nic.ad.jp/2025/10695/
■ ホワイエで聞こう!なんでも技術相談ラウンジ 開催
講演プログラムと並行して、会場ホワイエにて「ホワイエで聞こう!なんで
も技術相談ラウンジ」と題した相談コーナーを開催します。RPKI(ROAの作成
やROV導入)、DNSSEC、DMARC/SPF/DKIM、フィッシング対策、ドメイン名の
ライフサイクル管理、IPアドレスやJPIRRに関する実務的な悩みなど、幅広い
話題に対応します。講演の合間や休憩時間に、講演者やJPNIC職員が対応しま
すので、日ごろの業務に関する疑問を相談、解消する機会として、ぜひご活
用ください。
■ プログラムの見どころ
本プログラムは、Internet Week 2024で特に好評だったセッションをベース
に、奈良をはじめとする地元の皆様の関心や声も取り入れて再構成しました。
インターネットの基盤技術からセキュリティの最新動向まで、幅広いトピッ
クを深掘りし、最新情報をキャッチアップできる内容となっています。
5月30日(金)にプログラムページを公開し、同日より参加申込受付を開始して
います。セミナー参加費は無料です(要事前登録・懇親会は有料)。皆様お誘
い合わせの上、ぜひご参加ください。
プログラムページ
https://internetweek.jp/sc-nara/archives/program
参加登録
https://internetweek.jp/sc-nara/application
----------------------------------------------------------------------
◆ Day 1: 7月2日(水) ◆
"つながる"を支える技術と運用、現場から学ぶ1日
----------------------------------------------------------------------
▼ 基調講演:いま、ふたたびのアイデンティティへ。
大阪大学D3センター教授
兼セキュアプラットフォームアーキテクチャ研究部門教授
大阪大学最高情報セキュリティ責任者CISO
猪俣 敦夫 氏
認証の前提である「知識・所有・生体」の3要素から、ID/パスワードだけ
ではもはや安全とは言えない時代に突入しています。本講演では「アイデ
ンティティ」に焦点を当て、2025年大阪・関西万博や大阪大学での事例を
通じて、これからの認証のあり方を探ります。
▼ デュアルスタック時代のAWSクラウド活用 - IPv6環境構築の勘所とベスト
プラクティス
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 菊地 信明 氏
IPv6移行期に不可欠なデュアルスタック環境の構築について、AWSクラウド
を例に実践的なノウハウを解説。アドレス設計から運用上の注意点まで、
クラウドの柔軟性を活かした次世代ネットワーク構築のヒントをお届けし
ます。
▼ はじめてのデータセンター入門(ファシリティ編)
株式会社アット東京 水戸 和 氏
クラウドとオンプレミスが混在する中、自社システムの安定運用に向けて
データセンター活用への関心が高まっています。 本プログラムでは、電
源・空調・ラックといった基礎から、システム構築時の注意点、さらには
“ちょっとマニアック”な豆知識まで、初めての利用にも役立つ幅広い情
報を解説します。
▼ 初めてのAS運用
BBIX株式会社 生野 勇貴 氏
▼ Wi-Fi 6E/7 の最新動向 - エンタープライズ無線LANの知ってほしいこと
シスコシステムズ合同会社 高橋 翔 氏
Wi-Fiインフラは生活において必要不可欠です。Wi-Fi 6Eや Wi-Fi 7など次
世代規格が登場し、通信環境にも高速・安定性が求められる時代になりま
した。本プログラムでは、これらの新規格の特徴や導入メリット、必要な
準備について解説し、Wi-Fi環境の見直しに役立つ知識をお届けします。
▼ Team ShirankedoによるIWSC奈良での会場ネットワーク構築の取り組み
Team Shirankedo
昨年のNaniwaNOG2で結成されたNOCチーム「Team Shirankedo」が、今回の
IWSC奈良でネットワーク構築に挑戦。 関西圏の学生メンバーと共に取り組
んだネットワーク設計や運用、直面した課題と学び、そして活動を通じた
成長の声を紹介します。
▼ 懇親会
ささやかですが、初日の終わりには講演者も参加する懇親会を開催します。
講演では聞けない話や、日頃の疑問を気軽に相談できる貴重な機会です。
奈良のインターネットをもっと面白くする新たな出会いが生まれるよう、
皆様の参加をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
◆ Day 2: 7月3日(木) ◆
DNSからマルウェア、フィッシングまで─防御と対処の最前線
----------------------------------------------------------------------
▼ 実録 NICTER ドキュメント!IoT機器のマルウェア感染の実態とその対策
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 森 好樹 氏
NICTERによるパケット観測より、インターネット上で観測可能なサイバー
攻撃を解説します。観測情報を通じて、攻撃者の行動を理解し、対策につ
なげるための情報を提供します。
▼ 大規模フロー分析によるC2サーバー検出とその対策について
NTTコミュニケーションズ株式会社 須藤 年章 氏
DDoSなどの攻撃源となるボットネットに対し、機械学習を活用したトラ
フィック分析やISPとの連携による早期対処の動きが進んでいます。本プロ
グラムでは、調査分析から見えてきたボットネットの実態と、未然防止・
被害最小化に向けた対策の現状を紹介します。
▼ ちょうどいいDNSの設定と運用のために必要なことを考える
株式会社日本レジストリサービス 森下 泰宏 氏
株式会社日本レジストリサービス 熊谷 維魅 氏
DNSの脆弱性の背景には、プロトコル仕様における上限値の曖昧さが関係し
ています。本プログラムでは、脆弱性の事例を紹介・考察すると共に、そ
うした状況に適切に対応でき、安定かつ柔軟で限界を超えない「ちょうど
いいDNS」について考えます。
▼ フルサービスリゾルバにおけるDNSブロッキング・フィルタリングの法的
解釈と実施状況
NTTコミュニケーションズ株式会社 末松 慶文 氏
山口 崇徳 氏
株式会社インターネットイニシアティブ 其田 学 氏
DNSブロッキング・フィルタリングは、通信の秘密との関係から法的整理に
基づいて実施されています。本プログラムでは、児童ポルノブロッキング
やC&CサーバのDNSフィルタリングを例に、実際の運用内容と法的な解釈、
さらに現状の限界や課題について解説します。
▼ ドメイン名の登録や維持管理に潜むリスクと考えておくべきこと
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 是枝 祐
ドメイン名は単なる文字列ではなく、ブランドやメッセージを担う重要な
要素です。本プログラムでは、ドメイン名のライフサイクルや維持管理の
盲点に着目し、実際のトラブル事例を通して、登録・運用で避けるべきポ
イントを紹介します。
▼ 続・ハクティビストによるDDoS攻撃の"ほんとのところ"
NTTコミュニケーションズ株式会社 神田 敦 氏
地政学的な緊張を背景に、ハクティビストによると見られるDDoS攻撃が日
本でも多数報告されています。本プログラムでは、Internet Week 2024で
紹介した事例を基に、攻撃手法や実態、そして対処の可能性について詳し
く解説します。
▼ フィッシングの現状と対策および対応の最新動向
フィッシング対策協議会 / JPCERT/CC 平塚 伸世 氏
2024年7月には過去最多となる約18万件のフィッシング報告が寄せられるな
ど、被害は深刻化しています。本プログラムでは、最新の手口や対策、テ
イクダウン対応の現場、そして関係者の連携による対処の重要性について、
多角的に解説します。
▼ 最速低コストなテイクダウンリクエスト送受の最新動向
さくらインターネット株式会社 山下 健一 氏
SPAM、フィッシング、不正アクセス、DDoS、あるいは誹謗中傷、権利を侵
害する、違法な、詐欺のコンテンツ。 インターネットは、もはや誰もが異
常(abuse)を目にする場所です。本プログラムでは、こうしたabuseに迅速・
大量に対応するためのテイクダウン体制について、2024年時点での技術的
整理の現状や、送信・受信それぞれの立場からの実装事例を紹介します。
2日間にわたって、知見を深め、現場の声に触れられる貴重な機会となりま
す。関西地域の方にはぜひ現地会場にお越しいただけると幸いです。皆様の
ご参加を心よりお待ちしております!
参加登録はこちらから!
https://internetweek.jp/sc-nara/application
======================================================================
◆ 開催概要
======================================================================
○正式名称 Internet Week ショーケース in 奈良
○開 催 地 奈良市ならまちセンター
〒630-8362 奈良県奈良市東寺林町38番地
https://naramachi-center.jp/gaiyou/
○開催日程 2025年7月2日(水)から3日(木)の2日間
○開催目的 奈良にてInternet Week ショーケースを開催することにより、
奈良県およびその近郊の地域における
1. インターネットの発展を推進する
2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
3. インターネット基盤技術の普及を図る
ことを目的とする。
○対 象 者 インターネットの技術者およびインターネット技術と
社会動向に興味のある方
○内 容 インターネットに関するチュートリアル、最新動向セミナー等
○主 催 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
(JPNIC)
○共 催 近鉄ケーブルネットワーク株式会社
○協 賛 株式会社日本レジストリサービス
NTTコミュニケーションズ株式会社
BBIX株式会社
Internet Society
Asia Pacific Network Information Centre
KDDI株式会社
株式会社JPIX
情報通信月間推進協議会
○参加者数 約200名予定 (オンライン配信も予定しています)
○参 加 費 [セミナー] 無料
(現地参加・オンライン視聴のどちらも要事前登録)
[懇親会] 5,000円 (※クレジットカード決済)
○U R L https://internetweek.jp/sc-nara/
Facebook https://www.facebook.com/InternetWeek
X(Twitter) https://x.com/InternetWeek_jp
○お問い合わせ先
iw-info@nic.ad.jp (Internet Week 事務局)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本特集のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2165/bac7e5b3f3ab7a9834812af11de5599f ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2165/975c182af921634f950a918788e100f6 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「インターネットと私」
近鉄ケーブルネットワーク株式会社 木村文一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が入社した頃はインターネットではなくパソコン通信が流行っていて、
NIFTY-Serveの会議室で友人とチャットばかり、たまには知らない人とお話を
したこともあり楽しい時間でした。オフ会では名刺にハンドルネームとメー
ルアドレスを印刷して交換し、その時に知り合った方々とは30年経った今で
も交流があり、人との繋がりはとても大切だと感じています。
1994年頃の社内では、今後はパソコン通信ではなくインターネットが主流に
なるだろう、そして「木村がパソコン通信好きらしい」ということで、イン
ターネットサービスの立ち上げメンバーに。当社の略称はKCNなので、ドメイ
ン名は「kcn.or.jp」を申請し、そんな短いドメイン名は取れるのか?既に利
用されているのでは?と登録まで社内はザワついていましたが、無事に登録
することができました。登録通知があった時は大喜びした記憶が残っていま
す。いざサービス開始に向けて準備を進めるなか、私の頭の中はサーバ?
UNIX?なにそれ?美味しいの?って感じで、現在のように検索すればヒント
や答えが出ることもなく、UNIX MAGAZINEを買って読み漁って勉強したもので
す。
インターネットサービス開始当初の上位回線速度が128kbps、アクセスポイン
トには19インチラックにアナログモデムが20台並んでいて、モデムが時折フ
リーズするため、モデムの電源をOFF/ONしてから帰宅することが日課になっ
ていました。1995年8月には23時~翌朝8時まであらかじめ指定した番号への
NTTの通話料金が定額になるテレホーダイが開始され、23時を過ぎると集中し
てアクセスポイントに繋がらない事象が続出し、設備増強に追われた日々が
懐かしいです。その後、「or.jp」から「ne.jp」へのドメイン名の移行があ
り大変な時期もありました。
当社のサービスもダイアルアップ接続から10Mbps常時接続のケーブルインター
ネット、ADSLサービスを経て現在は10GbpsのFTTHサービスを提供しています。
当初は考えもしなかった通信速度になり、高速回線を利用した動画配信サー
ビスなど多種多様なコンテンツが提供される時代に突入しました。
話はがらっと変わりますが、我が家には妻と娘家族が住んでいて、2歳になる
孫は、毎日YouTube三昧で暇があれば動画を観て喜んでいます。途中で広告が
表示されるとご機嫌ナナメになるので、仕方なくPremiumプランに加入しまし
た。じじバカです。
とても便利なインターネット。使い方を間違えると凶器になったり犯罪に巻
き込まれたりと、悲しいニュースをよく目にします。10年後、20年後、孫た
ちが成人になる頃には、便利で安全に利用できる環境になっていることを切
に願います。
そんな未来をめざして、2025年7月2日(水)~3日(木)にかけて、「Internet
Week ショーケースin 奈良」が奈良市ならまちセンターにて開催されます。
貴重な話が聞ける基調講演からInternet Week 2024で人気のあったプログラ
ムまで選りすぐりの内容となっています。皆様、ぜひ古都奈良へお越しくだ
さい。お会いできることを楽しみにしています。
■筆者略歴
木村 文一 (きむら ふみかず)
1971年奈良県橿原市生まれ。1989年近鉄ケーブルネットワーク株式会社に入
社。CATVの訪問修理や伝送路設備等の運用保守、1995年~2021年インターネッ
ト関連設備の構築運用保守に携わる。2021年から自治体法人営業部門、監視
センターなどを担当。2024年 JANOG54 in NARAでホストを務める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「RSSとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
RSSは、Webサイトの更新情報を配信するためのフォーマットです。1990年代
終盤に開発され、歴史的な経緯から記述方法と利用目的の異なる2系統があり
ます。バージョンによって正式な名称はRDF Site Summary (0.9 / 1.0)、Rich
Site Summary (0.91)、Really Simple Syndication (2.0)と変わっています。
RSS 1.0系統はRDF (Resource Description Framework)に基づき、高い拡張性
によってさまざまな用途に利用可能です。RSS 2.0系統は機能をコンテンツ配
信に絞り、よりシンプルな記述を特徴とします。互いに補完的な関係にあり、
2.0が1.0の後継というわけではありません。
ユーザーはRSSリーダーないしアグリゲーターと呼ばれるアプリケーションや
Webサービスによって、複数のWebサイトからRSSのデータを収集し、一元的に
管理できます。SNSやキュレーションサービスの普及に伴いRSSの利用者は減
少し、RSSリーダーもサービスを停止したところがあります。しかしSNSの表
示アルゴリズムに左右されない、閲覧情報などをサーバーに収集されないと
いったメリットがあり、2025年現在でも一定数のユーザーが存在します。
なお、RSSには明確な標準が存在しません。そのためRSSと同じ目的に使える
Atomというフォーマットが、2005年12月にRFC 4287として標準化されていま
す。
■参考情報
RSS 0.90 Specification
https://www.rssboard.org/rss-0-9-0
RSS 2.0 Specification
https://www.rssboard.org/rss-specification
The Atom Syndication Format
https://www.rfc-editor.org/info/rfc4287
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2024年12月~2025年5月)
--------------------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ PA PJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------------------
12/1 | 254 3852 485932 837 41009 12582 5239 6429 1919 2036 1121410 81389 9037 1342 1773267
1/1 | 255 3858 487196 837 41095 12574 5235 6448 1920 2034 1125460 81304 9264 1343 1778823
2/1 | 255 3857 487248 838 41093 12562 5227 6454 1920 2032 1129793 81331 9309 1347 1783266
3/1 | 254 3866 487959 839 41118 12551 5217 6461 1921 2031 1134322 81202 9665 1353 1788759
4/1 | 254 3866 488347 842 41177 12540 5203 6459 1921 2031 1137840 81042 9657 1353 1792532
5/1 | 256 3876 489669 847 41253 12482 5178 6470 1921 2025 1145034 80562 9802 1331 1800706
--------------------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
PJ:都道府県型ドメイン名 日本語
2. IPアドレス
o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数
(2024年12月~2025年5月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
12 | 0 | 0 | 92252808
1 | 512 | 0 | 92253320
2 | 0 | 1536 | 92251784
3 | 0 | 0 | 92251784
4 | 9728 | 9216 | 92252296
5 | 0 | 512 | 92251784
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3. 会員数 ※2025年6月12日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 0 |
B会員 | 1 |
C会員 | 4 |
D会員 | 89 |
非営利会員| 9 |
個人推薦 | 28 |
賛助会員 | 37 |
---------------------
合計 | 171 |
---------------------
会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4. 指定事業者数 ※2025年6月5日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 516
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025.6.16(月) 第77回通常総会 (東京都、ホテルメトロ
ポリタンエドモント)
2025.6.17(火) ARIN on the Road: Montreal
(Montreal, Canada)
2025.6.23(月)~27(金) IGF 2025 (Lillestrom, Kingdom of
Norway)
2025.6.24(火) 第48回JPNICオープンポリシーミーティン
グ (東京都、アーバンネット神田カンファ
レンス)
---------------------------------------------------------------------
2025.7.2(水)~3(木) Internet Week ショーケース in 奈良
(奈良県、ならまちセンター)
2025.7.19(土)~25(金) IETF 123 (Madrid, Spain)
2025.7.28(月)~8.1(金) APAN60 (Hong Kong, People's Republic
of China)
2025.7.30(水)~8.1(金) JANOG56 (島根県、島根県立産業交流会館
くにびきメッセ)
---------------------------------------------------------------------
2025.8.17(日)~23(土) SANOG 43 (Kingdom of Bhutan)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
ブログ https://blog.nic.ad.jp/ X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2165 【定期号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center