メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.2172【臨時号】2025.7.23 ◆
  _/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2172 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024年度事業報告案と収支決算案承認をお諮りした第77回JPNIC通常総会を、
2025年6月16日(月)に開催しました。本号ではその議事内容と、その後の
JPNIC会員フォーラムについてご報告します。

報告会の資料はJPNIC Webで公開していますので、本稿と併せてご参照くだ
さい。

  第77回JPNIC通常総会
  https://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20250616/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第77回JPNIC通常総会とJPNIC会員フォーラムの報告
                                                 JPNIC 事務局長 佐藤晋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年6月16日(月)に、第77回JPNIC通常総会を飯田橋のホテルメトロポリタ
ンエドモントにて開催しました。本稿では、この第77回JPNIC通常総会と、
その後引き続き行ったJPNIC会員フォーラムについてご報告いたします。


●第77回JPNIC通常総会

総会では、最初に例年会員の皆様にご報告している「JPドメイン名登録管理
業務移管契約第13条に基づくJPRSの責任事項に関する実績評価報告」につい
てご説明した後、2件の議案についてご審議いただきました。

各議案のポイントをお伝えします。


■ 2024年度事業報告案承認の件

事業報告は、「JPNIC全体に関わる事項」「IPアドレス事業」「インターネッ
ト基盤整備事業」と、大きく三つのパートに分けて報告いたしました。


○JPNIC全体に関わる事項

2021年度に再設定したJPNICの理念に基づき、また各法令・定款に則り、
2024年度事業計画と収支予算に従って、「IPアドレス事業」および「インター
ネット基盤整備事業」の2事業体制で安定的な法人運営を行ってまいりまし
た。

2024年度は役員改選によって、新たな理事、監事の体制となるほか、事務局
においても1名の新規職員採用により、職員数28名で業務を行いました。

会員に関しては、正会員2会員と賛助会員2会員の新規入会のほか、D会員か
らC会員への移行が1件ありました。


○IPアドレス事業

IPアドレス事業は「資源管理業務」をメインとして、「資源管理業務」「ルー
ティングレジストリ業務」「方針策定・実装業務」「国際調整業務」「調査
研究業務」「情報提供業務」の六つの業務分野に関して業務を行っています。

2024年度は、「資源管理業務」と「ルーティングレジストリ業務」を注力項
目として設定し、下記のように取り組みました。

資源管理業務:

・APNICの料金改定を踏まえた維持料改定案を検討・策定し、会員説明会を
  経て2025年3月の第76回総会で承認されました。

・電子認証方式の見直しについては、既存システムとの互換性確保について
  調査を進めましたが、2024年度中の移行開始には至りませんでした。

・IPレジストリシステムについては、クラウド化も視野に機能改善の検討を
  継続しました。

ルーティングレジストリ業務:

・ROA作成の促進を重点に取り組みました。しかしプロバイダ非依存(PI)ア
  ドレス割り当て先組織における作成率が低いままとなっており、引き続き
  働きかけが必要な状況です。

・JPIRRおよびRPKIサービスの安定提供を継続する中で、ROV(オリジン検証)
  の重要性も認識されてきており、今後は情報提供強化にも取り組む予定で
  す。


○インターネット基盤整備事業

2024年度のインターネット基盤整備事業では、「多様な立場の会員が安心し
て活動できる基盤整備」を意識し、JPNICの定款に基づく三つの業務区分(情
報収集・提供、普及啓発、JPドメインの公共性担保)に沿って事業を展開し
ました。

注力分野ごとの主な成果と今後の展望:

  ●インターネット基盤に関する基礎情報の発信と浸透
  ・Web整備と多媒体発信:約1,150ページのWebコンテンツ更新、ブログ・
    メールマガジン等で年間150件超の情報を発信しました。
  ・Internet Week等の活用:若手技術者育成を意識した基礎技術に関する
    セッション構成としました。学術・教育機関と連携した基礎情報展開に
    取り組みました。
  ・今後:Webの到達性向上を重視し、実務者層への訴求力強化を進めます。

  ●インターネット基盤に関わる人材育成
  ・セミナー再設計:Internet Weekコンテンツの整理、BGPやRPKI等のセミ
    ナーの見直しを行いました。
  ・国際会議支援:APNIC等への若手派遣支援プログラム実施を継続的に実
    施しました。
  ・今後:講座カリキュラム化と地域展開、実践型教育の整備を進めます。

  ●社会課題への対応
  ・国内IGF体制の再構築:国内IGF活動活発化チーム運営や、法人化に向け
    た定款案、規則案整備などの議論を関係団体と実施しました。
  ・社会課題の可視化:フィッシング対策WGへの参加や講演活動を通じた社
    会課題への認知拡大に取り組みました。
  ・今後:「見える化」「つなぎ」「伝える」機能の充実によるハブ機能強
    化を進めていきます。

  ●インターネットガバナンス
  ・国際的議論への貢献:WSIS+20や未来サミット等への意見提出や技術者
    連合(TCCM)活動を通じた意見表明を行いました。
  ・リエゾン活動と若手育成:国内IGF運営支援と次世代人材のネットワー
    ク形成に取り組みました。
  ・今後:日本からの情報発信、国内NRI活動連携、法人化推進と教育的展
    開の検討などを進めます。

  ●基盤セキュリティ技術の普及
  ・セキュリティ技術導入支援の実施:ハンズオン形式の勉強会、ガイドラ
    イン公開、ROVチェックツール公開などを行いました。
  ・連携を通じた波及効果:JANOGやISOC-JPとの協働で情報流通と技術普及
    を実施しました。
  ・今後:ROV効果判定手法の展開、国際的な実証連携の推進、運営体制の
    安定化等に取り組みます。


■ 2024年度収支決算案承認の件

2024年度の決算においては、全体として収益が費用を上回り、安定した財務
状況が維持されました。

経常収益では、事業収益が前年度比で3,300万円減少し、経常収益合計は約
5.9億円となりました。

一方、経常費用は、インターネット基盤整備事業に関する事業費は前年度比
で減少したもののIPアドレス事業費と管理費の増加により、経常費用合計は
約5.4億円で、前年度比1,200万円の増となりました。

この結果、特定資産の評価損益を加味した当期経常増減額は約2,800万円の
黒字となりました。

また、貸借対照表においては、総資産が約24.3億円、正味財産合計は約23.8
億円と、前年度から約2,000万円の増加となり、引き続き堅実な財務運営を
行っています。

決算説明と併せて、公益目的支出計画実施報告も法令に基づき行いました。

なお各議案説明の最後に、事業運営、決算および公益目的支出計画実施状況に
ついては、監事監査において適正であると確認したことを高田監事よりご報
告いただきました。

事業報告と収支決算の詳細につきましては、JPNICのWebサイトにて公開して
いる第77回JPNIC総会(通常)の資料・議事録をご参照ください。


  第77回総会(通常)
  https://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20250616/


● 入会30年永年会員表彰

総会終了後のJPNIC会員フォーラムの冒頭で、入会から30年となる会員に対
して、敬意と感謝を込めて永年会員表彰を行いました。

今回表彰対象となったのは下記の6会員です。

会員No.22 スターネット株式会社 様
会員No.26 ビッグローブ株式会社 様
会員No.29 株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ 様
会員No.33 株式会社電算 様
会員No.43 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 様
会員No.47 株式会社NTTデータ 様

対象となった会員組織からご出席いただいた方にそれぞれ、江崎理事長から
記念のクリスタルの盾を贈呈し、記念撮影を行いました。


● JPNIC会員フォーラム

総会後には上記の表彰式を挟んで、昨年も実施したJPNIC会員フォーラムを
開催しました。

今回は、「JPNIC会員とともに考えるインターネットのこれから~会員アン
ケート2024から見えた課題と展望を交えて~」というテーマタイトルで、昨
年度実施したJPNIC会員への意識調査を踏まえて、会員の皆様が現在課題と
感じていること、関心を寄せられていることを中心に、意見交換を行うこと
を主旨として企画しました。

最初にインターネット推進部長の根津から、会員アンケートの結果について、
各会員組織において事業上の課題となっていることや、人材育成に関して、
またJPNICへの評価などを中心に報告しました。

続いて政策主幹の前村がインターネットガバナンスに関するグローバルな動
向、漫画海賊版やオンラインカジノなど国内のインターネット上の社会的課
題に関する議論の状況を紹介し、最後にこういった動きや議論に対する
JPNICとしての立場について共有しました。

会場からは、ブロッキングに関しての意見や、自組織だけではフォローしき
れない、グローバルなインターネットガバナンスの状況をウォッチして、情
報発信するJPNICの役割への期待と感謝もいただきました。

後半は、インターネット推進部/技術部の木村が「RPKIのこれまでとこれか
らと」と題して、RPKI技術の確立から普及に関して、時系列で紹介するとと
もに、日本における展開にあたり、数多くの会員や事業者の方々、研究者や
コミュニティメンバーとの連携、協力活動について、いただいたコメントを
紹介しながら振り返りました。

そして今後の普及、展開については、現在ROV導入に取り組んでいる事業者
の方から会場でコメントをいただいたり、グローバルな中での日本への期待
なども寄せられたりすることで、引き続きRPKIサービスの向上に努めていく
必要性が確認できました。

時間の都合もあり、十分に会員の皆さんとの意見交換ができなかったかもし
れませんが、その後の懇親会においても、大いに議論が盛り上がっていたよ
うで、引き続きこのような、会員、役職員が一緒に交流する機会を設けてい
きたいと思います。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
                  ◇              ◇              ◇
            メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
             JPNICブログ   https://blog.nic.ad.jp/
             X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info

      YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
             https://www.youtube.com/@JPNIC_info
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2172/4eb376aff4003cda89de388fdf44e16e ┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2172/1cb06433c6dd13e76aae9b44fb46fb02 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
  ■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JPNIC News & Views vol.2172 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
 @ 配信先変更・停止  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
 @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.