メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.2177【定期号】2025.8.15 ◆
  _/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2177 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記
事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい
ます。

本号の特集は、2025年7月2日(水)および3日(木)に今回は奈良の奈良市ならま
ちセンターで開催した、「Interenet Week ショーケース in 奈良」の報告で
す。本稿では、概要や各プログラムの振り返り、参加者からのご意見などを
ご紹介していますが、現地の雰囲気などが感じられる豊富な写真によるレポー
トをJPNICブログでも公開しています。ぜひ併せてご覧ください。

  奈良で開催!Internet Week ショーケース in 奈良 フォトレポート
  https://blog.nic.ad.jp/2025/10891/

News & Views Columnでは、JPドメイン名紛争処理のパネリストとして活動さ
れていて、裁定例を検討するJPNIC内の専門家チームメンバーとしてもご活躍
いただいている、外国法共同事業オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事
務所の弁護士である二瓶ひろ子さんのコラムをお届けします。発展により国
や地域を越えたコミュニケーションが容易になった一方で、憎悪や悪意も溢
れるようになってきたインターネットについて、未来に向けての想いをお書
きくださいました。

また、インターネット用語1分解説では、ネットワークの安定的な運用におい
て重要や役割を果たす、「NOC (Network Operation Center)」について解説
しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 1 】特集 「『Internet Week ショーケース in 奈良』開催報告」
【 2 】News & Views Column
       「お父さんの紙つぶて」
         外国法共同事業オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事務所
                                                     二瓶ひろ子氏
【 3 】インターネット用語1分解説
       「NOC (Network Operation Center)とは」
【 4 】統計資料
         1. JPドメイン名
         2. IPアドレス
         3. 会員数
         4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「『Internet Week ショーケース in 奈良』開催報告」
                                   JPNIC インターネット推進部 多田美月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ はじめに

2025年7月2日(水)および3日(木)の2日間にわたり、奈良県奈良市にて
「Internet Week ショーケース in 奈良」を近鉄ケーブルネットワーク株式
会社との共催で開催しました。

  ◇ Internet Week ショーケース in 奈良
     https://internetweek.jp/sc-nara/

「Internet Week ショーケース」は、毎年11月に開催される「Internet Week 
(IW)」のプログラムをサマライズし、首都圏以外の地域で出張開催するもの
で、本家のIWと対をなすイベントです。これまで全国各地で開催してきてお
り、今回は奈良県での開催となりました。

会場は「奈良市ならまちセンター」でした。奈良の市街地、猿沢池のほとり
にあり、大阪万博の影響もあってか、観光客が近辺には多くいらっしゃいま
した。興福寺にもほど近い会場付近には鹿もたくさんおり、奈良らしい風景
にも触れることができました。

また運営面においては、関西の学生を中心としたNOCチーム「Team
Shirankedo」が会場ネットワークの構築・運用を担いました。そのネットワー
クを用いて、現地での開催に加えてオンラインでもイベントを配信いたしま
した。

本稿ではアンケートの結果も踏まえながら、2日間を振り返っていきます。以
下のJPNICブログのフォトレポートにて、現地の模様を写真でも公開していま
すので、文字では伝わりにくい雰囲気についても、併せてぜひご覧ください。

  ◇ 奈良で開催!Internet Week ショーケース in 奈良 フォトレポート
     https://blog.nic.ad.jp/2025/10891/


■ 数字で見る「Internet Week ショーケース in 奈良」の参加者

IWショーケースを東京でない地域で開催することの目的の一つに、IWという
コミュニティイベントが、地域とのつながりを持っていきたいということが
あります。

今回の奈良開催では、2日間でのべ400名以上の方にご参加いただき、大変盛
況なイベントとなりました。近畿からの参加登録が最も多く、関東を上回る
34% となりました。通常、JPNICでイベントを行うと、日本の地域別人口比に
近くなり、関東が一番多くなる傾向にあります。今回は地域開催の意義を改
めて実感するとともに、多くの近畿地域の皆様と直接つながることができた
ことを、大変うれしく思っています。

業種としては、多い順に通信事業が20%、ISPが13%、システムインテグレータ
が12%、教育関係者が12%でした。教育関係者が多いのも、中立的な情報の発
信を心掛けているIWの特徴となっています。

また参加者の年齢層は、20代16%、30代18%、40代26%、50代30%でボリューム
ゾーンは40~50代でした。例年との比較では20代、30代の参加者が増えてき
ています。若手へのシフトが各所で徐々に進んでいると考えられます。

インターネット基盤やそのセキュリティを取り上げるのは、IWならではの特
徴です。「IWを知っており、参加したことがある」と答えた方は約60%で、残
りの40%は参加経験がない方々、イベント自体を知らなかった方々でした。今
回初参加の方には引き続き参加していただけるよう、参加経験のない方、イ
ベントを知らない方には新たにリーチできるよう取り組んでまいります。


■ 関西地域の学生主体によるネットワーク構築

本イベントのネットワーク構築・運用は、関西地域のNOGであるNaniwaNOG発
のNOCチーム「Team Shirankedo」が担当しました。公募で集まった関西地域
の学生を中心に12名で構成され、ネットワークの設計構築から当日の運用、
障害対応までを一貫して実施しました。限られた期間の中で準備を進め、現
地でのセットアップやトラブル対応にも積極的に対応する姿が印象的でした。
実際の環境で、得がたい経験を積みながら安定したネットワークを提供する
ことができました。

  ◇ NaniwaNOG発・学生主体のNOCチーム"Team Shirankedo"が構築する会場
     NW。その裏側と挑戦を会場で体感しよう!
     https://blog.nic.ad.jp/2025/10695/


■ 2日間のプログラムを振り返って

続いて、2日間のプログラムについて振り返ります。

1日目は「"つながる"を支える技術と運用、現場から学ぶ1日」と題し、大阪
大学 猪俣敦夫氏による基調講演に加え、クラウドのIPv6導入、データセン
ターのファシリティ、AS運用、Wi-Fi 6E/7、会場ネットワーク構築などを中
心に構成しました。2日目は、IoTマルウェアやC2サーバ検出、DNSブロッキン
グの法的側面、ドメイン名の適切な管理、フィッシング・DDoS対策・Abuse対
応といったセキュリティの最新動向が共有されました。2日間で多岐にわたる
テーマの最新動向や役立つTipsが発表されました。

イベント全体への満足度として、「非常に満足(71%)」「まあまあ満足(28%)」
と回答した方の合計が99%となり、多くの参加者に役立つプログラムをお届け
できたのではないかと考えています。

ここでは特に参加アンケートから好評だった三つのプログラムについて、簡
単にご紹介します。


◇ Wi-Fi 6E/7の最新動向 -エンタープライズ無線 LAN の知ってほしいこと-

シスコシステムズの高橋翔氏から、次世代無線LAN規格であるWi-Fi 6Eおよび
Wi-Fi 7の技術概要や制度状況、国内外の展開状況について解説がありまし
た。Wi-Fi 6Eでは6GHz帯の新たな周波数が利用可能となり、海外での普及が
進む一方、日本では制度整備が進行中です。Wi-Fi 7では320MHz幅のチャネル
やマルチリンクオペレーション(MLO)といった新機能が注目されており、今後
の実装に期待が寄せられています。最新技術の動向を実務的な観点から学べ
るセッションでした。

◇ 実録 NICTER ドキュメント!IoT機器のマルウェア感染の実態とその対策

NICTERダークネット観測でとらえた日本国内のMirai感染ホストは、引き続き
増加の傾向にあります。情報通信研究機構の森好樹氏より、無差別なTelnet
攻撃から特定機器を狙う手法への変化や、攻撃者がASM (Attack Surface 
Management)の機能をマルウェアに取り込み、結果を外部に通知する仕組みな
ど、最新の傾向を紹介しました。また、ユーザーが取るべき対策として、初
期パスワードの変更や定期的なアップデートに加え、ShodanやCensysなどの
ツールを活用して不要なサービスの公開を防ぐ重要性も強調されました。そ
の場限りのお話も多く貴重なセッションでした。

◇ フィッシングの現状と対策および対応の最新動向

フィッシング対策協議会の平塚伸世氏より、近年急増しているフィッシング
詐欺について、最新の報告傾向と手口の変化、実際の攻撃事例を交えてご紹
介いただきました。2024年には、メールアドレスなりすまし送信の事例が急
増していたということで、なりすまし送信対策としてのDMARC導入や、BIMIに
よる正規メールの視認性向上など、事業者・利用者双方の対応の必要性が強
調されました。

                  ◇              ◇              ◇

アンケートでは、すべてのプログラムやショーケースというものへの試みや
運営についても、感想やコメントを寄せていただきました。いくつか抜粋し
てご紹介します。

  ‐ 基調講演について
     ・認証関連に関しまして、今後も取り上げていただきたいです。
     ・奈良県民あるあるが共感できました。開催地ならではの基調講演は嬉
       しいです。
     ・乱立したIDの統合の難しさや券面とアプリでの取り扱いの苦労など大
       変勉強になりました。

  - Wi-Fi 6E/7の最新動向 -エンタープライズ無線 LAN の知ってほしいこと-
     ・今後Wi-Fi7に移行していくにあたって、事前にわかっておくべき知識
       を得ることができて参考になりました。
     ・パケットの流れまで突っ込んだ内容を企画して欲しいです。

  - Team ShirankedoによるIWSC奈良での会場ネットワーク構築の取り組み
     ・実際の構築事例としてどのような考えや前提条件で行ったのかがわか
       って良かったです。イベントの運営に関わることになった時にどのよ
       うな苦労があるか分かってためになりました。
     ・学生がボランティアでここまでやるのかと感心しました。

  - 最速低コストなテイクダウンリクエスト送受の最新動向
     ・abuseを扱うことという、あまり知識のない分野の話であり、概念も自
       分にとって新鮮でした。
     ・JC3のテイクダウン活動やabuseのX-ARF方式について初めて知ることが
       できました。

  - 運営全般について
     ・東京へ行くことが金銭的、時間的負担もかかる地方在住の技術者にと
       って良い機会になりました。
     ・非常に有益な話を聞けて勉強になったと思います。今後も関西圏での
       機会があればと思います。
     ・皆さん、楽しそうな雰囲気が非常によかったです。


講演資料については、イベントWebサイトで公開もしています。気になったプ
ログラムがある方はぜひご覧ください。

  ◇ Internet Week ショーケース in 奈良 プログラムページ
     https://internetweek.jp/sc-nara/archives/program


■ なんでも技術相談ラウンジの実施

現地会場にて、相談コーナーを設置しました。参加者が気軽に講演者やJPNIC
職員に技術的な質問を行える場を提供しました。日頃の悩みや疑問の解消に
加え、近畿地域の参加者との直接的な対話が産まれる機会となりました。一
方で、プログラム間の休み時間が短かったこともあり、存在を認識しつつも
参加できなかったというお声もいただきました。この取り組みはご意見を反
映しながら、本家のInternet Weekでもチャレンジしたいと考えております。


■ 最後に

最後になりますが、近畿地域の皆様をはじめ、ご参加・ご協力いただいたす
べての皆様に心より御礼申し上げます。

今年の「Internet Week 2025」は2025年11月18日(火)~11月27日(木)にかけ
て開催します。18日(火)~20日(木)がオンラインWeek、11月25日(火)~27日
(木)はカンファレンスWeekです。現地会場は東京・両国のKFC Hall & Rooms
で、都営大江戸線両国駅至近です。


  ◇ Internet Week 2025  ~挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"
     の先へ~
     https://internetweek.jp/2025/


今年のテーマは「挑戦×経験×世代 ~フルスタックで"不確実"の先へ」。現
在、プログラムや企画を鋭意企画中です。世代や分野を超えた交流を通じて、
不確実な未来をともに切り拓いていく場となれば幸いです。

2025年9月中旬には参加登録を開始する予定ですので、今年のIWも楽しみにし
てください。Internet Week本体へのご参加を心よりお待ちしております。


======================================================================
◆ 開催概要
======================================================================

○正式名称     Internet Week ショーケース in 奈良

○開 催 地     奈良市ならまちセンター(奈良県奈良市東寺林町38番地)


○開催日程     2025年7月2日(水)および3日(木)の2日間

○開催目的     奈良にてInternet Week ショーケースを開催することによ
               り、奈良県およびその近郊の地域における
                 1. インターネットの発展を推進する
                 2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
                 3. インターネット基盤技術の普及を図る
               ことを目的とする。

○対 象 者     インターネットの技術者およびインターネット技術と
               社会動向に興味のある方

○内    容     インターネットに関するチュートリアル、
               最新動向セミナー等

○主    催     一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
               (JPNIC)

○共    催     近鉄ケーブルネットワーク株式会社
 
○協    賛     株式会社日本レジストリサービス
               NTTコミュニケーションズ株式会社
               (現 NTTドコモビジネス株式会社)
               BBIX株式会社
               Internet Society (ISOC)
               Asia Pacific Network Information Centre (APNIC)
               KDDI 株式会社
               株式会社 JPIX
               情報通信月間推進協議会

○会場NW構築・運用
               Team Shirankedo

○U R L     https://internetweek.jp/sc-nara/
               Facebook    https://www.facebook.com/InternetWeek
               X(Twitter)  https://x.com/InternetWeek_jp
 
○お問い合わせ先
               iw-info@nic.ad.jp (Internet Week 事務局)


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃     ◆◇◆◇◆  本特集のご感想をお聞かせください  ◆◇◆◇◆     ┃
 ┃良かった                                                          ┃
 ┃ https://feedback.nic.ad.jp/2177/020c47bcdc9917526f68c1577d83cc5b ┃
 ┃                                                                  ┃
 ┃悪かった                                                          ┃
 ┃ https://feedback.nic.ad.jp/2177/54a2b02cc07dc8e1c9933ae6e7c5efc0 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
       「お父さんの紙つぶて」
              外国法共同事業オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事務所
                                                            二瓶ひろ子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私は、中学・高校の6年間を英国のWest Sussex州にある全寮制の学校で過ご
しました。親はチェコスロバキア(当時)に駐在していたため、学期中は会う
ことができませんでした。自習時間に手紙を書いては、エアメールで送り、
返事が来るのを首を長くして待ちました。そして届いた手紙は、何度も何度
も読みました。学校で思うようにいかないことがあり、親と話がしたくなる
と、先生の許可を得て、教員室から国際電話をかけさせてもらいました。刻
一刻と電話料金がかさんでいくことを気にしながら、数分だけ、時には泣き
ながら、電話で話をしました。その当時、父が送ってくれた手紙は、「お父
さんの紙つぶて」として今も大事に置いてありますが、父亡き後、読み返す
ことはできないでいます。

その後、社会人になり、弁護士になり、2013年に私は再び英国の地を踏み、
Oxfordshire州にある大学の寮に入りました。法律事務所での過酷な業務に
4年間耐えた後の留学でしたから、大学院での勉強を苦に思うことなどないと
思っていました。しかし、そのような自信は、数日で打ち砕かれることにな
りました。睡眠を極限まで削っても読み切れない事前課題図書のリスト、英
国人クラスメイトと英国・EUの裁判例を議論した後の敗北感、凡庸な内容は
認めないと言われた週次のアカデミック・エッセイのプレッシャーなどで、
弁護士業務の方が楽だったと思うほど勉強しました。辛くなると、日本にい
る夫や母とSkypeやLINEで通話をし、弱音を吐き、励ましてもらいました。会
いたい時に、顔を見ながら、時間を気にすることなく、話せることの有り難
みが身に染みました。

インターネットは、海を越えて人と人とをつないでくれました。私は、それ
を体感した世代です。それでも、インターネットが空気のように当たり前の
存在になり、湯水のようにネット通信が使われるようになった現在、それを
思い起こすことはなくなりました。そんな頃、インターネット上の名誉毀損
やプライバシー権侵害に関する事件の相談を受けるようになりました。人を
誹謗し傷つけるためだけに存在するようなWebサイト、ぞっとするようなおぞ
ましい言葉が書き連ねられ、時間を追うごとにエスカレートしていく匿名の
掲示板など、無責任で悪意に満ちた世界が広がっていることを知りました。
インターネットが、人々を結びつけ、世界中に共有しようとしたのは、この
ような情報ではなかったはずです。私と家族の距離を縮めてくれたインター
ネットは、人の善意を信じ、人類がより豊かになるための文明の利器であっ
たはずです。

人間の英知がWeb空間に溢れる憎悪や敵意に打ち勝つことができるのかが、
今、問われています。そのような時代にこそ、少しノスタルジーに浸り、イ
ンターネットがもたらしてくれた様々な変化に思いをいたすことが必要なの
かもしれません。そして、そのような思い出を持たない若い世代がインター
ネットとどのように向き合うべきかは、我々が模索すべき課題なのでしょう。


■筆者略歴

二瓶 ひろ子 (にへい ひろこ)

弁護士。2009年に外国法共同事業オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事
務所に入所。2014年にオックスフォード大学Magister Juris(法学修士課程)
修了。2019年に早稲田大学大学院 法学研究科 先端法学専攻(知的財産法
LL.M.)修了。インターネット上の著作権侵害、名誉毀損、プライバシー権侵
害等に関する紛争処理業務に従事。2022年より日本知的財産仲裁センター
(JIPAC)のJPドメイン名紛争処理のパネリスト。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
         「NOC (Network Operation Center)とは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NOC (Network Operation Center)とは、通信ネットワークの監視・管理・運
用を行う拠点のことです。大きな企業や組織では、24時間365日体制をとって
いるところもあります。特に通信事業者やクラウドの提供者などでは、NOCは
重要な役割を果たしています。また、イベントなどでは期間限定で、専用の
NOCを立ち上げて、ネットワークを自ら運用することもあります。

NOCの業務内容としては、まずトラフィックや帯域使用率、各種機材の稼働状
況などを専用のソフトウェアで監視し、ひとまとめにしてダッシュボードと
して可視化することが一般的です。異常が検知された場合は、自動的にアラー
トを発し、画面表示やメール、チャットツールなどを通じて担当者に通知し
ます。障害対応だけでなく、障害が発生しないよう事前に予防措置を講じる
こともNOCの重要な役割です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. JPドメイン名

o 登録ドメイン数(2025年3月~2025年8月)
--------------------------------------------------------------------------------------------
日付|  AD  AC    CO    GO   OR    NE   GR   ED   LG   GEO    GA    GJ     PA   PJ   TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------------------
  3/1 | 254 3866 487959 839 41118 12551 5217 6461 1921 2031 1134322 81202  9665 1353 1788759
  4/1 | 254 3866 488347 842 41177 12540 5203 6459 1921 2031 1137840 81042  9657 1353 1792532
  5/1 | 254 3873 489072 842 41216 12531 5193 6468 1921 2027 1141901 80957  9640 1336 1797231
  6/1 | 256 3876 489669 847 41253 12482 5178 6470 1921 2025 1145034 80562  9802 1331 1800706
  7/1 | 257 3880 490268 856 41301 12464 5167 6497 1920 2024 1148938 80450  9644 1298 1804964
  8/1 | 257 3882 490854 852 41354 12452 5154 6517 1920 2024 1152552 80330  9654 1298 1809100
--------------------------------------------------------------------------------------------

 GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
 GJ:汎用ドメイン名 日本語
 PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
 PJ:都道府県型ドメイン名 日本語


2. IPアドレス

o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数
  (2025年2月~2025年7月)
------------------------------------------
  月 |   割振   |   返却   | 現在の総量
------------------------------------------
   2 |        0 |     1536 |   92251784
   3 |        0 |        0 |   92251784
   4 |     9728 |     9216 |   92252296
   5 |        0 |      512 |   92251784
   6 |     1024 |        0 |   92252808
   7 |      512 |        0 |   92253320
------------------------------------------

□統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/


3. 会員数  ※2025年7月11日 現在

 ---------------------
  会員分類  | 会員数 |
 ---------------------
  S会員     |      3 |
  A会員     |      0 |
  B会員     |      1 |
  C会員     |      4 |
  D会員     |     89 |
  非営利会員|      9 |
  個人推薦  |     28 |
  賛助会員  |     36 |
 ---------------------
  合計      |    170 |
 ---------------------

  会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/


4. 指定事業者数  ※2025年8月6日 現在

   IPアドレス管理指定事業者数           519


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  2025.8.17(日)~23(土)         SANOG 43 (Kingdom of Bhutan)
  2025.8.18(月)~22(金)         APIGA 2025 (Busan, Republic of Korea)
---------------------------------------------------------------------
  2025.9.4(木)~11(木)          APNIC 60 (Da Nang, Socialist Republic 
                                of Vietnam)
  2025.9.8(月)~11(木)          APTLD 88 (Belgrade, Serbia)
  2025.9.23(火)                 AP* Retreats (Da Nang, Socialist 
                                Republic of Vietnam)
  2025.9.29(月)~10.3(金)       Africa Internet Summit 2025 (Accra, 
                                Republic of Ghana)
---------------------------------------------------------------------
  2025.10.6(月)~10(金)         LACNIC 44 / LACNOG 2025 
                                (San Salvador, Republica de 
                                El Salvador)
  2025.10.11(土)~14(火)        APrIGF 2025 (Katmandu, Nepal)
  2025.10.20(月)~24(金)        RIPE 91 (Bucharest, Romania)
  2025.10.25(土)~30(木)        ICANN84 (Dublin, Ireland)
  2025.10.27(月)~29(水)        NANOG 95 (Arlington, U.S.A.)
  2025.10.30(木)~31(金)        ARIN 56 (Arlington, U.S.A.)


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
                  ◇              ◇              ◇
            メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
ブログ https://blog.nic.ad.jp/  X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info

             YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
 ■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JPNIC News & Views vol.2177 【定期号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
 @ 配信先変更・停止  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
 @ 問い合わせ先  jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.