メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    __
    /P▲        ◆ JPNIC News & Views vol.2185【臨時号】2025.9.19 ◆
  _/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2185 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第123回IETFミーティング(IETF123)が、2025年7月下旬にスペイン・マドリー
ドで開催されました。本号では、会合の概要やBOFの話題を中心に、IETFにお
ける国際動向をお届けします。

本号の内容は、JPNICブログでもお読みいただけます。発表資料などへのリン
クも辿りやすくなっておりますので、ぜひブログでもご覧ください。

  JPNICブログ:IETF国際動向 - 第123回IETFミーティング概要とBOFより -
  https://blog.nic.ad.jp/2025/11018/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IETF国際動向 - 第123回IETFミーティング概要とBOFより -
                           JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カナダ・モントリオールで開催予定の次回IETFミーティング(IETF 124)の早
期割引は、2025年10月20日(月)までです。本稿では、第123回IETFミーティン
グ(IETF 123)の話題を中心にIETFにおける国際動向をお届けします。


■ 第123回IETFミーティング(IETF 123)について

スペインのマドリードで開催された第123回IETFミーティング(IETF 123)は、
2025年7月19日(土)から25日(金)の日程で行われました。IETFは近年、参加者
が順調な増加傾向にあり、今回は1,737名(筆者集計)と多くの参加登録があり
ました。国・地域別では米国、ドイツ、中国、英国、インド、スペイン、日
本などが上位となっており、全体で77の国や地域から参加登録があったと報
告されています。

本稿では、IETF123の全体的な動向と、BOF (Birds of a Feather)での議論を
中心に紹介します


■ 主なトピック

IETF123の会期中には、ハッカソン、IEPG (Internet Engineering and
Planning Group)、Quick Connections(新規参加者向けの人同士の繋がりを図
るセッション)、Hot RFCライトニングトーク、全体会合(Plenary)などが、
前回同様の構成で行われました

全体会合では、IAB (Internet Architecture Board)による二つのワーク
ショップが紹介されました。一つは「オンラインコンテンツへの年齢制限」
に関するIAB/W3C合同ワークショップで、2025年10月の開催が予定されていま
す。参加者に必要とされるポジション・ペーパーの提出は2025年8月8日まで
受け付けられ、多くのペーパーが集められています。

  IAB/W3C Workshop on Age-Based Restrictions on Content Access (agews)
  https://datatracker.ietf.org/group/agews/about/

  ポジション・ペーパーが掲載されている資料ページ
  https://datatracker.ietf.org/group/agews/materials/

もう一つのワークショップは、IPアドレスによる位置情報の利用と改善に関
するものです。IPアドレス地理位置情報データの公開、ディスカバリー、利
用に関する現在のユースケースを理解することを目的としており、このため
の方法の変更や置き換え、もしくはIPアドレスに依存せずにユースケースの
目的を満たすメカニズムの検討という、多面的な検討を行うワークショップ
です。ポジション・ペーパーの締め切りは2025年10月3日締め切りです。

  IAB Workshop on IP Address Geolocation (ip-geo) (ipgeows)
  https://datatracker.ietf.org/group/ipgeows/about/


■ BOF

今回のIETF123では、以下の四つのBOFが開催されました。それぞれ簡単に紹
介します。

○expat - TLS Exported Attestation

  IoTデバイス等の実行時コード等の完全性を検証するための、リモート・ア
  テステーション(Remote Attestation)をTLSの仕組みで拡張する提案の議論
  です。TLS 1.3ハンドシェイク後にRFC9261"Exported authenticator"
  (エクスポートされた認証子)を交換する仕組みに関する議論です。

  TLS Exported Attestation (expat)
  https://datatracker.ietf.org/doc/bofreq-fossati-tls-exported-attestation-expat/

○Web Bot Auth (webbotauth)

  AIサービスの学習のためのWebサイトに対するクローラーやフェッチャーが
  "正規のもの"であることを暗号技術で認証する方式についての議論が行わ
  れました。IPアドレスにもとづくフィルタリングの限界が指摘されていま
  した。セッション中の参加者の反応は問題理解と解決を望む声が約70%、ド
  キュメント協力の意思が約40%でした。今後、IETFでWG設立に向けた動きが
  出てくる可能性があります。

  Web Bot Auth (webbotauth)
  https://datatracker.ietf.org/group/webbotauth/about/

○fantel - Fast Notification for Traffic Engineering and Load 
  Balancing

  AIや大規模ネットワークにおけるパケットロス、リンク障害の迅速な通知
  を目的とした仕組みについて議論されました。通知先がアプリケーション
  であるため、E2E原則と齟齬が指摘されがちです。議論では「状態通知」で
  あり「状態制御」ではない点が強調されていました。

  Fast Notification for Traffic Engineering and Load Balancing
  (fantel)
  https://datatracker.ietf.org/group/fantel/about/

○ptth - Protocol for Transposed Transactions over HTTP

  HTTP CONNECTを拡張し、HTTPを介してTCPやUDPセッションをプロキシー
  サーバにおいて逆(内向き)の方向でも扱えるようにする議論です。

  Protocol for Transposed Transactions over HTTP (ptth)
  https://datatracker.ietf.org/group/ptth/about/


■ ピックアップ

〇IETFハッカソンの盛況ぶり

  今回、筆者もIETFハッカソンに現地参加しました。前回よりもチーム数が
  多く、会場が二つに分かれたり、成果発表の時間が1時間以上延長されたり
  して盛況でした。

〇耐量子暗号

  米国NIST (米国標準技術研究所)で量子コンピューターに備えて、耐量子暗
  号のアルゴリズムの標準化が進んでいることを受け、IETFでも話題が増え
  ています。WGにおいて扱われる、新しい技術標準の話題の追加を控えてい
  るとされるLAMPS WG (Limited Additional Mechanisms for PKIX and 
  SMIME)でも、趣意書に記載されるようになってきました。

〇AIとIETF

  LLM(大規模言語モデル)を使ったオンラインサービスが発展している中、
  IETFでも技術的に関連する議論が増えてきました。AI用のネットワークに
  おける輻輳が、AIの学習や応答に大きな影響を与えることや、学習のため
  のWebサイト等のクローリングに対する制御の話題が活発になってきていま
  す。


■ 今後のIETFミーティング予定

次回IETF 124以降のミーティングは、それぞれ下記の日程での開催が予定さ
れています。

IETF 124:2025年11月1日~7日   カナダ・モントリオール
IETF 125:2026年3月14日~20日  中国・深セン
IETF 126:2026年7月18日~24日  オーストリア・ウィーン
IETF 127:2026年11月14日~20日 米国・サンフランシスコ
IETF 128:2027年3月6日~12日   (アジア)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
             https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
                  ◇              ◇              ◇
            メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
             JPNICブログ   https://blog.nic.ad.jp/
             X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
   Instagramもはじめました! https://www.instagram.com/jpnic_info/

      YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
             https://www.youtube.com/@JPNIC_info
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ◆◇◆◇◆   本号のご感想をお聞かせください   ◆◇◆◇◆     ┃
┃良かった                                                          ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2185/c9f70075eebb2c59922aec3933f81aa0 ┃
┃                                                                  ┃
┃悪かった                                                          ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2185/5398fc1f2b1bdd816c7dfd1b46e69d52 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■  JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています  ■■■■■
  :::::  会員リスト  ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
  :::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━  N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛          お問い合わせは  jpnic-news@nic.ad.jp  まで          ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
  ■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JPNIC News & Views vol.2185 【臨時号】

 @ 発行  一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
          101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
 @ 配信先変更・停止  https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
 @ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
            本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
        https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更   https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー     https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■     News & ViewsはRSS経由でも配信しています!    ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■◆                          @ Japan Network Information Center
■■◆                                     @  https://www.nic.ad.jp/
■■

Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.