◆◆【 3 】News & Views Column
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 常時接続への道
JPNICドメイン名検討委員会委員長/NTTコミュニケーションズ(株)
岡田雅也
私のインターネットとの出会いは、NTT1社時代の1994年に電話事業からマルチ
メディア事業への本格的な取り組みを行うため、お客様と共同利用実験を始め
たときでした。当時のマルチメディア通信はATMで実現するB-ISDNというISDN
の延長にある概念が強く、実験網では45Mbps、150Mbps等の高速なATM通信網を
提供するものでした。しかし、WWWサーバが扱われてきた時期でもあったため、
TCP/IPベースのIP通信網実験を急遽追加し、IPアドレス・ドメイン名の申請の
ために、JPNICの門を叩くことになったわけです。以来、今日に至るまで、ISP
事業として深くJPNICにお世話になっています。
マルチメディア通信の本格時代におけるサービスコンセプトは、すべてにLAN
環境を提供する「情報コンセント」の実現でした。しかし、当時の専用線は非
常に高価でしたので、アクセス系の開発や工夫を行い、1996年に従来の専用線
接続料金の1/10で実現できる128kbpsのエコノミーインターネット接続サービ
スを提供することができました。これにより、SOHO向けに常時接続の環境を提
供する下地ができたわけです。また、ちょうどそのときにJPNICで実験を始め
ていたサブアロケーションを適用しました。
しかし、まだまだ個人にはダイヤルアップ接続しかなく、従量制課金方式が一
般的でした。電話のメタリック線は常時つなぎっ放しのはずなのに。そこで次
に取り組んだのがADSLです。ADSL実験は好評でしたが、128kbpsが月数万円も
するなかで、数Mクラスまで出るADSLが単純には安価になりませんでした。し
かし、MDF開放論も加わり、NTTも再編されアクセス事業者との競争が、ISP事
業者にはよい結果をもたらしてくれました。企業向けより個人向けとしてADSL
料金が1万円を切ったのです。これにより、家庭においても、時間を気にする
ことなく、自由に利用できるブロードバンド環境が整ったわけです。これは、
今までの電話利用からは想像できないことでした。今やトイレに行くにも、TV
を見ながらも、PCはネットに高速(~12Mbps)で接続されたままで、ほんとに
使いやすい「情報コンセント」になったのです。もちろん、我々は、大規模な
アドレス申請に大変な作業となってきているのも事実です。
さらに、現在は光アクセスにも手が届きやすくなっています。1990年頃に私が
FTTHの開発で取り組んでいたときの状況や、1996年にNTT研究所が2005年には
10Mbps月1万円を目標に開発すると言っていたことを考えると、現在のFTTH
(~100Mbps)の市場投入は、信じられない状況です。
モバイル、CATV、ADSL、FTTH等のアクセス形態の多様化や、VoIP等サービスの
多様性への展開が今後も急速に進んでいくことでしょう。便利さゆえに、セキュ
リティ等新たな課題も増えてきます。このような時代の変化の激しさに、イン
ターネット業界としてのポリシーメーキングも追従していくことが必要であり、
JPNICがよりグローバルな観点を持ちながら、日本特有の大きな変化に対応で
きるためのボトムアップ活動が、これからも重要だと思います。そしてそれは
提供者だけでなく、利用者側からの支えも必要なのではないでしょうか。