━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「富豪的ネットワーク with IPv6」
富豪的ネットワーク家 すずきひろのぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
増井俊之氏の提唱する富豪的プログラミングにあやかり、富豪的ネットワーク
というのを考えてみた。ネットワークバンド幅をじゃぶじゃぶ使うというのは
ISPがいい顔をしないので、ここではIPv6における富豪的ネットワークの実践
を考えてみたい。
私の回りのネットワーク環境は、既にIPv6が中心となっている。もちろん外部
ともIPv6で接続されていて、外に出た時でもIPv6が使える環境であればアクセ
スできる。アメリカに出張した時、現地の大学のネットワークからIPv6で自分
のオフィスにあるマシンに直接アクセスした時は、思わずデジャブ感を覚え
た。
昔懐かしいインターネットでは、全てのマシンには今で言うところのグローバ
ルアドレスが割り当てられており、世界中どこからでもアクセスされるべきマ
シンはアクセスできたものだ。あの頃はスタンフォード大学はたしか/8を持っ
ており、個人でも/24を抱えていたりしていた。本来インターネットは富豪的
なのである。その後、紆余曲折あって、NATが一般的になってしまった。この
ような環境は、本来富豪的であったインターネットの姿とは言えない。
昔に戻ったとは言うけれど、IPv6の広大なIPアドレス空間を手にしてみると、
人間とは何か新しい富豪的なことをやりたくなるものだ。昨今は仮想マシンモ
ニタXenがある。もちろん私のところでもXenを使って複数のカーネルを動か
し、当然IPv6で運用している。さらにサーバ・デーモン用に、それに対応する
IPv6のアドレスを個々に割り当てている。
同一ネットワーク上であれば、サーバ環境を別のカーネル上に引越ししてもIP
アドレスはついて回る。まさにインタフェースIDである。このような環境で
は、ポート番号は「あんなのは飾りです(以下省略)」的な状態である。いくら
でもIPアドレスを消費できることをいいことに、こんな具合にガンガンIPアド
レスを割り振っている。と言っても、IPアドレス空間の広さからみれば使って
いないに等しいようなものだが。
IPv4のアドレス枯渇のためにIPv6が必要であると言う。そうではない。富豪的
に、どんどんIPアドレスを消費するから枯渇するのである。したがって、非富
豪的な使い方をしていれば、いつまでもIPアドレスなど枯渇などしないのでは
ないかと思う。
というわけで、IPv6で富豪的ネットワークを試すのも、やってみるとなかなか
面白い。もちろん、もっといろいろな富豪的なアプローチがあるはずである。
ぜひみんなも新しいアイデアで挑戦してほしい。
■ 著者略歴
すずきひろのぶ (URL: すずきひろのぶ.jp)
1985年(株)SRA入社。開発部門を経て同社ソフトウェア工学研究所へ移動。
UNIX、ネットワーク系システム開発、ネットワーク・トラフィックの研究、ソ
フトウェア品質の研究などを行う。1996年にコンサルタントとして独立。現
在、早期攻撃広域警戒システムWCLSCANの研究を行っている。