メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】特集2 「IP Meetingレポート」
                                               元JEPG/IP代表  白橋明弘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2003年12月4日(木)に、Internet Week 2003の中のメインプログラムとして開
催された、IP Meeting 2003のレポートをお伝えします。

IP Meetingは、JEPG/IP(Japanese Engineering & Planning Group/IP)によっ
て1990年に第1回が開催され、それ以来毎年1回続いている会議です。その趣旨
は、「インターネットの開発・構築・運営に関わる人々が一堂に集まって知識・
課題を共有し、インターネットの発展のための議論を行う」というものです。
このIP Meetingが母体となって、1997年からさまざまなインターネット関連団
体も参加して、Internet Weekという形で開催されるようになり、今日に至っ
ています。

今回IP Meetingとしては14回目を数えますが、JEPG/IPは今回をもってその役
割を終えたとして解散ということになりました。しかし、IP Meetingは今後も
JPNICが主催して、Internet Week全体のプレナリー的会議として継続されます。
そのため、今回のIP Meetingも、JEPG/IPとJPNICの共催という形で運営されま
した。

前置きはこれくらいにして、IP Meeting 2003の内容をご紹介します。最初に
基調講演として、現JEPG/IP代表である筆者が、「日本のインターネットの発
展とJEPG/IPの10年」と題して、JEPG/IPの活動とIP Meetingの歴史について発
表を行いました。そして、「インターネットに関わるさまざまなグループ ~
オペレーター、研究・開発、製品・サービス提供者、リソース管理、セキュリ
ティ ~ が、お互いに議論する場としてのIP Meetingの重要性は、ユビキタス
時代を迎えて一層高まっており、今後も維持・発展させていかなければいけな
い」と締めくくりました。

次に、恒例の報告として、JPNICとJPRSから、国際関連とIPアドレス関連の報
告が行われました。国際関連では、JPRS 大橋由美氏から、その後の世界情報
サミットでもインターネット利用先進国とこれからの国の間での鋭い対立点と
なった、ICANNガバナンスをめぐる問題について報告が行われました。

引き続き行われた、JANOG 吉田友哉氏からのルーティング・トポロジーに関す
る報告では、さまざまなトラフィック・ルーティングに関する具体的なデータ
が示されました。継続的にこのような情報を収集・分析・公開していくアクティ
ビティの重要性について考えさせられる内容でした。

午前の部の最後には、JPNIC 二瓶竜史氏から、日本語ドメイン名やENUMなどの
最近のドメイン名をめぐる動向についての説明があり、JPCERT/CCの山賀正人
氏からは、この1年のセキュリティの動向と、JPCERT/CCの組織変更・定点観測
などの活動の展開について発表が行われました。

午後の部では、最初にJPNIC 小島育夫氏から、DNSをめぐる最近の動き、JPNIC
とJPRSがWIDEと協力して行っている、DNS設定の改善の取り組みやDNS運用健全
化活動などについて紹介がありました。

次に、かつてのIP Meetingではよく取り上げされていた教育(K12(*))と医療
へのインターネットの利用がブロードバンド時代にどう変わってきているかに
ついて、教育が広島県吉田町立郷野小学校 玉井基宏氏・京田辺市教育委員会 
中島唯介氏から、医療が東京医科歯科大学 田中博氏から、それぞれ発表され
ました。どちらの分野でも、ブロードバンドが普通の環境となった今、双方向
の動画系のニーズが高く、しかも臨場感や高精細度の要求から、さらなる高速
ネットワークへのニーズがあることが語られました。会場からストリーミング
関係者からの質問もあり、多くの参加者にとって興味深い内容だったのではな
いでしょうか。

最後のプログラムとして、奈良先端科学技術大学院大学 山口英氏を司会者と
して、慶應義塾大学 中村修氏、独立行政法人産業技術総合研究所 高木浩光氏、
JPNIC/JPRS 佐野晋氏という豪華なメンバーで、「インターネットにおけるID
とトレーサビリティ」というテーマでパネルディスカッションが行われました。
山口氏の巧みな仕切りもあって、会場からも多くの質問が寄せられ、短い時間
で議論しつくせる話題ではないものの、考えさせられる議論が闘わされました。

最後に、JEPG/IPの初代代表である村井純氏より、「インターネットのこれか
らの10年」という題で、IP Meeting/Internet Week、そしてその参加者の皆さ
まがこれまで果たしてきた役割、またこれから果すべき役割について、および
その重要性が力強く語られ、IP Meeting 2003は閉幕しました。


(*) K12:概ね18才以下の幼児・児童・生徒を対象としている小中高校などの
         教育機関のこと。米国での表現「幼稚園(Kindergarden)から高校
         3年生(12th Grade)まで」に由来。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.