1995/04/28
資料1-2
理事会 電子メイル会議について
[1] JPNIC 会員の入会承認
* IMnet
94年10月19日に開催された第4回理事会で審議された。申込みでは、会員種別をタ
イプAとしていたが、その時点では、JCRN の認定を受けていなかったため、それ
が受けられた場合等を付帯条件として承認された。同年11月8日に、付帯条件を全
て満足したことにより、承認された。
* YACC
94年11月10日に審議が開始され、釜江、吉村、森、石田の各理事より入会承認の意
見が出され、同年11月17日に承認された。
* RIM
94年10月21日に審議が開始され、釜江、吉村、森、石田の各理事より入会承認の意
見が出され、同年11月18日に承認された。
* MESH
94年11月22日に審議が開始され、森、釜江、吉村、石田の各理事より入会承認の意
見が出され、同年11月25日に承認された。
* TCP
94年11月17日に審議が開始され、石田、森、釜江、吉村の各理事より入会承認の意
見が出され、同年12月8日に承認された。
* CBI
94年11月10日に審議が開始され、石田、釜江、森、村井の各理事より入会承認の意
見が出され、同年12月10日に承認された。
* InfoSphere
94年11月29日に審議が開始され、釜江、吉村、石田、森の各理事より入会承認の意
見が出され、同年12月26日に承認された。
* Cyber-NET
94年12月22日に審議が開始され、森、釜江、石田、村井の各理事より入会承認の意
見が出され、95年1月12日に承認された。
* NIS
94年12月22日に審議が開始され、森、釜江、石田、村井の各理事より入会承認の意
見が出され、95年1月12日に承認された。
* TokyoNet
95年2月21日に審議が開始され、石田、釜江、森、吉村の各理事より入会承認の意
見が出され、同年2月27日に承認された。
* AVISNET
95年2月21日に審議が開始され、森、釜江、吉村、石田の各理事より入会承認の意
見が出され、同年2月28日に承認された。
* JTNET
95年2月22日に審議が開始され、石田、森、釜江、村井の各理事より入会承認の意
見が出され、同年3月10日に承認された。
* InternetKDD
95年3月2日に審議が開始され、石田、釜江、森、吉村の各理事より入会承認の意見
が出され、同年3月10日に承認された。
* GOL
95年4月3日に審議が開始され、野口、釜江、石田、森の各理事より入会承認の意見
が出され、同年4月7日に承認された。
* CRnet
95年4月4日に審議が開始され、野口、釜江、石田、森の各理事より入会承認の意見
が出され、同年4月7日に承認された。
* NETSPACE
95年3月10日に審議が開始され、森、釜江、石田、吉村の各理事より入会承認の意
見が出され、同年4月10日に承認された。
* Inforyukyu
95年4月7日に審議が開始され、森、石田、釜江、野口の各理事より入会承認の意見
が出され、同年4月12日に承認された。
* AAA
95年4月7日に審議が開始され、森、釜江、野口、石田の各理事より入会承認の意見
が出され、同年4月17日に承認された。
* NTT-MM-P
95年4月10日に審議が開始され、釜江、森、野口、石田の各理事より入会承認の意
見が出され、同年4月17日に承認された。
* ASINC
95年4月10日に審議が開始され、釜江、森、野口、石田の各理事より入会承認の意
見が出され、同年4月17日に承認された。
* SinfoNY
95年4月12日に審議が開始され、釜江、石田、野口、森の各理事より入会承認の意
見が出され、同年4月20日に承認された。
[2] JPNIC 会員の退会承認
* JUNET
95年1月26日に、事務局より退会審議の依頼が出された。理事会での審議は、同年
3月7日に開始され、村井、釜江、森、吉村の各理事より退会承認の意見が出され、
3月10日に承認された。
[3] JPNIC 運営委員の退任について
94年12月6日に平原運営委員長より、酒井氏本人から JPNIC 運営委員の辞任につい
て希望が出されたため、その処置について依頼があった。
[4] 事務局長の交替について
95年2月8日に村井センター長より、95年4月から、事務局長を中山氏から丸山氏に
交替する予定である旨の報告があった。
[5] JCRN セミナーへの後援について
95年4月3日に事務局より、JCRN 委員長の小柳氏より、5月23日に開催予定の JCRN
セミナーに対する後援依頼があった旨報告された。3月7日に開催された JPNIC 運営
委員会で事前に打診があり、そこでの審議では、実施して差し支えないとの結論に達
していたため、4月5日に事務局よりセンター長名でその旨回答を行い、あわせて理事
会への報告も行った。
[6] JPNIC 会員の資格について
釜江理事より、JPNIC 会員となるための資格等をある程度明確にしておくことの
必要性について意見が出され、現在も継続して審議が行われている。
[7] JPNIC 事務局からの連絡事項
* 94年1l月16日 secretariat@nic.ad.jp IIKK から PSI への変更報告
* 94年1l月17日 secretariat@nic.ad.jp TRENDY から TOKAI への変更報告
* 94年12月28日 secretariat@nic.ad.jp 第 9回 JPNIC 運営委員会議事録 報告
* 94年12月28日 secretariat@nic.ad.jp 第10回 JPNIC 運営委員会議事録 報告
* 95年 2月 1日 secretariat@nic.ad.jp 第11回 JPNIC 運営委員会議事録 報告
* 95年 2月 8日 secretariat@nic.ad.jp 第 5回 JPNIC 理事会開催の事前お知らせ
* 95年 2月21日 secretariat@nic.ad.jp PSI 変更報告
* 95年 2月28日 secretariat@nic.ad.jp Spin 変更報告
* 95年 3月 9日 secretariat@nic.ad.jp 第12回 JPNIC 運営委員会議事録 報告
* 95年 4月 3日 secretariat@nic.ad.jp JCRN セミナーへの後援
* 95年 4月 4日 secretariat@nic.ad.jp 第 5回 JPNIC 理事会開催のお知らせ
* 95年 4月19日 secretariat@nic.ad.jp ORIONS 変更報告