1995/10/04
資料5-6
平成○年度事業計画(95/10/4案)
(設立許可の日から平成○年○月○日まで)
第1 方針
コンピュータネットワークに関する,情報収集・提供,調査,研究開発,標準規
格・ガイドラインの制定,共有資源の割当・管理,および関連機関との連絡調整を
積極的に推進することとする.
第2 事業計画
1 コンピュータネットワークに関する資料又は情報の収集及び提供並びに普及啓蒙,
コンサルティング
(1) ネットワークアドレス情報,統計情報の収集と提供
ネットワークアドレス,ドメイン名, ネットワーク運用団体・運用者等のネッ
トワーク情報,および,ネットワーク利用に関する統計情報を収集する.これら
の情報をデータベースで管理し,検索システム等によってネットワーク利用者へ
の情報提供する.
(2) ネットワーク技術情報の収集と提供
ネットワークセキュリティー, 経路情報,ネットワーク相互接続構成情報等の
ネットワーク情報の収集,および,インタネット技術資料(RFC,Internet Draft
等)の収集を行いネットワーク利用者に提供する.また,特に重要な外国語資料に
ついては翻訳を行う.
(3) 普及啓蒙活動
ネットワーク資源割り当て,国際的状況,技術動向等について,ネットワーク
プロバイダーならびにネットワーク利用者に対して講演会,セミナ,情報交換会
を開催する.コンサルティングおよび定期的なニュースレターの発行を行う.
2 コンピュータネットワークに関する調査,研究及び開発
(1) 情報データベースの開発
本法人で収集するネットワーク情報を管理しするための,分散型データベース,
分散ディレクトリサービスシステムと,その上での情報検索システムの開発と運
用評価をおこなう.
(2) 最新ネットワーク技術の調査
ネットワーク資源割り当て業務に必要な,アドレス管理,経路制御技術の技術
調査および研究を行う.さらに,関連する海外メイリングリストでの議論の要約
(ダイジェスト)を作成する.
3 コンピュータネットワークに関する規格およびガイドラインの策定
国際的な基準に基づいて,国内のアドレス,ドメイン名などのネットワーク資源割
り当てガイドライン,技術要件,規則などを策定し,発行する.さらに,国内での
JPドメイン階層の構造,命名規則,運用規則を策定し,発行する.
4 コンピュータネットワークに関する共有資源・共有情報の登録、割当及び管理
ネットワーク接続時に必要となるJPドメイン名, IPアドレス(インタネットアドレ
ス),AS(自律システム)番号の登録,割り当て業務を行う.さらに,これらの割り当
て情報のデータベースへの登録と開示を行う.
5 コンピュータネットワークに関する関連機関との連絡,調整及び協力
(1) 国内外の関連機関との連絡調整
ネットワーク資源の割り当てに関連する国際的な機関である,ISOC(インタネッ
ト学会),IANA(インタネットアドレス割り当て委員会),InterNIC(国際NIC),APN
IC(環太平洋NIC)との連絡調整を行い,国内でのスムーズなアドレス割り当てを推
進する.さらに,国内のネットワーク関連団体との連絡,調整を行う.
(2) 会員ネットワークプロバイダとの連絡調整
国内のネットワークプロバイダ,ユーザと,ネットワーク資源割り当てに関す
る連絡調整,情報交換を行う.