2000/02/24 理事会
資料 3-3
2000年度予算案説明資料
■ はじめに
本資料では,日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の2000年度予
算について,補足説明を行なう.
■ 背景
JPNICの事業は,国内のインターネットの発展ともに増加している.1999年1月から
2000年1月までのドメイン名の新規割当件数は 75,914 件であった.2000年度の割
当件数は 21万件を大きく越えると予測される.また,JPNICデータベースへの
登録件数は,すでに, 48万件を越え,2000年度末には,80万件に達すると予想さ
れる.JPNICは,資源割当業務やそれに関連する業務を,着実に遂行することが,
求められている.
さらに,次のような期待も高まっている.
・業務の信頼性向上:
JPNICの業務の信頼性を向上させるための,データベースの整備,ドキュメントの
法的な整備,分かりやすいドキュメントの整備が重要である.また,増加する
申請に対しても十分に対応するための性能強化も必要である.
・国際的な連係の強化:
JPドメイン名,IPアドレスなどの資源を安定的に供給,維持管理するためには
関連する組織との連係が重要である.ICANN,ISOC,APNIC,APRICOT, 各国NIC
などとの国際的な連係の強化を行ない,共通する課題について解決していく.
とくに,APNIC,APTLDなどのアジア太平洋地域における活動が重要である.
・教育活動:
ドメイン名,IPアドレスといったJPNIC事業に関連する技術やインターネットに
係わる基礎技術の普及啓発,教育現場でのインターネット利用に関する支援が
重要である.
・新しい問題への対応
ドメイン名と商標に関する問題,JPNICデータベースのプライバシに関する
問題,インターネットセキュリティに関する情報の流通といった問題につ
いて,情報の収集・提供,分析,問題解決のための提案や対策をおこなう.
・技術革新への対応
認証技術やIPv6, ドメイン名の多言語化といった新しい技術のフォロー
アップとJPNICとしての対応の検討が必要である.
1999年度にひきつづき,2000年度もこれらの活動について積極的に対応する必要
がある.
■ 2000年度の重点施策
・JPNICデータベースの新基幹システムの開発とサービスの開始
- 1999年度から設計,開発をおこなっている,新基幹システムを
引続き開発する.2000年11月のサービス開始を目標とする.
・JPドメイン名登録
- 紛争解決機関の設立支援と連係
- 一組織一ドメイン,移転禁止の見直し,新ドメイン空間の創設
- ドメイン名の多国語化に関する検討
・APNICとの連携
- アドレス割り当てポリシと規則の整合性を強化
- IPv6アドレス割り当てに関する協調
・JPNIC業務全般,会員との関係の再検討
- 急増する申請業務に対応するためのJPNICの業務構造,JPNICと会員との
連係について検討
- 会費,手数量,業務委任制度の再検討
・JPCERT/CCと連携したセキュリティ体制の確立
- 国内におけるセキュリティ・インシデントが,資源割当業務と密接な
関係をもつようになっており,JPCERT/CC との業務連携を行なう
・新技術の調査研究
- アドレス管理のための経路情報計測技術の調査研究と,
ルーティングレジストリサービスの調査研究を行なう.
・プロトコル技術やセキュリティ情報の収集・翻訳・提供
- RFCの日本語化
- JPCERT/CCと協調してセキュリティ情報の提供
■ 人員計画
業務増加にともなう事務局職員の増員を行う.あわせて,必要とするフロア,コン
ピュータ設備の確保,増強を行う.業務部門は,JPドメイン名の登録申請の増加と,
IPアドレス割り振りの審議作業の増加に対応するための人員増加を行う.
+------------+------------+--------+
| 1999年度末 | 2000年度末 | 増員数 |
+-------------------+------------+------------+--------+
| 管理部門 専任職員 | 5 | 6 | +1 |
| その他 | 6 | 9 | +3 |
+-------------------+------------+------------+--------+
| 業務部門 専任職員 | 14 | 28 | +14 |
| その他 | 23 | 47 | +24 |
+-------------------+------------+------------+--------+
| 開発部門 専任職員 | 9 | 15 | +6 |
| その他 | 5 | 13 | +8 |
+===================+============+============+========+
| 合計 専任職員 | 28 | 49 | +21 |
| その他 | 34 | 69 | +35 |
+-------------------+------------+------------+--------+
| 62 | 118 | +56 |
+------------+------------+--------+
その他 :出向職員,業務委託者,派遣職員,アルバイト
開発部門:開発,システム,技術研究
■ 活動項目
1. 情報収集及び提供
1.1 データベースシステムの整備
whois,www,ftp,DNSサーバや,そのバックエンドで稼働するデータベースは,
JPNICの業務全般に係わり,その整備は最重要課題である.現在のシステムは,
JPNIC設立当初からのものを改良することで構築してきており,性能,機能面で
課題を抱えている.業務の信頼性向上,サービスの変更への迅速な対応,今後の
データベースの分散化に向けて,システム全体の見直しと,再開発を行う必要が
ある.
1999年度は,JPNICの業務内容とデータベースシステムについて調査・分析を
行ない,その結果をもとにデータベースの基本設計を行なってきた.2000年度
は,新データベースシステムの開発を行ない,2000年11月の新システムの運用
開始を目指すこととする.
また,インターネットの個人利用者の増大や不正利用の増加などから,JPNIC
データベースの個人情報保護,セキュリティ保全に対する期待が高まっている.
1999年は whoisの利用に関するガイドライン案の策定,DNSやドメインリスト
などの配布制限などをおこなってきたが,2000年度は,さらに国際的なコンセ
ンサスをとるための活動を行なう.
o 個人情報保護に関する問題の検討と対策の実施
o セカンダリ DNS の適正配置,強化に関する検討と実施
o データベースの内容の国際的な整合に関する調査と是正
o ディレクトリサービスなどの新しいデータベースサービスに関する検討
1.2 最新の技術動向や,ネットワーク運用情報等に関する情報の収集および提供
JPNICでは関連する情報を収集し,FTPやWEBその他の手段でその情報を
公開している.2000年度の主な活動内容は,
o JPNICホームページ(日本語,英語)のコンテンツ作成,公開.
国内のインターネットの状況やJPNICの活動の海外への紹介を積極的に
行うために,英語による公開情報を整備する.
o JPNICを取り巻く国際的な状況,各国NIC情報などの収集と公開
o RFC等のインターネット技術の基本文書の翻訳
o 統計情報の充実
o インターネットセキュリティ情報の収集および提供
o JPNICの活動を中心に,国内インターネットに関する歴史的な記録の収集
o 申請者向けアンケート実施
o 歴史編簒資料収集
o 統計情報の収集と公開
o JPNICの標準用語,書法集作成
o RFC-JPプロジェクトへの協力
1.3 ニューズレターの発行,そのた広報
JPNIC 会員向けにニュースレターを 3 回発行する.また,インターネットユー
ザ向けのニュースレターを作成し,WWWを用いてオンラインで公開する.
o Interop 出展
o パンフレット
o JPNIC の広報チャンネルの明確化と充実
2. 認証技術研究
申請登録者のデータベース登録・更新や,データベースのアクセス制御などに関
連する認証技術に関する調査研究をおこなう.
・PGPキーサーバの試験運用
・X509ベースの認証機構の調査,試験運用
o JPNIC 基盤業務システムへ X. 509, PGP 等の認証技術導入の検討
o PGP に関する技術の調査
3. コンピュータネットワークに関する調査研究
引き続き,学術研究におけるコンピュータネットワークの利用についての調査を実
施する.
o コンピュータネットワークのあり方に関する調査研究
o 海外に対してJPNICの調査結果を知らしめる
4. 規格及びガイドラインの策定
JPドメイン名登録,IPアドレス割当,AS番号割当規則およびガイドラインについ
て,動向やニーズ,国際的な整合性をもとに,規約およびガイドラインを策定する.
JPドメイン名登録に関連する活動内容は次の通り.
o 規則,細規の維持管理
o ユーザ向けドキュメント整備
o 紛争解決手段の策定,紛争解決機関設立支援と連係
o 一組織一ドメイン,移転制限の見直し
o 新ドメイン空間の創設
o ドメイン名の多国語化に関する検討
o 会費,手数料,維持料の検討
o 登録業務体制の検討
o 関連する国際的な情報収集・発信,国内周知・方針策定
o JPドメイン名申請業務の個別審議,移転審査サポート
IPアドレス・AS番号割り当てに関連する活動内容は次の通り.
o 規則,細規の維持管理
o ユーザ向けドキュメント整備
o IPアドレス申請業務の個別審議サポート
o 会費,手数料,維持料の検討
o 登録業務体制の検討
o 関連する国際的な情報収集・発信,国内周知・方針策定
5. 資源管理事業 (特別会計分)
IPアドレス,AS番号割り当て,JPドメイン名登録業務および管理業務を行う.
6. 教育活動の推進,セミナーシンポジウムの開催
コンピュータネットワークの利用方法や技術等に関する講習会,コンピュータ
ネットワークの普及啓発などのためにセミナーやシンポジウムを開催する.
o InternetWeek2000 (12月大阪)
o INET2000 (7月横浜)
7. その他の事業
7.1. 国際交流事業
JPドメイン名,IPアドレスなどの資源を安定的に供給,維持管理するためには関連
する組織との連係が重要である.ICANN,ISOC,APNIC,APRICOT, 各国NICなどとの
国際的な連係の強化.共通する課題について国際連係のなかで解決していく必要が
ある.とくに,APTLDなどのアジア太平洋地域における活動が重要である.
そこで,関連団体への引当金,拠出金を支出するとともに,活動への積極的な
参加,調整を行なう.
7.2. 技術開発および研究
JPCERT/CCと連携して,資源割り当てに関連するセキュリティインシデントを
中心に,分析や対策技術の調査,啓発普及をおこなう.また,IPアドレスの
利用状況の調査分析を目的にした経路情報計測技術の調査研究と,ルーティング
レジストリサービスの調査研究を行う.
■ 一般会計のハードウェア購入
- 基幹システム関連サーバ
- 集中バックアップシステム
- 職員/スタッフ用 PC (30 台)
- 技術研究用の実験環境 (ルータ等)
- 事務局内ネットワーク拡充の為のスイッチ等のネットワーク機器
■ 一般会計分のソフトウェア購入
- 職員用の PC の標準環境として入れる Windows 用ソフトウェア
- Web サーバ構築用の Windows 用グラフィックソフトウェア
- Whois サーバで使用するデータベースソフトウェア
- FireWall/VPN 等のセキュリティ関連ソフトウェア
■ 引当金,拠出金
国際連係を維持,強化するために,関連団体への引当金,拠出金を支出予定.
- APNIC拠出金
- ICANN拠出金
- APTLD拠出金
- APRICOT拠出金
- ISOC拠出金
- CENTR拠出金
付録.計数情報
■ JPドメイン名に関する質問件数(99/01-00/01)
Oは,20件で1つの割合.
oは,Oの半分の割合.
質問の件数
(月)| 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 1200
|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-
99/ 1 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (816)
2 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (891)
3 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (1059)
4 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (834)
5 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (690)
6 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (922)
7 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (907)
8 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (826)
9 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (939)
10 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (857)
11 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (955)
12 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (1036)
00/ 1 |OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (1103)
■ JPドメイン名新規登録件数(99/01-00/01)
o 1999/01/01 から2000/01/31 の新規登録件数推移
Oは,120件で1つの割合.
oは,Oの半分の割合.
( )は,総登録数を, [ ]は,地域ドメインの数をそれぞれ示す.
(件数)
(月)| 3000 3600 4200 4800 5400 6000 6600 7200 7800 8400 9000 9600
|-..--+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
99/1 |O..OOO (3037)[56]
2 |O..OOOO (3151)[58]
3 |O..OOOOOOOOOOOO (4097)[95]
4 |O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (5174)[61]
5 |O..OOOOOOOOOOOO (4094)[45]
6 |O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (5813)[58]
7 |O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (6020)[52]
8 |O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (7185)[53]
9 |O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (6073)[67]
10|O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOo (6947)[45]
11|O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (8067)[55]
12|O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (9491)[58]
00/1 |O..OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO (6765)
■ IPアドレス申請受付状況
------------------------------------------------------------------------------
|割当[件] | 割 当 個 数[個] | 返却[個] | 組織名
年/月 |組織(郵) | B /24 /25 /26 /27 /28 /29 /30 | B C | 変更[件]
-------------------------------------------------------------------------------
98/12 | 6( 0) | 0 7 0 0 0 2 0 0 | 0 61 | 20
99/01 | 2( 0) | 0 3 0 0 1 0 0 0 | 0 77 | 25
99/02 | 13( 0) | 0 20 0 0 0 1 0 0 | 0 87 | 25
99/03 | 9( 0) | 0 3 0 1 0 0 1 0 | 0 148 | 41
99/04 | 7( 0) | 0 11 1 2 0 0 0 0 | 0 84 | 34
99/05 | 2( 0) | 0 1 1 0 0 0 0 0 | 0 108 | 39
99/06 | 3( 0) | 0 2 1 0 0 0 0 0 | 0 110 | 34
99/07 | 3( 0) | 0 1 2 0 1 1 0 0 | 0 146 | 32
99/08 | 3( 0) | 1 0 2 0 0 0 0 0 | 0 38 | 47
99/09 | 1( 0) | 0 0 0 0 1 0 0 0 | 0 42 | 13
99/10 | 1( 0) | 0 1 0 0 0 0 0 0 | 0 65 | 58
99/11 | 3( 0) | 1 5 0 0 0 0 0 0 | 0 44 | 40
99/12 | 1( 0) | 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0 42 | 28
------------------------------------------------------------------------------
合計 | 55( 0) | 2 50 7 3 3 4 1 0 | 0 1052 | 436
■ IPアドレスのISPへの委任件数
------------------------------------------------------------
|APNICから| ISP への委任(件) | 合計
年/月 |の委任(C)| /16 /17 /18 /19 /20 /21 /22 | (件) | (C)
------------------------------------------------------------
98/12 | 0 | 0 2 2 4 1 1 4 | 14 | 540
99/01 | 0 | 0 0 0 2 4 2 1 | 9 | 148
99/02 | 256*8 | 1 1 2 3 2 2 6 | 17 | 680
99/03 | 0 | 0 2 2 1 2 1 5 | 13 | 492
99/04 | 0 | 0 1 3 3 6 1 1 | 16 | 524
99/05 | 0 | 0 0 2 2 3 0 2 | 9 | 248
99/06 | 256*8 | 0 2 1 0 4 0 4 | 11 | 400
99/07 | 0 | 2 0 2 1 2 4 4 | 15 | 752
99/08 | 256*8 | 1 1 3 2 6 2 6 | 21 | 776
99/09 | 0 | 1 1 1 1 1 1 4 | 10 | 520
99/10 | 0 | 3 1 1 1 3 0 5 | 14 | 1060
99/11 | 256*12 | 1 0 3 0 4 4 4 | 16 | 560
99/12 | 0 | 1 0 2 3 4 0 2 | 12 | 552
-----------------------------------------------------------
合計 | 256*36 | 10 11 24 23 42 18 48 | 177 | 7252
■ 業務委任会員のアドレス割当状況の推移
-------------------------------------------------------------------------------
アドレス 割当 返却 有料 /24 SUBA- /25 /26 /27 /28 /29 /30 /31 /32
年/月 個数 件数 件数 件数 未満 登録
(C) (件) (件) (件) (件) (件) (個) (個) (個) (個) (個) (個)(個)(個)
(*1) (*2) (*3) (*4)
-------------------------------------------------------------------------------
98/12 | 350 1853 305 1542 1670 66 26 37 54 897 697 4 0 0
99/01 | 545 2280 284 1861 1935 194 24 40 56 1018 876 1 0 0
99/02 | 486 1836 276 1512 1592 117 29 31 68 789 719 3 0 0
99/03 | 568 2935 387 2498 2621 126 42 45 80 1461 1154 5 0 2
99/04 | 683 2508 365 2114 2251 116 21 47 82 1193 956 4 0 1
99/05 | 484 2327 264 1959 2063 160 25 46 70 1157 815 1 0 3
99/06 | 586 2719 342 2375 2522 90 26 36 58 1378 1087 6 0 1
99/07 | 657 2511 279 2165 2231 158 23 37 90 1100 1060 2 0 0
99/08 | 497 3095 377 2676 2822 141 28 34 89 1339 1391 1 0 0
99/09 | 802 2745 333 2339 2450 149 30 51 96 1175 1203 1 0 1
99/10 |1036 2666 364 2248 2396 141 29 38 69 1155 1151 12 0 0
99/11 | 804 2613 252 2297 2339 136 23 41 60 1144 1130 4 0 0
99/12 | 549 2736 262 2448 2538 108 40 49 82 1178 1285 3 0 1
-------------------------------------------------------------------------------
合計 |8047 32824 4090 28034 29430 1702 366 532 954 14984 13524 47 0 9
■ 業務委任会員のアドレス割当件数の推移
|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
98/12 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOO 1853(1670)
99/01 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXxOOOOOO 2280(1935)
99/02 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXxOOOO 1836(1592)
99/03 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOOOOO 2935(2621)
99/04 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOOOO 2508(2251)
99/05 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOOOO 2327(2063)
99/06 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOO 2719(2522)
99/07 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXxOOOOO 2511(2231)
99/08 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOOOO 3095(2822)
99/09 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXOOOOO 2745(2450)
99/10 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXxOOOOO 2666(2396)
99/11 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXxOOOOO 2613(2339)
99/12 |XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXxOOO 2736(2538)
|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
0 500 1000 1500 2000 2500 3000 (件)
注. O,o : 総割当件数 X,x : /24未満の割当件数
O,X : 50件 o,x : 25件
■ データベース登録数 (2000年02月01日現在)
--------------------------------------------
[ドメイン情報] 131,156 (45,756)
[ネットワーク情報] 71,622
[ホスト情報] 47,829
[個人情報] 183,780
[接続情報] 315 (2)
[JPNIC会員情報] 315 (1)
[AS情報] 201
--------------------------------------------
合計 435,218 (45,759)
* 括弧内の数字は,データ管理の都合上登録しているデータの件数.
予約 ED ドメイン名などが該当する.
■ 全 DNS 設定ドメイン名数の月別集計 (1999年08月~2000年01月)
1999/08 1999/09 1999/10 1999/11 1999/12 2000/01
------------------------------------------------------------------------
合計: 87953 93969 101077 107181 116523 123668
JP: 1 1 1 1 1 1
AC.JP: 1707 1743 1778 1808 1849 1872
CO.JP: 69000 74099 80154 85118 93227 99263
GO.JP: 388 396 406 412 414 422
OR.JP: 5851 6025 6226 6439 6674 6904
NE.JP: 4720 5040 5405 5755 6186 6609
GR.JP: 3177 3429 3761 4146 4519 4835
ED.JP: 640 725 796 899 1003 1066
AD.JP: 216 216 221 224 227 231
地域型: 2253 2295 2329 2379 2423 2465
------------------------------------------------------------------------