1993/9/17
資料2-4
DB OUT WG 報告資料
[1] WHOIS/mail-server 利用状況報告 (1993/08/16-09/13)
1993/09/14
staff@whois.nic.ad.jp
1. Summary of WHOIS/mail-server access (daily count)
nic.ad.jp whois.nic.ad.jp mail-server@nic.ad.jp
93/08/16 222 73
93/08/17 466 49
93/08/18 423 117
93/08/19 470 82
93/08/20 431 138
93/08/21 242 30
93/08/22 88 15
93/08/23 491 68
93/08/24 163 221
93/08/25 * 112
93/08/26 * 59
93/08/27 * 80
93/08/28 * 27
93/08/29 * 14
93/08/30 * 76
93/08/31 * 42 61
93/09/01 * 324 90
93/09/02 203 267 180
93/09/03 362 192 56
93/09/04 44 117 13
93/09/05 24 197 3
93/09/06 2204 244 103
93/09/07 265 434 131
93/09/08 946 309 104
93/09/09 244 200 14
93/09/10 195 374 36
93/09/11 167 128 108
93/09/12 42 107 5
93/09/13 223 209 52
-----------------------------------------------------------------------
Total 7915 3144 2117
2. Summary of WHOIS server access (hosts count)
nic.ad.jp whois.nic.ad.jp
Total 511 514
(Top 10)
-----------------------------------------------------------------------
1972 : etlport.etl.go.jp 483 : (gopher.nd.edu)
557 : magic.dml.georgetown.edu 269 : (ns.nic.ad.jp)
482 : ns.iij.ad.jp 149 : (sh.nic.ad.jp)
351 : kaguelc1.cc.kagu.sut.ac.jp 101 : (netipx.cc.u-tokyo.ac.jp)
263 : sh.nic.ad.jp 59 : (sun.oise.on.ca)
165 : gopher.nd.edu 52 : (ux4.cso.uiuc.edu)
161 : sinet.ad.jp 43 : (omphalos.bug.co.jp)
157 : dominic.ipc.chiba-u.ac.jp 43 : (yayoi.cc.u-tokyo.ac.jp)
133 : sh.nic.ad.jp 37 : (srv901.eecs.kumamoto-u.ac.jp)
83 : wide-jcsat.jcsat.co.jp 37 : (soumgw.soum.co.jp)
37 : (virus1.virus.kyoto-u.ac.jp)
37 : (teddy.Berkeley.EDU)
* 1993/08/25-09/01 の期間、 nic.ad.jp における whois server への access log
がうまく動作していなかった。
* 1993/09/01 より、従来の perl version による whois.nic.ad.jp (上記 nic.ad.jp)
の運用から oracle version による whois.nic.ad.jp の運用に変更を行なった。
* また、1993/09/02 から gopher.nic.ad.jp における whois 検索メニューに英語の
ヘルプ並びに検索表示機能を追加した。
* staff@whois.nic.ad.jp への期間内の電子メイルによる問合せは、4件あった。
(いずれも海外からのもので、応対できない人探しに関するものであった)
[2] gopher, X.500 による情報提供サービスについて
* gopher.nic.ad.jp については、基本的なサービス提供環境が構築されており、
実験的にサービスを開始している。
* X.500 のサービスについては、スタッフにより実験サービス開始の準備が進め
られている。また、この実験サービス環境整備のために、NTT より SS 10 を
JPNIC の作業グループに対して貸与してもらうことになった。

