1994/09/13
資料2-5
(公開)資料 1994年9月13日
JPNIC FINANCE WG
「95年度以後の会費制度について --案とオフラインミーティング報告--」
1. オフラインミーティング開催報告
以下のとおり2回ミーティングを行ない、結論として2で述べる案を得た。
議論の概要は4で述べる。
第1回
日時: 1994年8月10日(水) 午前10時から5時ころまで
11日(木) 午前10時から3時ころまで
場所: 東京大学大型計算機センター4F 教育用計算機センター講義室(10日)
(小会議室より変更)
3F 大会議室(11日)
出席者(部分参加を含む。敬称略):
相原(広島大学/CSI)、中野(大阪大学/WINC)、
松山(創夢)、榊原(TIC/TRENDY)、西武(SES/CSI)、
鶴(長崎大学)、齊藤(大阪大学/WINC)、
亀山(東北大学)、脇山(東北インターネット協議会)
JPNIC運営委員・スタッフ: 佐野(主担当)、K後藤(副担当)
中村、松本、平原、辰巳、中山、高田、東田、吉村、小島
コメントを頂いた欠席者: 曽根(東北大学)、貝田(学情)
司会: 佐野
費用: 交通費と宿泊費(9名分)、11日の昼食(弁当)
総額 約37万円(予定の30万円より超過)
第2回
日時: 1994年8月26日(金) 午前10時から5時ころまで
場所: 東京大学大型計算機センター4F 教育用計算機センター講義室
出席者:
相原、西武、田代(InfoWeb)、齊藤、松山
JPNIC運営委員・スタッフ: 佐野(主担当)、K後藤(副担当)
中村、松本、平原、吉村、小島
司会: 佐野、K後藤
費用: 交通費は、審議の上、可能であれば後期補正予算から支給したい。
2. 95年度以後の会費制度素案(審議事項)
考え方
------
・JPNICの会員はNSP
タイプA、Bの区別は基本的になくす方向。ディスカウントを入れるとしても、
わずか、またAUPではなく、運営形態による分類も検討すべき。
・JPNICの活動資金源=NSP+人+α
規模に比例する部分(人単位での公平)と、NSPがインターネットを支える部分
と位置付ける。
NSP: 会費を払う。サイズに応じて会費が決まる。
人: 組織(法人)or個人(自然人)は手数料を払う。
α: 賛助会員からの会費など。あるとうれしい。予算計画に組み込んであてに
はしない。新しい活動に用いる。
・数年後の目標総額を8,000万程度とする
・手数料の導入: OneTime(何等かのtransactionに対し)と保守料(何等かの資源を
保持していることに対して毎年払う)を導入し、間接的にNSPの規模
に応じた比例部分として費用分担に反映させる。
実施可能なドメイン名、IPアドレス数(A,B,Cを区別)から算出。
複次効果として使用されていないIPアドレスの返却を促す。
IPの仕組みが変わる可能性が大きいので、詳細算出方式は数年間保てば
よいとする。
・手数料の適切な部分を国際的なNIC活動(ISOC、上位NICなど)の分担金として拠出
・移行期間が必要であり、95年度からの大改革は困難
具体案
------
・NSPよりの会費 --- 年間総額 2000万円程度
案1: 現状のままタイプA、Bの区別をなくす。皆現行Aとする。
案2 :定額 --- 入会金30万、年会費20万
備考: 既存プロジェクトには入会金を改めて課さず、新規参加者からの
不公平感を緩和するために可能なプロジェクトから100万円くらい
賛助してもらう。
・各組織から(マルチホームの場合はどこか一箇所のNSPで集めるか個別)
1) IPアドレス、必要な人にはリーズナブルな価格で渡ることが重要。
使われないアドレスには高く。 --- 年間総額 2500から3500万円
料金案(単位は円) 各クラスのアドレス1つ当たり
registration? 毎年の保守料
fee
class A ?k ?k
class B 2560k 256k
class C 10k 1k
現在既に割り当て済みのIPアドレスに関しては、過去にさかのぼって登録手
数料を徴収はしない。
2) ドメイン名 --- 年間総額1000から1500万円
1ドメイン名あたり
新規 10k円
年間 3k円
DNS登録、DB登録変更に関しては、手数料をとらない。
1年間接続がなければ消えるルールはそのままでよい。
・移行措置
'95は新規登録手数料を取り始める。プロジェクトの会費は今のまま。
'96から年間保守料を含め完全実施.
・他の候補案
現行制度のまま
会費および手数料収入の見積り
----------------------------
・プロジェクト会費
案1: 現状のままABの区別をなくす
--- 昨年度末見積りのタイプA合計が750万、タイプBで1500万とすると、
750 + 1500/5 = 1050万が下限、成長を考えると2000万程度になる。
(JPNIC委員数、区分の見直しはあり得る)
案2 :定額
入会金30万、年会費20万
既存プロジェクト(商用)を説得して、100万円くらい賛助してもらう。
--- 会員数がすくないと苦しい。
・現在登録済みのIPアドレス
クラス 登録済み うちconnectedなもの
A 1? 1 ???
B 585 293
C 6138 1649
現在のアドレス使用状況で計算するとIPアドレスに関連する料金収入は
年間総額1億5000万。
Connectedなものも、そうでないものも、それぞれクラスC×16個に変わる
と仮定したIPアドレスに関連する手数料収入下限は
1500万/year
新規割当手数料予想(10kyen×1000~2000件*) 1000~2000万
クラスBからクラスCへの変更手数料 0yen
=============================================================
合計 2500~3500万円/year
(参考: 昨年夏から今年夏にかけての1年間でののべ割り当て実績は、3000件。)
・ドメイン名に関する手数料
現在の割当状況
割り当て済み connectedなもの
1758 1427
予想収入(年間)
500万 + 500~1000万 =1000~1500万円
・おおざっぱな見込み(低めの試算)
95年度(移行期間) 96年度 97年度
-----------------------------------------------------------------
会費 2500 1500 2000
IP手数料 1000 2500 3000
ドメイン手数料 1000 1500 2000
----------------------------------------------------------------
合計 4500 5000 7000
3. 実施方法(詳細は方針決定ののち検討する)
・JPNICで各組織のリソース(IP、ドメイン)を把握、請求額を算出。Whois
などのデータベースに、請求先、支払NSPなど、必要な項目を加える。
・実際の集金はNSP経由、またはJPNICから直接行う。NSPの場合10%程度NSPに
refundする。
・支払代行NSPのがない場合は直接請求する。不払い督促→2回目は
final(DBからの消去通知)。同時に所属NSPにも通知するか?
・新規分の手数料請求、送金処理は毎月行なう。年間維持手数料は年に1回。
新規は登録時に一括請求。
・資源の割当通知後、振込を確認してDNSに登録。
迅速な処理のため、NSP集金の場合は割当後すぐに登録
4. 結論に至る議論の要点
1回目の論点と合意事項:
・公平な費用分担を考える。
・総費用はどの程度必要か? 独立事務所あるいは委託費用
円滑なリソース割当のための国際協調など
---> 年間8000万円程度を目標とする
・会費のカーブ ---> a*リソース数+b*log(リソース数)+c
・会費と議決権 ---> 会費カーブと一致
・タイプ、アカデミックディスカウント -- 1:2から1:1
---> AUP or 組織属性で決める
・リソースの単位は? (1 JPNIC Unitの定義は?)
--> ドメイン、アドレス、AS、ユーザ数に基づく何らかの単位
・JPNIC会員とは? (JPNICの主権者) NSP or インターネット組織
---> 両方あり得る
・手数料を考えるか? --> 上記リソースの全てについて考える。
具体案に至らなかったため、8/26に継続して審議することを決定。
2回目までの間
・JPNIC会員ごとのリソース(IPアドレス)数の概算
・新提案(プロジェクト会費+手数料)
2回目
・各自の意見を述べ、プロジェクト会費+手数料の方式に関する
合意。具体的に上記のような案となった。
5. 今後の課題
この案の基本方針で行くならば、
・実施方法の細部の詰め
・会則・細則の変更等の概要
・インターネット全体、APNICでの料金徴収案などとの整合性を保つための連絡、
協調
・理事会への報告
・臨時総会の開催時期、要領の決定
・次年度手数料導入にともなう年度末申請ラッシュへの対応
などが検討・作業が必要な項目であろう。
以上