1995/07/31
資料1-1
第 15 回 JPNIC 運営委員会議事録( 案 )
開催日時 : 1995 年 5 月 24 日 (水) 10:10 ~ 18:40
場 所 : 東京大学 大型計算機センター 大会議室
出席委員 : 浅羽登志也、岡 敦子、奥山 徹、加藤 朗、神山一恵、
後藤滋樹、 小西和憲、佐野 晋、高田広章、辰巳治之、
中村順一、 東田幸樹、平原正樹、松本敏文、村井 純、
吉村 伸、
欠席委員 :
委任状
提出委員 : 後藤邦夫、後藤滋樹(PM3:30~)、鈴木新一、高田広章(PM~)
東田幸樹(PM2:45~)
WGスタッフ: 谷村拓也、
事 務 局 : 丸山直昌(事務局長)
小島育夫、山上正代、吉澤文代
招 待 者 : 北田義孝(札幌エレクトロニクスセンター)
酒井伸啓(前年度 JPNIC 運営委員)
傍 聴 者 : 3 名
配布資料:
[ 公開資料 ]
第 15 回 JPNIC 運営委員会議事次第
資料 1 平成 7 年度 JPNIC 運営委員一覧
資料 2-1-1 第 13 回 JPNIC 運営委員会議事録
資料 2-1-2 第 14 回 JPNIC 運営委員会議事録(案)
資料 2-2 第 12 回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
資料 2-3 JPNIC 会員ネットワーク TCP-NET の IP アドレス deleration
資料 2-4 JPNIC 会員ネットワーク PSI の IP アドレス deleration
資料 2-5 JPNIC 会員ネットワーク RIMNET の IP アドレス deleration
資料 2-6 JPNIC 会員ネットワーク AVISNET の IP アドレス deleration
資料 2-7 「 IP アドレス割当申請について」の改正
資料 2-8 JPNIC 会員ネットワーク TokyoNet の IP アドレス deleration
資料 2-9 JPNIC 会員ネットワーク NIS の IP アドレス deleration
資料 2-10 JPNIC 会員ネットワーク InfoShere の IP アドレス deleration
資料 2-11 JPNIC 会員ネットワーク AAA の IP アドレス deleration
資料 2-12 JPNIC 会員ネットワーク SinfoNY の IP アドレス deleration
資料 2-13 第 13 回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
資料 3 平成 6 年度 WG 構成
資料 4-1 ドメイン名割り当て報告
資料 4-2 IP アドレス割り当て報告
資料 4-3 DB WG 作業報告
資料 4-4 DNS 管理グループ作業報告
資料 4-5 APNIC 報告( ISOC summit 報告含む )
資料 4-6 ASSESS-wg 作業報告( 1995年 3月 4月 5月 )
資料 4-7 会員の入退会について
資料 4-8 理事会、総会報告
資料 4-9 ドメイン名・IP アドレス申請手数料について
資料 4-10 その他の報告
資料 5-1-1 IP アドレス割当申請について( 一般向け )
資料 5-1-2 IP アドレスに関する変更申請について
資料 5-1-3 IP アドレス返却申請書について
資料 5-1-4 IP アドレス割当申請について( 手数料徴収業務委任会員向け )
資料 5-1-5 JPNIC 会員ネットワーク NETSPACE の IP アドレス deleration
資料 5-2 JPNIC ニュースレター第 4 号について
資料 5-3 DB WG からの議題
資料 5-4 DNS 管理グループからの議題
資料 5-5 「日本ネットワークインフォメーションセンター規程」抜粋
資料 5-6 平成 7 年度 JPNIC 行事予定(案)
資料 5-7 JP ドメイン名の割り当てについて
資料 5-8 JP ドメイン名新規申請について
資料 5-9 JP ドメイン名に関する変更申請について
資料 5-10 JP ドメイン名の廃止申請について
資料 5-11 JP ドメイン名(地域型)割り当てに関する実験プロジェクトに
ついて
[ 非公開資料 ]
資料 6-1 rule-wg 活動報告
資料 7-1 運営委員会非公開資料の保存ディレクトリについて
議事
今回運営委員会は平成 7 年度初めての運営委員会であるため、運営委
員長、副委員長の選出が行なわれるまでの間、丸山事務局長が仮の議
長となり、司会を務めることになった。
丸山事務局長司会のもと、センター規程第 30 条第 1 項に基づき、委
員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 2 通を含めて 18 名 )を確認し、
第 15 回の JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が
宣言された。
事務局より、今年度の旅費に関して、支払い額算出の資料とするため、
ため、交通費の申請をして貰うお願いが出された。
[ 公開議題 ]
1. 運営委員長、副委員長の選出
選出に先だって、本日、運営委員会に出席のメンバーの自己紹介があった。
続いて、資料 1を参考に、運営委員長に平原委員、副委員長に高田委員が
選出された。
ここで議長の交替があり、議事の続行の前に「今後の運営委員会について」
と「議事の進め方について」以下の話し合いが持たれ、今後、議事録の中
から拾い上げて、適切な時期に、運営委員会で内規として審議し決めてい
くこととなった。
1) 運営委員、役員以外の出席者の扱いについての確認
・事務局長、WG スタッフ、事務局員の出席。
・発言の権利。
・旅費の支払い対象。
・傍聴者。
・退席を求める権限。
2) 委任について
3) 代理について
4) 電子メイル会議の採用について
2. 前回議事録の確認
2.1) 第 13 回、第 14 回 JPNIC 運営委員会の議事録確認
資料 2-1-1 に基づいて報告があり、第 13 回運営委員会議事録が確認さ
れた。また、
資料 2-1-2 に基づいて確認の後、第 14 回運営委員会議事録案が承認さ
れた。
2.2) 電子メイル会議の確認
資料 2-2 ~ 資料 3-13 に基づいて報告があり、確認された。
3. ワーキンググループ構成について
高田委員により、資料 3 に基づいて、提案と説明があった。
それについて、丸山事務局長、及び各委員による議論の末、原案通りの構
成でいくことが決まり、次の合意があった。
☆ 構成メンバーについて
運営委員メンバー、運営委員以外のメンバー、事務局スタッフとする。
☆ 各 WG へ事務局員をスタッフとして当てる。
事務局移転後は会議室を設け、WG の ミーティングを開けるようにする
意向で、事務局スタッフも同席し、作業を実行していけるようにしたい。
☆ STAT-WG の新設について
chair の話し合いにより、IS,PUB,STAT の役割と分担の位置付けを明確
にするという条件付きで、本年度、新設となる。
☆ 国際関係の WG について
昨年度、APNIC Liaison を担っていた WG は、今後、更に広い意味での
International Liaison を担う WGとしていく。
☆ ソフト力の増強について
技術開発、技術指導の部局が設けられることを望むが、それについては
人探しをする等、事務局でも相談に乗る意向は持っている。
☆ 役割、構成を各 chair は 5/31 までに事務局に提出する。
4. ワーキンググループからの作業報告
4.1) DOM
神山委員により、資料 4-1 に基づいて報告があった。
4.2) IP-AS
吉村委員により、資料 4-2 に基づいて報告があった。
4.3) DB
高田委員により、資料 4-3 に基づいて報告があった。
4.4) DNS
加藤委員により、資料 4-4 に基づいて報告があった。
4.5) PUB
中村委員により、以下の報告があった。
*ニュースレターの発行の作業を進めている。
*インタロップの準備にそろそろ取り掛かる。
4.6) SOC
特に報告はなかった。
4.7) FUTURE
特に報告はなかった。
4.8) FINANCE
特に報告はなかった。
4.9) APNIC
後藤(滋)委員により、資料 4-5 に基づいて、以下の報告があった。
*APNIC への拠出金は、総会での承認があったので、早めに送った方が
よい。
4.10) RULE
報告は特になかった。
4.11) IS
辰巳委員により、資料 4-11 に基づいて、報告があった。
4.12) ASSESS
丸山事務局長により、資料 4-6 に基づいて、報告があった。
今後、事務局が対応することになった。
4.13) その他
[1] 会員の入退会について
資料 4-7 に基づいて、報告があった。
[2] 理事会、総会報告
丸山事務局長により、資料 4-8 に基づいて報告があった。
[3] 手数料制の実施について
吉澤事務局員により、資料 4-9 に基づいて報告があった。
ここで、次の訂正と補足があった。
*総会においては、請求書発行日が 6/10 となっていた所は、その後
の検討で、手続き上必要な時間を考慮し、6/15 に訂正された。
*IPアドレス申請と手数料について -- 一般向け --
1.申請手順の項に「割当は IP アドレスの割当申請のドキュメント
に基づいて行なわれていますので、参照してください。その後申請
手続きを行なって下さい。」の文を入れる。
[4] トラブル報告他
資料 4-10 に基づいて、以下の報告があった。
・トラブル報告
・ドキュメントの翻訳について
・JPNICレポートのテキスト版について
[5] JCRN 総会出席
[6] インタロップのセッションの予定について
岡 委員より、案内があった。
・日時 : 7/20 10:30 ~
・コンファレンスセッション名 : ネットワークインフォメーションセンター
・司会 : 岡 敦子
・スピーカ : Bob Melolumn(InterNIC)
岡 敦子 (APNIC)
平原正樹 (JPNIC)
5. ワーキンググループからの審議事項
5.1) IP-AS
小島事務局員により、資料 5-1-1 ~ 5-1-4 に基づいて、「IP アドレス
割当申請書について」「IP アドレスに関する変更申請について」「IP
アドレス返却申請書について」「IP アドレス割当申請書について(手数料
徴収業務委任会員向け)」の提案がなされ、以下の訂正の後、承認された。
*資料 5-1-1 の 「2.申請手数料について」の内容を削除する。
*誤解を防ぐために、「IP アドレス申請と手数料について - 般向け- を
参照して下さい。」という一文を補足する。
*資料 5-1-4 の 「2.申請手数料について」の内容を削除し、「IP アド
レス.申請と手数料について - 会員向け- を参照して下さい。」とい
う記述を入れる。
5.2) PUB
資料 5-2 に基づいて、ニュースレター 4 号作成について承認された。
インタロップへ向けて、パネルを作成することになった。
5.3) DB
資料 5-3 に基づいて、JPNIC 登録フォームの記入方法(一般組織向け)に
ついて、若干の補足があった後、承認された。
5.4) DNS
資料 5-4 に基づいて、ドメインネームサーバの設定手続きについて、若
干の訂正の後、承認された。
5.5) DOM
神山委員により、資料 5-7 ~ 5-11 に基づいて、「JP ドメイン名の割
り当てについて」「JP ドメイン名新規申請について」「JP ドメイン名
に関する変更申請について」「JP ドメイン名の廃止申請について」「JP
ドメイン名(地域型)割り当てに関する実験プロジェクトについて」の提
案がなされ、以下の訂正の後、承認された。
*資料 5-8 の日付の最終更新を 1995年 5月 25日とする。
*資料 5-8 に[業務委任会員略称]の項を設け(2 箇所)、申請書の説明に
は、「ここに記入した場合にはいかの項目は空欄にしてください。」
を加える。
*資料 5-9 の日付の最終更新を 1995年 5月 25日とする。
*資料 5-9 に[業務委任会員略称]の項を設け(2 箇所)、申請書の説明に
は、「ここに記入した場合にはいかの項目は空欄にしてください。」
を加える。
ここで、公開のドキュメントの最後に版番号と共に、改定の差分を付ける
という要望が出され、今後、考慮していくことになった。
引き続いて、「資料 4-9 の扱いについて」審議があり、以下の手続きを
経るという条件で正式な文書となることが承認された。
☆総会で承認されたものに、事務局が中心となって、IP-WG と DOM-WG
と調整して文書作成を行ない、整合性を検討した上で、若干の不都合
があれば理事会に委任されている運営委員会で承認されることで有効
となる。
☆今後、疑義が生じた場合の処理手順としては、運営委員会の承認を経て
事務局が更新していく。
☆この文書のメンテナンスは事務局が行なうこととする。
☆有料・無料については、事務局からも発議ができ、WG で議論してから
運営委員会にかけて承認していく。
また、ここで、資料 4-9 内容の「報告書の形式」について審議があり、
いかの順序で記述されることが決まった。
1.有料 or 無料のフラグ
2.ID : 4桁数字
3.日付
4.オペレーションフラグ
5.アドレス
6.ネットワーク省略名(アスキー文字)
7.組織名
5.6) その他
1] 手数料の導入に伴う JPNIC 会員への説明会の実施について
・5/25 15:00 ~
IAJ IS 部会において
・6/2 13:00 ~ 17:00
東大教育用計算機センター
・説明会実施に伴って、具体的な手数料制の手順に加え、割当業務、及
びそれに付随する会員への委任に関する JPNIC としてのポリシブな
表明が必要となるので、6/2 の説明会へ向けて、要点をまとめ、正式
な決議をすることとなった。
2] 簡易承認投票の採用について
資料 5-5 に基づいて、また、本会議の冒頭の 1.4) の話し合いを含め
承認された。
3] 平成 7 年度行事について
資料 5-6 に基づいて、審議の結果、以下の点に留意して、年間のスケ
ジュールが決まった。
・運営委員会は二ヶ月に一度の目安で、総会前一度を加えて、年間 7
回程度とする。
・総会の通知とともに議案がフィックスされる形が望ましいので、総
会の日程( 10 月末 )に沿って、運営委員会、FINANCE-meeting の日
程を考慮する。
・平成 7 年度スケジュール
-----------------------
95/6/20 (火) 10:00 ~ 17:00 FINANCE
7/31 (月) 10:00 ~ 17:00 第 16 回運営委員会
8/30 (月) 10:00 ~ 17:00 FINANCE
9/29 (金) 10:00 ~ 17:00 第 17 回運営委員会
10/4 (水) 10:00 ~ 12:00 第 7 回理事会
10/31(火) 13:00 ~ 第 5 回総会
11/21(火) 10:00 ~ 17:00 第 18 回運営委員会
96/1/26 (金) 10:00 ~ 17:00 第 19 回運営委員会
3/26 (火) 10:00 ~ 17:00 第 20 回運営委員会
4/19 (金) 10:00 ~ 15:00 第 21 回運営委員会
15:00 ~ 第 8 回理事会
5/17 (金) 13:00~ 第 6 回総会
4] 日本ネットワークインフォメーションセンター著作物の覚書について
*有効期限について
今年度の覚書の有効期限は、前年度迄と今回の運営委員としての期
間( 平成 7 年 4/19 : 新運営委員がきまるまで)とする。
*RULE-WG での今後の検討事項
・覚書の効力の限定について
( 運営委員の委嘱状、及び承諾書をセットにして )
・覚書の継続( 更新 )の場合について
[ 非公開議題 ]
6. ワーキンググループからの作業報告
6.1) RULE
資料 6-1 に基づいて、活動の状況報告があった。
若干の字句の訂正があった。
7. ワーキンググループからの審議事項
7.1) RULE
資料 6-1 に基づいて審議がなされ、その結果、以下の通り承認された。
・JPNIC の役務の項目の追加のための検討がなされた。
・JPNIC の業務の項目が検討された。
・95年度の予算
7.2) ftp サーバ上の非公開資料の扱いについて
資料 7-1 に基づいて、報告があり、その対処について審議がなされ、そ
の結果、原因の追求と今後の対策を考えていくということを含めて、承
認された。
以上
-- 18 : 40 --