95/07/31
資料1-2-3
議題番号: 95-017-S
議題: 「IPアドレスの割当に関するガイド」の改正
決議内容: 「IPアドレスの割当に関するガイド」を添付
資料1 の通りに改正する。
付帯決議: 参考文献を JPNIC の ftp サーバに置く
タイプ: 簡易vote
審議開始日: 95/06/23
承認日: 95/06/30
担当者: 小島育夫 (IP WG)
添付資料1
========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
| JPNIC公開文書著作権表示 (Copyright notice of JPNIC open documents) |
| |
| この文書はJPNIC公開文書であり、著作権は日本ネットワークインフォ |
| メーションセンター(JPNIC)が保持しています。JPNIC公開文書は誰でも |
| 送付手数料のみの負担でJPNICから入手できます。また、この著作権 |
| 表示を入れるかぎり、誰でも自由に転載・複製・再配布を行なって構 |
| いません。 |
| 〒113 東京都文京区弥生2-11-16 東京大学大型計算機センター内 |
| 日本ネットワークインフォメーションセンター |
-------------------------------------------------------------------------
IPアドレスの割当に関するガイド
日本ネットワークインフォメーションセンター
IPアドレス割当グループ
最終更新 1995年 6月 20日
0. この文書は、 1995年 7月 1日より有効となります。
本文書では、IPアドレスの割当に関して解説を行なっています。IPアドレス割
当申請書の記述方法については、「IPアドレス割当申請について」を参照して
下さい。申請に際しては、最新のバージョンの文書に基づき申請書を記述し提
出下さい。古い文書に基づいた申請は受理しないことがあります。
1. IPアドレスとその割当て
IPアドレスは、TCP/IP プロトコルに基づく計算機ネットワークに属する計算
機等に付与されるアドレスである。
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は、計算機ネットワー
クの円滑な発展に資するため、Internet のネットワークインフォメーション
センターである InterNIC、アジア太平洋地域のネットワークインフォメーシ
ョンセンターである APNIC との調整の元、日本国内の計算機ネットワークに
対し、国際的に一意性の保証される IP アドレス(ネットワークアドレス部分)
の割当ておよび管理を行う。また、IP アドレスの管理に必要な情報を収集、
整理し、ネットワーク利用者に情報サービスを提供する。JPNIC において、IP
アドレスの割当ておよび管理は、IPアドレス割当グループが、また、情報サー
ビスはデータベース管理グループが行う。
日本国内のネットワークは、JPNIC へ申請を行う。直接 InterNIC に対し、IP
アドレスの割当てを申請することは原則としてできない。但し、ネットワーク
が複数の国に跨る場合には、申請をアジア太平洋地域の NIC である APNIC へ
行う必要が生じる場合がある。
IPアドレスの割当て対象は、TCP/IP プロトコルの計算機ネットワークを運営
する組織である。
2. IPアドレスの有限性
IPアドレスは国際的に協調して管理される有限の資源である。従って、必要と
しない IP アドレスの申請は控えるべきである。また、割当済みアドレス
の使用予定がなくなった場合は返還すべきである。
3. IPアドレスの Class
IPアドレスは、4 オクテット(32ビット)の数値であり、通常、1 オクテットず
つを十進数としてピリオドで区切って表記される。1 つのIPアドレスは、ネッ
トワーク部とホスト部に区切られる。この区切り方は、最左オクテットの値に
より 5 つの種類があり、それぞれ Class A, B, C, D, E とよばれる。
種類 最左オクテットの値
Class A 1 -- 127
Class B 128 -- 191
Class C 192 -- 223
Class D 224 -- 239
Class E 240 -- 255
Class A に属するアドレスは、ネットワーク部が 1 オクテットである。すなわ
ち、1.2.3.4 というIPアドレスは、ネットワーク部が 1 で、ホスト部が
2.3.4 である。1 つの Class A のネットワークアドレスには、約1700 万(2
の 24 乗 - 2)台の計算機等を接続することができる。
Class B に属するアドレスは、ネットワーク部が 2 オクテットである。すなわ
ち、128.2.3.4 というIPアドレスは、ネットワーク部が 128.2 で、ホスト部
が 3.4 である。1 つの Class B のネットワークアドレスには、約 65000(2
の 16 乗 - 2)台の計算機等を接続することができる。
Class C に属するアドレスは、ネットワーク部が 3 オクテットである。すなわ
ち、192.2.3.4 というIPアドレスは、ネットワーク部が 192.2.3 で、ホスト
部が 4 である。1 つの Class C のネットワークアドレスには、254 (2 の 8
乗 - 2)台の計算機等を接続することができる。
Class D, Class E は特別な目的のために使用される(⇒ 参考文献 RFC1166)。
4. IP ネットワークの構築とインターネット
近年インターネットは急速に発展しており、接続ネットワーク数の急増による
経路制御上の諸問題および利用可能なIPアドレスの枯渇の問題が緊迫化してい
る。これらの究極的な解決は IP version 6 によって行なわれることが期待さ
れているが、それまでは現バージョンのIPアドレスを大切に使用していく必要
がある。
さらにアドレスは JPNIC などの NIC あるいは IANA から各組織に譲渡された
ものではなく、インターネットに接続するために貸与されたものであるという
認識が広まってきている。すなわち、IP アドレスは極力、接続を行なうプロ
バイダを経由して割当を受け、接続を失った場合にはそのプロバイダに返却を
行なわなければならない。そのため、JPNIC 宛にアドレス割当の申請が行なわ
れた場合、接続予定のプロバイダが明記されている場合には、JPNIC は申請書
を当該プロバイダに転送し割当を依頼する。
このため、インターネットに接続しないネットワークに対しては、一般的にIP
アドレスの割当を受ける必要はないが、特にこのような場合にアドレスの割当
を受けることなしに使用することができるように、アドレスが RFC1597 によっ
て予約されている。
RFC1597 によって、自由に利用することができるアドレスは以下の通りである:
10.0.0.0 -- 10.255.255.255
172.16.0.0 -- 172.31.255.255
192.168.0.0 -- 192.168.255.255
ただしこれらのアドレスはインターネット上の経路制御の対象にはならない点に
注意してほしい。つまり、これらのアドレスを持つホストは、インターネットには
直接接続できなくなる。
以上の様な状況、およびインターネットに対するセキュリティ問題を回避する
ための典型的な方法として、組織内部のインターネットから直接接続されない
部分には RFC1597 に示されているアドレスを用い、インターネットから直接
接続可能な、いわゆる防火壁(firewall)の部分にはプロバイダから割り当て
られたアドレスを用いるという方法もある。
5. 申請手続き
JPNIC は、InterNIC/APNIC と協調して、Class C のアドレスを管理し、ネット
ワーク部の割当てを行う。割当てられた IP アドレスのホスト部は、申請者が
管理する。
申請者は、将来的な発展の状況を考慮にいれた上、ネットワークの規模に応じ
た Classのアドレスを選択して申請する。1995年5月の時点では、ClassB
のアドレスは、およそ2/3が割り当て済みとなっており、残存数が少なくなっ
てきたので、可能な限り、ClassBアドレスを申請する代わりに、いくつかの
Class Cアドレスの申請をすることが強く要請されている。
割当は、RFC1466 に基づいて行われる。したがって、原則として 2 年後のホ
スト数予測値を 256 で除して端数を切り上げた個数のクラス C の割当を行う。
ただし、これではネットワークの構築が著しく困難である場合には、サブネッ
ト構成を申請書に明記することによって、必要最小限のアドレスが割り当てら
れる。
Class B アドレスが必要な場合には、申請は JPNIC に対して行う。JPNIC で
は審査の上、必要と認められた場合には APNIC を経由して InterNIC に申請
を仲介する。Class B アドレスの割り当ては、最終的には IANA --- Internet
Assigned Numbers Authority --- によって判断される。
5-1 プロバイダによる IP アドレス割当
JPNIC は、いくつかのプロバイダに IP アドレスの割当を委任している。これ
らのプロバイダに接続する組織は、プロバイダから IP アドレスの割当を受け
ることができる。さらに、別のいくつかのプロバイダに対しては、そのプロバ
イダに接続される組織に割り当てるためのアドレス空間が予約されており、
JPNIC はプロバイダからの要請に基づき、接続される組織に対するアドレス割
当を行なっている。
現在、委任を受けているプロバイダおよび予約されたアドレス空間を持ってい
るプロバイダを付録1に示す。
これらのプロバイダに接続を予定している場合は、基本的には、接続時にその
プロバイダに委任もしくは予約されたアドレスブロックからの割当を受けるも
のとし、JPNIC から直接割当を受けることはできない。したがって、アドレス
割当の申請はプロバイダに対して行なうことを原則とする。なお、プロバイダ
におけるアドレス割当も、本文書に示された基準に従って行われている。
すでに JPNIC などからアドレスの割当を受けている場合でも、割当済みのア
ドレスに対する経路情報を外部にアナウンスしない場合には、プロバイダから
別に Class C のアドレスの割当を受けることができる。また、現在割当を受
けているアドレスを返却することを前提に、プロバイダから新たなアドレスの
割当を受けることもできる。
このようなプロバイダから割り当てられたアドレスは、当該プロバイダとの接
続を失った場合はプロバイダに返却する必要がある。この場合接続を失った日
から、原則として3ヶ月以内にそのアドレスを返却しなければならない。した
がって、別なプロバイダとの接続を行った場合には、新しいプロバイダからア
ドレスの割当を受ける必要がある。
5-2 JPNIC による割当
上記 4, 5-1 に該当せず、直接、JPNIC へのアドレス申請を必要とする場合、
申請書は別紙注意事項を参照し、運用責任者の責任において記入する。
なお、郵送による場合、申請書は必ずワープロ等によりタイプ打ちしたものを
提出のこと。申請を処理するための JPNIC とのやりとり、および、割当て後
のIPアドレスの管理に関する技術的やりとりは、技術担当者が行う。
申請は、電子メイルまたは郵送により行うことができる。JPNIC における事務
負担を軽減するため、極力電子メイルで行うようにお願いしたい。技術担当者
が電子メイルを利用することができない場合、電子メイルを利用できる者を申
請仲介者とすることができる。なお、申請書の送付は、FAX では受付けていな
いので注意すること。
JPNIC から技術担当者(申請仲介者がいる場合は申請仲介者、以下では一括して
申請者と呼ぶ)への連絡は、原則として、申請の時と同じ方法が取られる。
電子メイルによる申請の宛先は、
apply@ip.nic.ad.jp
である。
郵便の場合は封筒の表に「IPアドレス割当申請書在中」と朱書し、返送先を記
入した返信用封筒(切手貼付) 2枚を同封の上、以下の住所へ送付する。これら
は申請書受領通知と割当て通知書送付のために使用される。
〒113 東京都文京区弥生2-11-16
東京大学大型計算機センター内
日本ネットワークインフォメーションセンター
IPアドレス割当グループ
申請書が提出されると、JPNIC は申請書の形式を検査し、10日*以内に、申請
書の受理または不受理を申請者あて連絡する。(「XX 日*以内」とは、申請書
が 電子的形式で JPNIC が受信して、JPNIC が返事を発送するまでの、休日を
除く日数である。従って、実際にかかる日数は、ここに示された日数に、休日
の日数や電子メイルが往復する日数を加える必要がある。郵便による申し込み
には必ずしもこの原則は適用されないことに注意されたい。以後、「XX 日*以
内」という記述は全て同様である。)
なお、
・電子メイルによる申請で返信が届かなかった場合
・郵送による申請で切手の貼付された返信用封筒 2枚が同封されなかった場合
・返信用封筒が住所の誤記等でJPNIC に返送された場合
JPNIC は、申請書が提出されなかったものとして、一切の処理を行わないこと
がある。
申請が受理された場合、JPNIC は受付番号を付して、申請者に通知する。以後、
申請に関する問い合わせ等の際には、必ず、この受付番号を付けること。(電
子メイルによる場合は、Subject: 欄の末尾に
Subject: question on XXX XXX XXX (IP-940601)
のように、受付番号を括弧内に記入すること。)
JPNIC は、申請のIPアドレスの個数が、JPNIC の定める基準を越えない場合、
申請書の受理から 10日*以内に、IPアドレスの割当てを行い、申請者に通知す
る。ただし、InterNIC/APNIC から JPNIC へのブロック割当が滞った場合な
ど、やむを得ない事由により、一時的に割り当て作業が遅れることがある。その
場合、JPNIC は、10日*以内に申請者に対して、状況を連絡する。
また、Class B アドレス申請などの様に、JPNIC で割当ができないものに
関してはこの限りではない。
JPNIC は、基準を越える申請に対しては、審議を行い、基準を越える部分につ
いての割当を行うかどうかを決定する。審議においては、申請者に必要理由
を説明する文書の提出を求めることがある。審議によって、割当が認められ
た場合は、IPアドレスの割当てを行い、申請者に通知する。審議によって、割
当てが認められなかった場合は、JPNIC の定める基準までの割当を行い、申
請者に通知する。
JPNIC 及び InterNIC/APNIC は、申請書に記入された事項のうち、ホスト数、
サブネット数、インターネット接続予定、アドレス割当詳細情報、備考欄以外
の全ての情報を公開できるものとする。なお、その他の申請者とのやりとりは、
申請者の許可なく公開しない。また、ホスト数やサブネット数の現在値、予測
値は誠実に記入するものとし、虚偽の申請に関しては割当を取り消すこと
がある。
すでにアドレスの割当を受けている組織が追加のアドレス割当を申請
する場合、割当済みのアドレスを申請書に記入すること。この場合、過去
の割当がなかったものとして、割当基準を適用し、妥当な数のアドレ
スから割当済みのアドレス数を引いた数のアドレスを新たに割り当てる。
また従来のアドレスを返却することによって、割当基準数の連続したアド
レスの割当を受けることもできる。
6. 申請の変更、取消し
申請者は、申請内容に変更があった場合、または、申請を取消す場合は、すみ
やかに JPNIC に連絡するものとする。IP アドレスの割当を受ける前の変更、
取消しの連絡は、下記宛お送り下さい。ただし、必ず、申請の受付番号を記入
すること(電子メイルによる場合は、Subject: 欄に受付番号を記入すること)。
query@ip.nic.ad.jp
7. IP アドレス割当て後の作業
割当を受けた IP アドレス(ネットワークアドレス部)のホストアドレス部は、
運用責任者の責任において管理する。
IPアドレス割当後、組織名、住所、運用責任者を変更する場合は、IPアドレ
スに関する変更申請が必要となる。「IPアドレスに関する変更申請について」
を参照のこと。その他の情報の変更(技術連絡担当者の変更や運用責任者の
所属/電話番号/メールアドレス等の変更)は、「JPNIC登録フォームの
記入方法」を参照のこと。
JPNIC は、割当済み IPアドレスの技術連絡担当者に対して、情報の確認を行うこ
とがある。技術連絡担当者に対する連絡が、連続して 2回以上取れなくなった場合、
JPNIC は、IPアドレスの割当を解除することがあるので注意されたい。
割当を受けた IP アドレスを申請者が使用しない場合は、JPNIC に返却する
こと(「使用しない IP アドレスの返却について」を参照)。
8. 質問、問合わせ
IPアドレスの割当て、管理に関する質問・問合わせは、
電子メイル query@ip.nic.ad.jp
郵送 申請書送付先と同じ
のほか、
FAX 03-5684-7256
により行うことができる。
申請に関する質問、問合わせの際には、申請の受付番号を記入すること(電子
メイルによる場合は、Subject: 欄に受付番号を記入すること)。また、FAX の
場合は、1 ページ目に、JPNIC の IP アドレス割当グループあてであることを
明記すること。
付録1.
割当を委任されているプロバイダ一覧(1995/6/20 現在)
-------------------------------------------------
IIJ 202.32.0.0/16
SPIN 202.33.0.0/16
InfoWeb 202.248.0.0/16
WIDE 202.249.0.0/16
IMnet 202.241.0.0/17
mesh 202.247.0.0/17
TCP-NET 202.241.128.0/18
PSI 202.241.192.0/18
RIMNET 202.247.128.0/18
AVISNET 202.247.192.0/18
TokyoNet 202.239.0.0/18
NIS 202.239.224.0/19
Infosphere 202.239.64.0/18
AAA 202.238.0.0/18
SinfoNY 202.238.64.0/18
NETSPACE 202.238.128.0/18
アドレスが予約されているプロバイダ一覧(1995/6/20 現在)
-------------------------------------------------
無し
IPアドレス表記の説明
/の前の部分は、アドレススペースの先頭アドレスである。
/の後の数字は、ネットワークマスクのビット長を表す。
ビット長 ネットワークマスク ネットワークアドレスの個数
19 255.255.224.0 Class C 32 個
18 255.255.192.0 Class C 64 個
17 255.255.128.0 Class C 128 個
16 255.255.0.0 Class C 256 個
--------------------------------------------------------------------
参考文献
Bjork, S.; Marine, A., eds. Network Protocol Implementations and
Vendors Guide. Menlo Park, CA: SRI International, DDN Network
Information Center; 1990 August; NIC 50002 (August 1990). 242 p.
(nic.ddn.mil:netinfo/vendors-guide.doc).
Braden, R.T.; Postel, J.B. Requirements for Internet Gateways. Marina
del Rey, CA: University of Southern California, Information Sciences
Inst.; 1987 June; RFC 1009. 55 p.
Feinler, E.J.; Jacobsen, O.J.; Stahl, M.K.; Ward, C.A., eds. DDN
Protocol Handbook: Menlo Park, CA: SRI International, DDN Network
Information Center; 1985 December; NIC 50004 and NIC 50005 and NIC
50006. 2749 p.
V. Fuller, T. Li, J. Yu, K. Varadhan, "Classless Inter-Domain
Routing (CIDR): an Address Assignment and Aggregation Strategy",
09/24/1993. RFC 1519. 24p.
Garcia-Luna-Aceves, J.J.; Stahl, M.K.; Ward, C.A., eds. Internet
Protocol Handbook: The Domain Name System (DNS) Handbook. Menlo Park,
CA: SRI International, Network Information Systems Center; 1989
August; NIC 50007. 219 p. AD A214 698.
Gerich, E. Guidelines for Management of IP Address Space. Merit
Network Inc. May 1993, RFC1466. 10p.
Kirkpatrick, S.; Stahl, M.K.; Recker, M. Internet Numbers. Menlo Park, CA:
SRI International, DDN Network Information Center; 1990 July; RFC
1166. 182 p.
Mogul, J.; Postel, J.B. Internet Standard Subnetting Procedure.
Stanford, CA: Stanford University; 1985 August; RFC 950. 18 p.
Postel, J.B. Transmission Control Protocol. Marina del Rey, CA:
University of Southern California, Information Sciences Inst.; 1981
September; RFC 793. 85 p.
Postel, J.B. Address Mappings. Marina del Rey, CA: University of
Southern California, Information Sciences Inst.; 1981 September; RFC
796. 7 p.
Postel, J.B. User Datagram Protocol. Marina del Rey, CA: University
of Southern California, Information Sciences Inst.; 1980 August 28;
RFC 768. 3 p.
Postel, J.B. Internet Protocol. Marina del Rey, CA: University of
Southern California, Information Sciences Inst.; 1981 September; RFC
791. 45 p.
J. Postel, "INTERNET OFFICIAL PROTOCOL STANDARDS", 03/14/1994.
RFC 1600. 36 p.
J. Reynolds, J. Postel, "ASSIGNED NUMBERS", 07/10/1992.
RFC 1340. 139 p.
Y. Rekhter, R. Moskowitz, D. Karrenberg, G. de Groot, "Address
Allocation for Private Internets", 03/17/1994.
RFC 1597. 8 p.
========================================================================