1995/09/29
資料2-10
FINANCE-WG会議メモ
0.Finance-wg 95年度第2回ミーティング
1995年8月30日 10:30-17:15 @ 東京大学大型計算機センタ大会議室
出席者: 平原,西武,曽根,丸山,相原,K後藤,吉村,加藤,廣海,
神山,東田 (順不同,敬称略)
司会&記録: 佐野
1. 宿題の確認
1.1 1996年度以降の最小,保守的な考え方による計画/予算.丸山氏
o 95年度については,手数料導入の最初の月である6月をのぞいて,
予想をやや上回る申請がある.ただし,NSP経由での申請の比率は
予想以上に多い.このままの傾向が続けば収入は予算通りである.
o 予算規模
----------------------------------------------
手数料 会費 繰越金 支出
----------------------------------------------
95年度 3240 5270 800 9310
96年度 5450 9500(*) 600 14950(**)
----------------------------------------------
(*) 現行の会費システムは6000万円程度で,大赤字
(**) 後述の研究開発費 2000万円を含む
→ 会費で9500万円の収入が必要
1.2 1996年度以降の理想的な考え方による計画/予算.佐野(future-wg)
o 業務を
- 従来事業: 現状とその延長上でのJPNICの業務
- 新事業: 新しいJPNICの業務
にわけ,従来事業について予算化する.
o 新事業については,状況を考えながら,研究委託,別料金で
対応するのが,現実的
(意見)
- 新事業を行うにも調査検討やプロトタイプの開発など,事前の準備が
必要,呼び水ともいうべき,研究開発費が必要ではないか?
→ とりあえず,96年度の予算に2000万円の上乗せをおこない,検討
1.3 前回比例案に対する回りの組織の感触(実現可能性)を調べる
o 前回の案は,一部の小規模のタイプAの組織には大変なところがあるが,
おおむね,うけいられる範囲の金額であろう.
o 小さいAについては,連合するなどして対策をとることも可能である.
o ユーザへの均等割をおこなうと,中学校/高校や,個人ユーザにとって
大きな負担となる.
→NSP内部での調整等により実際にはなんとかなりそう.
o 複数のNSPに属する組織の二重払いについて
→これはマルチホームしている組織の問題.
2. 改定会費比例案
今回の議論に基づいて前回の案を修正して,次の案を,運営委員会に提案する.
o 年間維持費は徴収しない
会員NSPからのそのサイズによる年会費には,ユーザには直接見えないが
年間維持費の考え方が含まれている.また,実施にあたっては,
徴収する手間,エンドユーザの理解を得るのが困難などの理由により,
前回提案されていた年間維持費は徴収しないこととする.
o 入会金の導入
会員の入会時のサポート費用等に充填するために,JPNIC入会時に支払う
入会金 50万円を新設する.ただし,2年間はクラスA会員は免除とする.
o 年会費の計算
組織に比例した会費とする.
会費 = 組織数 × α + β
(予測)
------------------------------------------------------------------
区別 会員数 α万 β万 入会金 総組織数 会費+入会金
------------------------------------------------------------------
96年 A 20 2 0 0 3600 9200 + 500
B 40 2 50 50
97年 A 20 2 0 0 5200 12000 + 500
B 50 2 50 50
98年 A 20 2 30 50 7000 16000 + 500
B 60 2 30 50
------------------------------------------------------------------
o 組織数の数えかた
当面はJPNICのDNSに登録されたドメインの数とする.
- 属性ドメイン,デリゲーションされていない地域ドメインは1組織
- 個人を対象とするサービスのユーザ数の組織数への換算は廃止
- IPアドレスの割当を受けている組織,受けていない組織への配慮も必要
であるが,これは今後の課題とする.
o JPNIC委員,総会の投票権に関して
いまの一人1票をもつJPNIC委員の制度は廃止する
- 各会員から会員を代表してJPNIC委員を1名登録
- 委員は組織数に応じた投票数の投票権をもつ
- 役員選出にあたっては,各会員から推薦をうけた候補者から選挙によって
選出をおこなう.候補者はJPNIC委員でなくても良い.
投票数は
会員数
------- * 組織数 の切り上げ
総組織数
をもって決める.
o 大きな会員の発言力とJPNIC公平性について
JPNICの公平性/中立性に考慮し,特定のNSPの考えに偏らないための
システムとして,以下のような対策をおこなう:
- 各会員による役員候補の推薦は最大一人とする
- 運営委員会に分野別の枠を設ける
3. その他の提案事項,コメント
o 年会費未納者のまま脱退する会員に対する対策として
- 上記提案のように,入会時に入会金を徴収する制度を設定する.
- 入会金制度が確立するまでは,初年度の会員の業務代行は会費が納入された
ことを前提に承認する.
ことを提案する.
o 今後の財政の検討
今回の検討は96年および97年をスコープにいれ検討をおこなった.国内の
インタネットの状況を考えると,それを越える期間での予測は不可能である.
状況の変化をみながら,ダイナミックな対応が必要である.
o JPNICの状況の急激な変化に対する技術的な検討が必要である.
IPv6,地域ドメイン名の普及による割り当て代行の浸透,国内の
NSPをとりまく環境の変化に対する,JPNICの役りを技術的観点から
中期レンジの検討を開始する必要がある.
o 研究開発の具体的な計画をたてて欲しい.
研究プランと予算化.研究開発費 2000万円の妥当性を詰める.