メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
								  1995/09/29
								  資料2-10

			FINANCE-WG会議メモ


0.Finance-wg 95年度第2回ミーティング
   1995年8月30日 10:30-17:15 @ 東京大学大型計算機センタ大会議室
   出席者: 平原,西武,曽根,丸山,相原,K後藤,吉村,加藤,廣海,
           神山,東田 (順不同,敬称略)
   司会&記録: 佐野


1. 宿題の確認

1.1 1996年度以降の最小,保守的な考え方による計画/予算.丸山氏

  o 95年度については,手数料導入の最初の月である6月をのぞいて,
    予想をやや上回る申請がある.ただし,NSP経由での申請の比率は
    予想以上に多い.このままの傾向が続けば収入は予算通りである.

  o 予算規模

    ----------------------------------------------
	    手数料 	会費	繰越金	支出
    ----------------------------------------------
    95年度	3240	5270	800	9310
    96年度	5450	9500(*)	600	14950(**)
    ----------------------------------------------
	(*) 現行の会費システムは6000万円程度で,大赤字
        (**) 後述の研究開発費 2000万円を含む

    → 会費で9500万円の収入が必要

1.2 1996年度以降の理想的な考え方による計画/予算.佐野(future-wg)

  o 業務を

    - 従来事業: 現状とその延長上でのJPNICの業務
    - 新事業:   新しいJPNICの業務

   にわけ,従来事業について予算化する.

  o 新事業については,状況を考えながら,研究委託,別料金で
    対応するのが,現実的

  (意見)

  - 新事業を行うにも調査検討やプロトタイプの開発など,事前の準備が
    必要,呼び水ともいうべき,研究開発費が必要ではないか?

    → とりあえず,96年度の予算に2000万円の上乗せをおこない,検討

1.3 前回比例案に対する回りの組織の感触(実現可能性)を調べる

  o 前回の案は,一部の小規模のタイプAの組織には大変なところがあるが,
    おおむね,うけいられる範囲の金額であろう.

  o 小さいAについては,連合するなどして対策をとることも可能である.

  o ユーザへの均等割をおこなうと,中学校/高校や,個人ユーザにとって
    大きな負担となる.
    →NSP内部での調整等により実際にはなんとかなりそう.

  o 複数のNSPに属する組織の二重払いについて
    →これはマルチホームしている組織の問題.


2. 改定会費比例案

今回の議論に基づいて前回の案を修正して,次の案を,運営委員会に提案する.

  o 年間維持費は徴収しない

    会員NSPからのそのサイズによる年会費には,ユーザには直接見えないが
    年間維持費の考え方が含まれている.また,実施にあたっては,
    徴収する手間,エンドユーザの理解を得るのが困難などの理由により,
    前回提案されていた年間維持費は徴収しないこととする.

  o 入会金の導入

    会員の入会時のサポート費用等に充填するために,JPNIC入会時に支払う
    入会金 50万円を新設する.ただし,2年間はクラスA会員は免除とする.

  o 年会費の計算

    組織に比例した会費とする.

   	会費 = 組織数 × α + β

   (予測)
   ------------------------------------------------------------------
	区別 会員数	α万	β万	入会金	総組織数  会費+入会金
   ------------------------------------------------------------------
   96年	 A 	20	2   	 0	0	3600	   9200 + 500
         B 	40	2   	50	50

   97年	 A	20	2	 0	0	5200	  12000 + 500
	 B	50	2	50	50	

   98年	 A	20	2	30	50	7000	  16000 + 500
	 B	60	2	30	50
   ------------------------------------------------------------------

  o 組織数の数えかた

    当面はJPNICのDNSに登録されたドメインの数とする.

    - 属性ドメイン,デリゲーションされていない地域ドメインは1組織
    - 個人を対象とするサービスのユーザ数の組織数への換算は廃止
    - IPアドレスの割当を受けている組織,受けていない組織への配慮も必要
      であるが,これは今後の課題とする.

  o JPNIC委員,総会の投票権に関して

    いまの一人1票をもつJPNIC委員の制度は廃止する

    - 各会員から会員を代表してJPNIC委員を1名登録
    - 委員は組織数に応じた投票数の投票権をもつ
    - 役員選出にあたっては,各会員から推薦をうけた候補者から選挙によって
      選出をおこなう.候補者はJPNIC委員でなくても良い.

    投票数は

		会員数
 		-------  * 組織数 の切り上げ
		総組織数
    
    をもって決める.

  o 大きな会員の発言力とJPNIC公平性について

    JPNICの公平性/中立性に考慮し,特定のNSPの考えに偏らないための
    システムとして,以下のような対策をおこなう:

    - 各会員による役員候補の推薦は最大一人とする

    - 運営委員会に分野別の枠を設ける


3. その他の提案事項,コメント

  o 年会費未納者のまま脱退する会員に対する対策として

    - 上記提案のように,入会時に入会金を徴収する制度を設定する.

    - 入会金制度が確立するまでは,初年度の会員の業務代行は会費が納入された
      ことを前提に承認する.

    ことを提案する.

  o 今後の財政の検討

    今回の検討は96年および97年をスコープにいれ検討をおこなった.国内の
    インタネットの状況を考えると,それを越える期間での予測は不可能である.
    状況の変化をみながら,ダイナミックな対応が必要である.

  o JPNICの状況の急激な変化に対する技術的な検討が必要である.

    IPv6,地域ドメイン名の普及による割り当て代行の浸透,国内の
    NSPをとりまく環境の変化に対する,JPNICの役りを技術的観点から
    中期レンジの検討を開始する必要がある.

  o 研究開発の具体的な計画をたてて欲しい.

    研究プランと予算化.研究開発費 2000万円の妥当性を詰める.

            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.