1995/09/29
資料3-1
(95.9.25 原案)
1995年9月 日
様
JPNIC ドメイン名割り当て
グループ
地域型ドメイン名に関する意見交換会の開催について
JPNICでは、1993年12月1日から地域型ドメイン名割り当て実験プロジェクトを
実施してきましたが、1996年3月末日で終了し、本格運用に移行する予定です。
地域型ドメイン名割り当ては、以下のことを主目的としています。
(1) ネームスペースの拡大
(2) ドメイン名選択の幅の拡大
(3) 個人・地域密着組織の収容
本実験期間中は、地方公共団体向け地域型ドメイン名の採用などいくつかの修
正変更を行ってきました。その結果、地域型ドメイン名の割り当ては、小中高校、
地方公共団体、個人を中心に着実に増加し、1995年9月1日現在で 285ドメインが
割り当てられました。(表1:ドメイン名割り当て数と接続数を参照)
表1:ドメイン名割り当て数と接続数
+--------+-----------+-----------+
| Domain | Allocated | Connected |
+--------+-----------+-----------+
| 地域型 | 285 | 173 |
| JP | 3 | 3 |
| AD | 63 | 53 |
| AC | 577 | 481 |
| CO | 2056 | 1545 |
| GO | 147 | 132 |
| OR | 385 | 272 |
+--------+-----------+-----------+
| 合計 | 3516 | 2659 |
+--------+-----------+-----------+
皆様のご協力により、ようやく地域型ドメイン名が一般に普及しつつありますが、
以下に挙げるような多くの課題を残しているのも事実です。
・ドメイン名文字列の長さ
・地域に密着した企業や法人への割り当て
・申請の激増に耐え得る割当システムの検討、割当業務の一部委任(delegation)
・地方公共団体向けドメイン名利用の統一性や下部組織の移行手順
・申請手数料
そこで、地域型ドメイン名割り当ての本格運用移行に当たり、下記のとおり意見
交換会を計画しました。本会議は、地域型ドメイン名割り当ての現状、問題点、
delegationなどについて意見交換を行い、より良い地域型ドメイン名割り当てを目
指すものです。
本会議への参加者は、地域ネットワークおよび地方公共団体などの地域に密着し
た組織を対象にしています。お忙しいとは存じますが、貴団体(組織)からも是非ご
参加いただき、積極的なご意見をお聞かせいただきますようお願い致します。
なお、本会議は、JEPG主催のIP meeting'95第1日目(セミナー開催)と同一日
および同一会場で行われることを付け加えます。
記
1 日 時 平成7年11月29日 13:00から
(IP meeting'95 第1日目 セミナー開催日)
2 場 所 神戸国際会議場 会議室503号室
(IP meeting'95 と同一会場)
3 内 容 (1) 地域型ドメイン名の現状説明
(2) 課題
(3) 地域型ドメイン名割当のdelegation
など
4 参考資料 JPドメイン名(地域型)割り当てに関する実験プロジェクトについて
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic/domain-geographic.txt
5 参加予定人員および対象者
25名程度
・地域ネットワーク
・地域密着組織(地方自治体など)
誠に恐れ入りますが、会場の都合上、各組織から1名様の参加とさ
せていただきます。
6 参加申込先及び問い合わせ先
JPNIC ドメイン名割当グループ
地域型ドメイン名に関する意見交換会担当 河北隆生
E-mail : tkawakit@kmt-iri.go.jp
参加申込期日:平成7年11月10日(金)
7 その他
地域型ドメイン名に関してご意見がありましたら、担当者ヘE-mailで
ご連絡いただきますようお願いいたします。
以 上