1995/09/29
資料3-10
JPNICの公益法人化について 95/9/29 Future-Wg
-----------------------------------------------------------------
●運営委員会として本日討論すべきこと
・第4回理事会で運営委員会に「公益法人化に向けて具体的に進めるよう
に」依頼があった。さらに、運営委員会でFuture-wg に依頼した。
・Future-wg では、社団法人に向けての必要書類(設立趣意書・定款・事
業計画)の案を作成した。これを、本日の運営委員会で検討し、次回理
事会に運営委員会の案として、提出する。
●これまでの運営委員会(理事会)での合意
○公益法人になる意味
・社会的(法的)に認知される
・資産を法人として所有できる(現在、代表者個人として行っている)
・色々な組織(特に国の機関)が、会費や手数料を払いやすい
・公共性のある団体として、他の組織の人的、資金的協力を期待できる
・人の雇用がきちんとできる(より良い人材の確保)
○社団法人と財団法人の違いについて
・現在の組織・人材をできるだけ維持できる社団法人がよい
・現在のJPNICの体制は社団法人に近い
-----------------------------------------------------------------
社団法人 財団法人
-----------------------------------------------------------------
公益性 ○ ○
-----------------------------------------------------------------
組織 社員(会員)総会(2/年以上) 理事会/+(評議会)
理事会など 理事は評議員が決める
社員の意志が絶対 会員という仕組みはないが、
賛助、維持はあり
-----------------------------------------------------------------
会則 定款 寄附行為
(変更) 総会(年2回以上+認可 かえないのが原則
-----------------------------------------------------------------
活動資金 会費 基本財産の果実(利息等)
収益事業(活動の維持目的) 同左
-----------------------------------------------------------------
任意団体 そのまま受け継ぐ 任意団体を解散して新規
との関係 に作る例が多い
-----------------------------------------------------------------
○社団法人JPNICに必要なこと
・インターネットの技術が発展中のものであることを認識し、技術の変化
にすばやく対応できる組織とすること
・JPドメイン名・IPアドレスの割り当ての中立性・公平性が保てること
・国内外のNIC関連組織との協調性が維持できること
・ISOC, IAB, IANA, APNIC 等の機関から、その権限を JPNIC が委譲され
てインターネット共有資源の割当・管理を行なっていることを明確に受
け入れる
・できるだけ受益者負担の原則に立ち、マーケットの自由競争に対して、
阻害要因を設けない
・日本の利用者の声を直接的に反映できる仕組みを持ち、それを尊重する
/以上