1996/04/19
資料3-12
1995年度 STAT-WG 活動報告
■活動概要
JPNICとして持つべき統計データを検討し、統計データの収集/管理/提供を行う。
■構成
・担当運営委員
岡[Chair]、奥山[vice chair]、後藤(邦)、高田、辰巳、中村、平原
・事務局スタッフ
小島、深野、篠田(慶応大学)、児玉(慶応大学)
・外部メンバ
坂本(NTT)、上田(豊橋技科大)
■主な活動
1995年度に新たに発足したWGであり、どのような統計データを収集/管理すべきかも
含めて検討を始めることから開始した。
実際にはJPNICに寄せられる問い合わせられる統計データを収集/加工することを中心に
活動した。
(1)各種データの整理/集計
・.jp下ドメイン数の推移(月に1度自動更新)
割当ドメイン数 ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/Allocated_Domains
接続ドメイン数 ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/Connected_Domains
非接続ドメイン数 ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/Unconnected_Domains
・.jp下ホスト数の推移(月に1度手動更新)
RIPE-NCCが公開しているホスト数をカウントするプログラムを実行し、
.jp下のホスト数のデータの公開を始めた。
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/HostCount
・各県ごとのドメイン数(試験的に集計)
ドメインの地域分布を知る手がかりとして、組織の所在地(都道府県)ごとの
ドメイン数を求めるスクリプトを作成した。現在、試験的な運用を行なって
いる。
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/DomDist/*
・IPアドレスの割り当て状況(毎日自動更新)
JPNIC DBに登録されているIPアドレス一覧を公開を始めた。
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/ip-list-j.txt
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/ip-list-e.txt
(2)FAQの作成
JPNICに寄せられた問い合わせに基く、インターネット統計情報に関する
FAQを作成した。
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic-pub/stat/FAQ
(3)'94に行なったアンケートの集計
1994年11月にIPアドレスの取得申請を行なった94組織、およびドメイン申請を
行なった126組織に対し、電子メールおよび郵送によるアンケートを行なった。
この結果を集計し、ニュースレター No.5(pp.6-14)に示した。
これを踏まえて、今後のJPNICのサービスの向上/改善に役立てる予定である。
■今後の課題
(1)データ収集/集計の自動化
情報ごとにその収集/更新頻度についても検討したのち、データの収集/更新を
自動化する。
(2)他の統計データの参照
InterNIC,RIPE-NCCといった他のNIC組織、あるいはnetwork wizardといった
著名な統計情報とも相互に参照できることが望ましい。
JPNICのSTAT-WGが提供するWWWページから該当するページへのリンクを設定する。
(3)情報公開方法の検討I
STAT-WGが 集計した統計データを必要とする人が得られるようにするため、
1995年度同様、IS-WGと協力しながら情報公開方法などについて検討する。