1996/04/19
資料3-9
1995年度 INTL WG 活動報告 (1995/04/01-1996/03/31)
intl-wg@nic.ad.jp
本WGは、94年度までAPNIC WGという名称であった。95年度に名称をINTL WG
(International Liaison Working Group 国際連携作業部会)と改めた。これは
活動の対象をAPNICに限定せず、JPNICと国際的な諸組織とのリエゾンの役割を
果すためである。
WGの構成: chair 後藤(滋)
vice-chair 平原
member 村井、小西、中村、岡
松方(学情センタ)、Conrad(IIJ)、 Mansfield(AIC)
Gebes(PSI)、Okazaki(APNIC)
staff 中山、丸山
[1]国際会議/委員会への参加
以下の国際会議に参加した。
(1) INET'95 (June 27-30, 1995) Honolulu, Hawaii
APNG (June 30 - July 1) 同上
APNIC (July 1-2) 同上
この会議の模様は、第16回運営委員会(95年7月)に報告した。
(2) APNIC meeiting (Januarry 20, 1996) Singapore
APNG (January 21-24) 同上
この会議の模様は、第19回運営委員会(96年1月)に報告した。
(3) ISOC-CIXの合同workshop (February 2, 1996) Washington DC
この会議の模様は、第20回運営委員会(96年3月)に報告した。
[2]ニュースレターおよび広報
・「2.3 APNIC報告」 JPNICニュースレター No.5(1996.3), pp.4-5.
・岡、後藤「JPNICレポート15 第1回APNIC Meeting参加報告」
UNIX magazine (アスキー), 1995.4. pp.138-140.
・後藤、岡、Okazaki 「アジア太平洋地域におけるインターネットの発展」
インターネットマガジン(インプレス), 1995.12 pp.308-310.
・岡「APNIC(Asia Pacific Network Information Center)」
インターネット白書'96(インプレス), pp.60-61.
・講演:平原、岡、McCollum「ネットワークインフォメーションセンター(NIC)」
Networld+Interop95 Tokyo コンファレンスセッション, 1995.7.20.
[3]次年度への課題
(1) JPNICドキュメント(英文)の必要性
アジア太平洋地域の各国においてもNIC、あるいはproto-NICというべき
活動が盛んになってきた。それを反映するようにJPNICへの各種の質問、
英文ドキュメントの要望が高まっている。JPNICの経験を各国に活かして
もらえるように、従来にも増して英語による記述を充実する必要がある。
(2) whoisの分散化
APNICでは、一旦rwhois (分散型データベース)を試行したが、その当時
にソフトウェアの品質に問題があり、実用の域に達しなかった。しかし、
APNICのデータベースを現行の集中型のwhoisのままで維持するのは次第
に困難になると思われる。APNICとのトランザクションの頻度の多いJPNIC
は、率先してこの技術的な解決に協力すべきである。