第 22 回 JPNIC 運営委員会議事録
開催日時 : 1996 年 5 月 24 日 ( 金 ) 10:17 ~ 17:10
場 所 : 全電通労働会舘 3F
出席委員 : 浅羽登志也(PM)、今津 英世(PM)、岡 敦子、奥山 徹、
神山 一恵、 河北 隆生、 後藤 邦夫、後藤 滋樹(PM)、
小西 和憲(PM)、佐野 晋、 志津田嘉康、白橋 明弘、
鈴木 亮一、 高田 広章、 田代 彰、 谷村 拓也、
中村 順一、 松本 敏文(PM)、水越 一郎
欠席委員 : 辰巳治之
委任状
提出委員 : 後藤滋樹、小西和憲
役員 : 東田幸樹、村井純、吉村伸
WGスタッフ: コナド キニ
事 務 局 : 丸山直昌( 事務局長 )、吉沢文代、小島育夫、山上正代
傍 聴 者 : 8 名
配布資料:
[ 公開資料 ]
資料1-1-1 第20回 運営委員会議事録( 案 )
資料1-1-2 第21回 運営委員会議事録( 案 )
資料1-2-1 第19回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
資料1-2-2 1996年度 JPNIC 予算(案) の承認
資料2 理事会・総会報告
資料3 1996 年度 JPNIC運営委員会委員 推薦名簿
資料4 JPNIC運営委員会内規 (改正案)
資料6-1 ドメイン名割り当て報告
資料6-2 IPアドレス割当作業報告
資料6-3-1 DB WG 作業報告
資料6-3-2 DB WG Meeting Minute
資料6-4 DNS管理グループ作業報告
資料6-5
資料6-6 INTL-WG 報告
資料6-7 IS-WG 1996年度 活動方針案
資料6-8 STAT-WG 作業報告
資料6-9 会員の入退会及び変更
資料6-10 1996年3,4月分会費と手数料に関する報告
資料6-11 goiken, kujo 報告
資料6-12 トラブル報告
資料6-13 第3回JNIC事務担当者会議の報告
資料6-14 新入会員説明会についての報告
資料7-1 DNS WG からの審議事項
資料7-2 DB WG からの審議事項
資料7-3 INTL-WG からの審議事項
資料7-4-1 「IPアドレス返却申請について」の改定
資料7-4-2 「IPアドレスに関する変更申請について」の改定
資料7-4-3 「IPアドレス割当処理手順について」の改定
資料7-5-1 JPNIC 正会員情報記入ガイドの改定
資料7-5-2 緊急連絡用メイリングリスト
資料7-5-3 IPアドレスの別組織との共有について
資料7-5-4 既割当 IP アドレスの再割当について
資料7-5-5 地域型ドメイン名申請への課金について
[ 非公開資料 ]
資料8-1 goiken 89
資料8-2 運営委員会殿に対するお願い
議事
前運営委員長、副運営委員長は任期満了のため、また、センター長は未到着
の為、副センター長の吉村氏が、運営委員長の選出までの議長を務めることと
なった。
吉村 JPNIC 副センター長司会のもと、センター規程第 30 条第 1 項に基づ
き、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 2 通を含めて 14 名 )を確認し、
第 22 回の JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言さ
れた。
続いて、資料の確認が行なわれ、資料番号のついていない資料に番号が付され
た。
・IS-WGの報告資料を、資料番号 6-7 とする。
[ 公開議題 ]
1. 運営委員長、副運営委員長の選出
運営委員の互選により、賛成多数で高田氏が運営委員長に選出された。
以降の議長は、高田運営委員長が行なうこととなった。
運営委員の互選により、賛成多数で岡氏が副運営委員長に選出された。
2. 前回議事録の承認及び確認
2.1) 第 20 回 JPNIC 運営委員会議事録承認
丸山事務局長説明の下に資料 1-1-1 に基づき議事録の確認が行なわれ、以
下の訂正を行なうことで承認された。
*訂正:
・2.2)IP+AS
誤)CIDR block delegation list
正)IP address list
・2.13)会費・手数料について
誤)その文面をオンライン化して
正)その文面を何らかの形でオンライン化して
・3.5)DBのアンダースコアについて
誤)DNSの新タスク
正)DNSのsyntax
・ドメインドキュメントの改定案
配布資料の表題に(案)を付ける
2.2) 第 21 回 JPNIC 運営委員会議事録承認
丸山事務局長説明の下に資料 1-1-2 に基づき議事録の確認が行なわれ、承
認された。
2.3) 電子メイル会議の議事録確認
丸山事務局長説明の下に資料 1-2-1 ~ 1-2-2 に基づき簡易Voteによる承認
が確認された。
3. 理事会、総会の報告
丸山事務局長より資料 2 に基づき報告があった。
*訂正
・活動報告案を活動報告書へ訂正する。
*理事会において、JPNIC会員の資格について運営委員会で検討して欲しい
との依頼があった。
運営委員会として、 RULE-WG に検討を依頼した。
*総会において、総会の定足数を議決権総数の1/2とすることが議決された。
規定の修正は運営委員会に依頼された。
運営委員会として、 RULE-WG に作業を依頼した。
*予算は理事会、総会ともに承認された。
*確認事項
・会費を下げて欲しいという意見は、でなかったか。
でなかった。
会費については、議事にあがっていなかったため触れられなかった。
・予備費の支出が多くなったことについて、明細をつけたほうがいいという
意見があった。
・全体に、運営が会員にもう少し見えるようにして欲しいという意見がでた。
予算の内容が見えにくい。
・根拠となる統計資料を出して欲しいという意見がでた。
会員の入会予測など。
4. 運営委員会内規の改正について
高田運営委員長より資料 4 に基づき運営委員会内規の改正について、提
案がなされた。
*提案の主旨
・JPNIC業務の実務に関しては、事務局が処理していけるような体制に
してゆきたい。
*内記改正案については、以下の修正を行なうことで、承認された。
・第3条の2を修正
外部メンバ、事務局員およびWGスタッフで構成される。
・第12条を修正
運営委員会では通常の方法のほかに、簡易承認投票を採用する。
・第3条の5を修正
運営委員は、WGにメンバとして参加することができる。
(希望する)を削除
5. ワーキンググループの構成について
高田運営委員長より 96年度 のワーキンググループの構成案について提案
がなされた。
*DB-WG と DNS-WG をマージし、 DB+DNS-WG とする。
*ワーキンググループの構成は、提案通り承認された。
*各WG主査は、構成メンバーを決定し、事務局まで提出すること。
(締め切り5/31)
構成メンバーに対し、必要に応じて、委嘱状を出す。(事務局)
6. ワーキンググループからの報告
6.1) DOM
神山委員、佐野委員より、資料 6-1 に基づき以下の報告があった。
*有料化を控えているため地域型の申請が増えてきている。
*6/18に拡大WGを開催するので、参加してほしい。
*総会のときに、openな議論をしたいという意見がでたので、MLを作って
意見を吸い上げて、タイミングを図ってopenな打ち合わせを行なうこと
にしたい。(ip-usersのような形)
*MLを設けることに対する意見
・MLで議論を開始する前に、今までWGでの議論を説明する機会を設けた
ほうがいいのではないか。(同じ議論を繰り返す可能性がある。)
・テーマ別に議論の場を分けたほうがいいのではないか。
・商標に興味を持っている人、地域型に興味を持っている人は対象が違
うと思う。
6.2) IP + AS
浅羽委員より、資料 6-2 に基づき以下の報告があった。
*割当基準の変更に関して、ip-usersに情報を流しながら、作業を進めて
いる。
*ポータブルアドレスの割り当てについて、申請書をAPNICへforwardし、
APNICから割り当てを受けるような手順へ、移行しつつある。
*APNICによるポータブルアドレスの割り当てについて
・APNICで割り当てを行なう場合の変更点は何か。
1]申請フォームについて
変換する方向で考えている。
説明文書の翻訳を行なうかどうかは、要検討。
2]課金について
APNICの課金は、今のところ拘束力はない。
JPNICは、APNICの会費を支払っているため、現時点では、個々の申
請に対して、課金は行なわないこととしている。
そのため申請者とのインターフェースは変わらない。
・APNICが課金を開始するまでの暫定期間はいつまでか?
APNICの会議で、課金を実施することが議決されるまで。
現在も課金は行なわれているが、拘束力はない状態である。
*JPNICとAPNICとの申請処理の方法についてはIP WGで検討。
6.3) DB
高田委員より、資料 6-3-1, 6-3-2 に基づき以下の報告があった。
*申請件数が急激に増加している。
*5月8日にWGミーティングを行なった。
・whoisは現状のシステムでも50倍くらい早くできる可能性が残されてい
ることが判明した。
・DBのメンテナンスは外注する方向で、仕様を明確化する。
・認証システムの導入を検討。
・プライバシ問題は継続して検討を行なう。
・会員に対してシステム改善の提案を行なった項目に関しては、順次実施し
ていく予定である。
6.4) DNS
高田委員により、資料 6-4 に基づき以下の報告があった。
*レポートの形式:会員別から属性別に変更を行なった。
6.5) PUB
谷村委員により、以下の報告があった。
*ニュースレター6号の作成を行なう。
6月中旬原稿収集をめどに原稿の依頼を行なう。
6号は従来の形式で作成し、7号以降は外注するなどして体裁を整えること
を検討したい。
*Interop(7/24, 25, 26)が開催される。
今年度も出展を行なう。
会場での説明員の担当を決める必要がある。メールで行なう。
(1人半日程度の分担、運営委員の間で調整。)
ニュースレター5号の残部を6号と合わせて配布する。
6.6) SOC
今回、特に報告はなかった。
6.7) FUTURE
東田幹事より、以下の報告があった。
*法人化のためのコンサルティング業者を選定中。次回には報告できる見込
み。
6.8) FINANCE
今回、特に報告はなかった。
6.9) INTL
後藤(滋)委員により、資料 6-6 に基づき以下の報告があった。
*APNICからJPNICへのCIDRブロックの委任は、スムーズに行なわれている。
*APNICは4月にセイシェル共和国で法人登記された。
*executive councilを モントリオールに於いて 6/29に開催予定。
暫定委員としてJPNICからも選ばれる可能性があるので、審議事項で審議
する。
6.10) RULE
松本委員により、以下の報告があった。
*総会で議決された総会定足数の変更を、早急に規定に反映する必要がある。
6.11) IS
後藤(邦)委員、白橋委員により、資料 6-7 に基づき報告と提案があった。
*新WGへの引き継ぎの打ち合せを行なった。
*ftpディレクトリの整理を検討中。
*提案事項
・毎月 jpnic-info へドメインリストをメールで流している。
ドメインリストはサイズも大きくなり fail するケースが出てきている。
ftp等で入手できることもあり、 jpnic-info への通知は終了させたい。
*提案は承認された。
通知終了の説明文は、後藤(邦)委員が作成。
設定変更は事務局で行なう。
6.12) STAT
岡 委員より、資料 6-8 に基づき報告があった。
*質問に対する回答を迅速に行なえるようにしてゆきたい。
*統計情報を公開する場合、数値データとグラフの両方を用意できるように
してゆきたい。(用途/目的は、異なる可能性がある。)
*グラフ等を作成する際、データの互換性等の面から、使用するツールを
いくつか決めて、データの蓄積を行なっていったほうがいいだろう。
6.13) 事務局からの報告
6.13) 1] 会員の入退会について
事務局長より、資料 6-9 に基づき報告があった。
*入会金を払った時点で「入会」という扱いになった。
*報告資料に退会理由を付記することとなった。
資料の修正を行う。(事務局)
6.13) 2] 1995年度会費に関する報告
事務局 吉澤より、資料 6-10 に基づき報告があった。
*「会費と手数料」―>「手数料」に訂正
6.13) 3] Goiken、Kujo 報告
事務局長より、資料 6-11 に基づき報告があった。
*割当処理の遅れに対する苦情が多い。
*goiken,kujo の内容は公開されると返答のメイルを出しているが、
公開に適さない。申請内容(組織名や希望ドメイン名)が含まれるので
困っている。
6.13) 4] トラブル報告
事務局 小島より、資料 6-12 に基づき報告があった。
*報告するトラブルの対象期間(3/27~5/24)を書くように資料を修正する。
*問題点
・原因が究明できていない。
・トラブル時の対処方法が確立できていない。
*事務局で対策を検討する。佐野委員、岡委員にコンサルタント
として協力していただくこととなった。
6.13) 5] 事務連絡担当者会議の報告
事務局 吉澤より、資料 6-13 に基づき報告があった。
6.13) 6] 新入会員説明会の報告
事務局長より、資料 6-14 に基づき報告があった。
6.14) その他の報告
6.14) 1] 謝金について
事務局 山上より、謝金振込依頼書を今日中に提出していただきたい旨
連絡があった。
また、本日の交通費を各自記入し、提出していただきたいとの連絡が
あった。
6.14) 2] 運営委員会および総会日程の確認
第23回 JPNIC 運営委員会 96/07/29
第24回 JPNIC 運営委員会 96/09/26
第25回 JPNIC 運営委員会 96/11/27
第26回 JPNIC 運営委員会 97/01/28
第27回 JPNIC 運営委員会 97/03/21
第28回 JPNIC 運営委員会 (年間報告) 97/04/16
第29回 JPNIC 運営委員会 97/05/22
第回 JPNIC 総会 97/05/16
7. ワーキンググループからの審議事項
7.1) DNS
資料 7-1 に基づき「ドメインネームサーバの設定について」の改正の提案
内容について高田委員より説明があった。審議の結果、以下の訂正を行なう
ことで承認された。
*訂正
・JPNICがネームサーバの管理をしている IPアドレスリストの
下の2つの末尾が255となる。
*意見
・変更点もドキュメント中に盛り込んではどうか。
・ドキュメント全般について、スタイルガイドがあれば、各WGで共通に
利用でき統一のとれたドキュメントが作成できるのではないか。
・ドキュメントのURLを入れてはどうか。
7.2) DB
資料 7-2 に基づき提案があり、高田委員より説明があった。審議の結果、
実施の方向でDBで検討していくことが承認された。
*提案
・JPNICデータベースの変更登録者の認証機構の導入について
*審議概略
・社会的に興味をもたれる分野でもあるので、体制を整えて
確実に実施していく必要があるだろう。
・WGとしては、 slow start を考えている。
・認証を強要するわけではなく、利用することによるメリット
を強調してゆきたい。
7.3) INTL
資料 7-3 に基づき、後藤(滋)委員より説明があった。審議の結果、以下の
通り承認された。
*APNIC の会費および、リソースに対する課金について
・APNIC は portable address の割り当てに対して $1500 を課金
する予定。
・APNIC の財政基盤を支えるという側面と、 portable address
の割り当てを抑制したいという側面がある。
・INTL-WG と IP-WG で対案を検討。
*モントリオールにおける Exective Council への参加
・センター長および INTL-WG でExective Council暫定委員を調整。
・ニュースレターをモントリオールへ送る。
7.4) IP
資料 7-4-1, 7-4-2, 7-4-3 に基づき、以下のドキュメントの改正の
提案について事務局 小島より説明があり、審議の結果、承認された。
「IPアドレス返却申請について」
「IPアドレスに関する変更申請について」
「IPアドレス割当処理手順について」
*早急に ip-users と会員宛に、ドキュメントの改正案を通知する。
*改訂目的
・アドレスの再割当が行なわれるケースが増えてきており、返却処理を
迅速に確実に行なう必要性が増加してきている。
・機械的な処理をスムーズにするためのフォーム改訂。
*審議概略
・「IPアドレス割当処理手順について」中の「組織概要」を「組織種別」
とする。
・ドメインの申請ドキュメント等との関連性も考慮する。
・フォームを変更する場合は、 DB-WG との調整が重要。
処理のしやすいフォームを設計する。 --> DB-WG
・組織名の変更は、申請書を提出さえすれば可能なのか。
申請を拒否する場合があるのか。アドレスの譲渡問題。
--> 非公開議題として審議予定。
・システムの統合化
--> 事務局で検討
7.5) 事務局からの審議事項
7.5) 1] JPNIC 正会員情報記入ガイドの改定
資料 7-5-1 に基づき「JPNIC 正会員情報記入ガイド」の改正の提案
があり、審議の結果、以下の訂正を行ない承認された。
*訂正
infomation Service を
information Service とする。
7.5) 2] jpnic-info の運用について
すでに IS-WG の報告の中で審議し、結論が出ているため審議を省略。
7.5) 3] JPNIC サービスマシンダウン時の対処方法(案)
*事務局で検討を行なう。
佐野運営委員、岡運営委員にコンサルタントとして、協力いただく。
7.5) 4] 緊急連絡用メイリングリスト
資料 7-5-2 に基づき、検討結果の報告があった。
*審議概要
・マシンの障害など、緊急の事項をJPNICに連絡するため
の手段である。
・メイルによる通知文(返信)は、再検討を要する。
・ nic.ad.jp のメイルが障害を受けた場合のことを考慮し、
別のマシンでメイルが読めるよう MX の設定を行なう。
・メイルアドレスに sos@nic.ad.jp を用いるのはやめる。
申請に関する苦情受付ではないことを明記する。
・電話番号を独立に設け、 answering machine を設置する。
7.5) 5] IP アドレスの別組織との共有について
*時間が無くなったため、 IP-WG で検討していただくこととなった。
7.5) 6] 既割当 IP アドレスの再割当について
*時間が無くなったため、 IP-WG で検討していただくこととなった。
7.5) 7] 地域型ドメイン名申請への課金について
*問題点
・前回の総会で4月から本格運用することは認められていたが、
会員および一般申請者への通知が遅れたため、4月から課金
を行なうことを見合わせた。
・課金を開始する日時が正確に通知できていない。
・総会のメイリングリストにお詫びの文書を流す。
6月から開始する予定としたが、1ヶ月伸ばして、7月から開始
する旨、通知を行なう。
・御意見がある場合は、承り別途検討する。
・お詫びの文書、通知文書の作成は、事務局で行なう。
・手数料の徴収方法(前徴収、後徴収)は別途議論する。
7.6) その他の審議事項
7.6) 1] 運営委員会報告資料について
DOM,IP,DB,DNS報告資料には、個々の申請/処理毎の情報が添付されてい
る。これらの情報は、運営委員会に合わせ作成するのではなく、月別に作成
し、公開する。運営委員会への報告は、件数等の統計的な資料として、業務
の傾向を把握できるような形式とすること。
以上の提案があり、議決された。
7.6) 2] JPNIC公開文書全般に関する議論
*ドキュメントが読みにくい、わかりにくい。
どこがわかりにくいか、ということを洗い出す必要がある。
以前からずいぶん議論しているが、改善しにくい。
ドキュメントをわかりやすくするのは、各WGでは難しい。
テクニカルライティングの会社に委託する。
ドキュメント作成を公募する。
それを審査する人も必要ではないか。
*わかりやすいドキュメントの作成
ドメインのドキュメントを発注してみる。
提案作成:田代運営委員
*各WGで、それぞれドキュメントの作成を行なっているため、統一性が欠
けている面がある。
--> ドキュメント作成のスタイルガイドを IS-WG で検討。
--> 申請フォームに関しては、 DB-WG が検討を行なう。
*前バージョンからの主な変更点のみをドキュメントの最後に添付する。
*審議事項として、改定案を資料として提出する場合は、(案)をつける。
7.6) 3] IP Meeting について
JEPG/IP リエゾンの白橋運営委員より、JEPG/IPで企画しているIP Meeting
について連絡があった。
* 96/12/04 - 96/12/06 広島で開催
* JEPG/IP より 30分の枠で JPNICの報告をお願いしたい。
という依頼が寄せられた。
岡副運営委員長が担当することとなった。
* ドメインのテーマを IP Meeting で取り上げたい。
* 4部屋押さえてあるので、利用を希望される場合は連絡いただきたい。
7.6) 4] 規定に関する問題点について
JPNIC規定に関してこれまで問題とされている点について、担当WGを決めた。
* マルチホーム組織は参加するプロジェクトのうち1つだけ登録しておけば
よいことを規定(細則)に明記することを検討する。→Finance WG
* 会員プロジェクトに統廃合が生じた場合の措置について検討する。
→ Rule WG, IP+AS WG, 後藤(邦)委員
* 運営委員の最大数を増やす方向で検討する。→Rule WG
[ 非公開議題 ]
*時間が無くなったため、メイルで審議を行なうこととなった。
以上
-- 17 : 10 --