メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索
                                                        1996/09/26 運営委員会
                                                        資料 1-1-2

=============================================================================
議題番号:       96-011-S
議題:          第23回 JPNIC 運営委員会議事録の承認
決議内容:      添付資料にある第23回 JPNIC 運営委員会議事録(案)の
		承認と各種作業の執行。
付帯決議:      委員会当日の配布資料も合わせて公開することとする。
タイプ:        簡易vote
審議開始日:     96/08/09
期限:           96/08/21
担当者:        JPNIC 事務局

=============================================================================

添付資料
-----------------------------------------------------------------------------
        第 23 回 JPNIC 運営委員会議事録( 案 )                        

開催日時  : 1996 年 7 月 29 日 ( 月 )    10:00 ~ 20:20

場    所  : お茶の水スクエア C館 4F C会議室

出席委員  : 浅羽登志也(PM)、今津  英世、    岡    敦子、    奥山  徹、
              神山  一恵、    河北  隆生(PM)、後藤  滋樹、
              小西  和憲、    佐野  晋、      白橋  明弘、
              鈴木  亮一、    高田  広章、    田代  彰、      谷村  拓也、
              中村  順一、    松本  敏文(AM)、水越  一郎、    水島  洋(PM)

欠席委員  :  後藤  邦夫、志津田嘉康

有効委任状:  浅羽登志也(AM)、河北  隆生(AM)、後藤  邦夫、松本  敏文(PM)、
              水島  洋(AM)

役員      :   東田幸樹
                
WGスタッフ:    

事 務 局  :  丸山直昌( 事務局長 )、吉沢文代、小島育夫、山上正代

傍 聴 者  :  3 名

配布資料:
   [ 公開資料 ]
     資料 1-1-1     JPNIC運営委員会 電子メイル会議
     資料 1-1-2             同   上
     資料 2-1       ドメイン名割り当て報告
     資料 2-2       IPアドレス割当作業報告
     資料 2-3       DB WG 作業報告
     資料 2-4       JPNIC会員の入退会に関する報告
     資料 2-5       1996年5,6月分手数料に関する報告
     資料 2-6       御意見、苦情に関する報告
     資料 2-7       トラブル報告
     資料 2-9       1996 年度 JPNIC 行事予定
     資料 2-10      事務局からの報告(その他)
     資料 3-1       JPドメイン名割当検討部会からの報告
     資料 3-2       IPアドレス割当検討部会からの報告
     資料 3-3-1     JPNICデータベース登録フォームの改定について
     資料 3-3-2     DNS 関連の報告事項
     資料 3-4       PUB 報告
     資料 3-7       JPNIC運営委員会 FINANCE WG 資料
     資料 3-8       INTL-WG活動報告
     資料 4-1       平成8年度JPNIC検討部会


   [ 非公開資料 ]
     資料 5-1       MxCERT からの調査依頼とその対応について
     資料 5-2       1996年度会費に関する報告
     資料 5-3       会費未納会員について
     資料 6-1       JPドメインの使用条件について (確認と問題提起)
     資料 6-2       通信サービス属性 (NET.JP) 導入の手順
     資料 6-3       NTT/NTTDATAのCO.JPドメインへの移行について
     資料 6-4       平成8年度事業計画(案)
     資料 6-5       作業部会の新設と新しい事業区分の振り分けについて(案)


議事

  高田 JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 30 条第 1 項に基づ
き、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 4 通を含めて 19 名 )を確認し、
第 23 回の JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言さ
れた。

続いて、資料の確認が行なわれ、資料番号のついていない資料に番号が付され
た。


[ 公開議題 ]

1. 前回議事録の確認

1.2) 電子メイル会議の議事録確認
   事務局長 より、資料 1-1-1 ~ 1-1-2 に基づき、簡易Voteによる承認が確認さ
   れた。


2. 事務局からの報告事項

2.1) JPドメイン名割当に関する報告
   事務局 吉沢より、資料 2-1 に基づき報告があった。

   *長期未解決申請書の整理を実施
	6月末に実施。5/31以前の申請を対象とした。約60件
	JPNIC/申請者相互の連絡がスムーズに行なえていない場合があり、メイル
	が確実に到達しているか、読まれているかどうかの確認ができないために
	責任の所在が明確でなく、若干の問題が発生している。
		--> 電話等を利用することも検討してはどうか。
	申請内容の変更を繰り返すようなケースもあり、申請書を処理する過程で
	の手数料の定義づけを明確にする必要がある。特に OR.JP での申請で問
	題が発生するケースが多い。

   *CO.JP, 地域型の却下件数が多いように感じる
	CO.JP の場合は、すでに割当を受けている組織の異なるセクションからの
	申請のようなケースが多い。
	地域型の場合は、申請内容が地域型として不適切なものが多い。

   *却下件数の中には、手数料を返却したものとそうでないものが含まれる。
	それぞれ独立に集計して欲しい。


2.2) IPアドレス割当に関する報告
   事務局 小島より、資料 2-2 に基づき報告があった。

   *ポータブルアドレスに関して、APNICから割当が行なわれるように手続きが
     変更された。割当件数の報告を資料に加えた。
     ポータブルアドレスの個々の割当情報を報告に加えて欲しい。
	--> ポータブルアドレスの割当情報は、他の割当情報(予約ブロックか
            らの割当含む)とともに公開する。

   *委任を行なった CIDR Block の未割当空間が把握できるような情報を、報告
     資料に加えて欲しい。
	--> 次回までに検討を行なう。

   *AS Number の割当情報をデータベース化するよう検討して欲しい。
	--> IP-WG/DB-WG で検討を進めている。


2.3) JPNICデータベース登録/更新/検索に関する報告
   事務局 小島より、資料 2-3 に基づき報告があった。

   *JPNICデータベースへの登録/更新件数が、この半年で約2倍に増加している。

   *JPNICデータベースの検索件数に関して、月単位で過去1年程度の情報を報告
     資料に加えて、検索件数の推移や傾向がつかめるようにしたい。
	--> 次回までに検討を行なう。


2.4) JPNIC会員の入退会に関する報告
   事務局 吉沢より、資料 2-4 に基づき報告があった。

   *入会	8会員
   *退会	なし


2.5) 手数料に関する報告
   事務局 吉沢より、資料 2-5 に基づき報告があった。

   *入金件数 5月分の .5件とは、どういうことか。
	誤って3万円振込んだ申請者がいたため、このような記述になっている。
	超過分は返金予定である。

   *予算作成時の収入見込み(予測)と、実績の比較を報告して欲しい。
	--> 次回までに検討する。


2.6) 御意見、苦情に関する報告
   事務局長 より、資料 2-6 に基づき報告があった。

   *JPドメイン名に関する海外からの問い合わせが多い。
	英文ドキュメントの整備を進める

   *アンケートがよせられている。
	本来のメイルアドレスの目的にそぐわない。

   *御意見/苦情の対応について
	割当の催促等は、問い合わせとして扱い対応する。
	(運営委員会での審議の必要性はない。)
	内容的に担当の検討部会が明確な場合、担当の部会へ対応を依頼する。


2.7) 障害報告
   事務局 小島より、資料 2-7 に基づき報告があった。

   *漏電遮断機作動による停電が報告されているが、その原因は把握できている
     のか。
	--> 事務所の改装工事が影響していたかもしれない。

   *停電を感知し、システムを停止するような仕組みを検討しているか。
	--> そのような機能を有する UPS の購入手続きを進めている。
	    また、事務所以外の場所で、安定した運用サービスが行なえるような
	    場所(ハウジングサービス)を借りる計画も進めている。
	    事務所内のシステムの安全性も強化する必要がある。

   *WHOISの障害は、なぜ連続して発生したのか。
	--> 96/07/05 に発生した障害は、新規に増設したディスクで障害が発生
	    したもので、関連性はないと思われる。


2.8) Interop の報告
   *PUB-WGからの報告に含めることとした。


2.9) 年間スケジュール
   事務局長より、資料 2-9 に基づき報告があった。

   *IP meeting、IAJ教育部会セミナーをスケジュールに加える。


2.10) その他
   事務局長より、資料 2-10 に基づき報告があった。

   *障害発生時の緊急連絡を目的に、専用の電話番号を設けた。
     事務局で運用案を作り、運営委員会へ報告することとなった。


3. ワーキンググループからの報告

3.1) DOM     
   佐野委員より、資料 3-1 に基づき報告があった。

   *GO.JPの割当は、日本の政府機関に限定して割当を行なうよう方針を変更
     することとした。
	運営委員会は、この方針変更を了承することとした。

   *ドメイン名構造に関するオープンな議論を行なうための 
     "domain-talk@nic.ad.jp" のアナウンスを流した。
     先週末(7/26)の時点で、登録メイルアドレスは 300 を越えている。

     アナウンス文を 
	JPNIC の Web に載せる。		(事務局)
	jpnic-info@nic.ad.jp にも流す。	(事務局)
	商標などの専門家にも流す。	(DOM WG)


3.2) IP + AS
   鈴木委員より、資料 3-2 に基づき報告があった。

   *前回運営委員会での宿題案件を実施した。

   *ネットワーク情報(組織名、運用責任者)の変更申請について議論を行なって
     いる。
	address ownership の問題
	親会社/子会社および関連会社の関係 (RFC1466bis の解釈問題)
	組織の分割、合併とネットワークアドレス


3.3) DB+DNS
   水越委員より、資料 3-3-1, 3-3-2 に基づき報告があった。

   *JPNICデータベース登録フォームの改定について了承された。
	会員からの御意見を反映、および問題点の修正を行なっている。

   *了承されたフォームの改定およびシステム改善項目を実施する。 9月1日


3.4) PUB  
   中村委員により、資料 3-4 に基づき報告があった。

   *Interop等で配布する資料としては、パンフレット(1枚見開き程度)
     を作成したほうがいいだろう。

   *ニュースレターの内容を Web に載せることを検討。

   *Interop 来年も出展予定。

   *運営委員でなければ答えられない質問は、ほとんどなかった。
     説明員として立つ必要性は薄らいでいる。


3.5) SOC
   今回、特に報告はなかった。


3.6) FUTURE
   小西委員より、以下の報告があった。

   *法人化検討委員会と協調しつつ検討を進めている。


3.7) FINANCE 
   田代委員より、資料 3-7 に基づき報告があった。

   *議論/検討の過程/経過を Web で公開したい。

   *同一組織が、複数の JPNIC 会員へ接続している場合の会費の算出方法

   *オープンな議論を行なうためのメーリングリストを設定する。
	finance-talk@nic.ad.jp

   *会員区分(A,B)について
	継続的に検討を行なう。


3.8) INTL
   後藤(滋)委員より、資料 3-8 に基づき報告があった。

   *トップレベルドメインについて
	IANAのPostel氏の提案がISOC理事会で支持された。

   *来年のINETはクアラルンプール(マレーシア)。

   *次回 APNG は 97年1月に香港。

   *APNICの役員
	村井センター長が18ヶ月の任期の役員(財政担当)になった。

   *APNIC の IS機能を APNIC事務局に統合し運用することとなった。

   *ポータブルアドレスの料金等の予算案:12/1開始をめざし、MLで協議。

   *JPNICを経由して割当を行なったものに関しては、 INTL-WG の報告資料
     には含まれていない。IP-WGと報告の対象を調整する。

   *APNIC meeting では、会費の徴収状況の報告はあったか。
     報告はなかった。


3.9) RULE
   谷村委員より、以下の報告があった。

   *総会で議決された総会定足数の変更を、早急に規定に反映する必要がある。
	今週中に改定案を運営委員会に提出する。
   
   *運営委員の増員
	業務拡大(検討部会の増設)等と連係させ検討したい。


3.10) IS     
   白橋委員より、資料 6-7 に基づき報告と提案があった。

   *FTPのディレクトリ構造について。
	jpdoc
		日本に関するドキュメントなのか、日本語ドキュメントなのか
		わかり難い。 
	rfc-jp, fyi-jp
		日本独自のRFC、FYIのようである。
		rfc-in-japanese, fyi-in-japaneseにしてはどうか。
	rules
		regulationsにしてはどうか。
	forms
		templatesにしてはどうか。
	統計情報を置くためのディレクトリが抜けている。

   *申請ドキュメント等は、割当規則とフォームをわける。

   *意見をまとめて8月中に移行する。意見のしめきりは来週中。


3.11) STAT
   今回、特に報告はなかった。


3.12) JCRN liaison
   今回、特に報告はなかった。


3.13) JEPG/IP liaison
   白橋委員より、以下の依頼がよせられた。

   *IP Meetingの協力をお願いしたい。
     財政面での支援もお願いしたいと考えている。

	会議の内容がわかる資料がほしい。
	共催/協賛についてさらに検討を行なう。
	(来年度以降の係わりについて)

   *予算等の資料をもとに簡易承認投票を行なう。
	その結果により、理事会で審議していただく。


3.14) その他

3.14.1]JPNIC配布文書について
   田代委員より、以下の報告があった。

   *テクニカルな書き方が多い。ドキュメントの分量が多い。

   *問題点のほとんどが、文書の書き方よりも一覧表、文書の体系の
     見せ方にある。
     --> 見せ方は、 Web 作成の問題なので、IS-WGで検討する。

   *定期的に第3者に分析してもらうことが必要。

3.14.2]MxCERTからの調査依頼と対応について
   高田委員より、以下の報告があった。

   *MxCERTから、日本のある組織からメキシコのある組織に対して侵入を試
     みたと思われるという調査依頼があった。
	データベースの登録情報が古かったので、対応が遅れた。

   *このような依頼があった場合、会員の技術連絡担当者にも協力を依頼し
     たい。事前に協力体制の確認を行なっておく。

   *協力が必要な場合は、明示的に行なう。
     緊急を要する場合は、電話を利用する。

   *データベースの更新を積極的に行なっていただけるよう、検討する。


4. 審議事項

4.1) 平成8年度JPNIC検討部会                       
   高田委員より、審議項目の説明が行なわれた。

   *検討部会の構成を確認した。理事会に報告/承認を得、委嘱状を送付する。

	「作業部会」から「検討部会」への名称変更の理由を付して
	理事会の承認を得る。


4.2) ハウジングサービスとJPNICの接続性について
   事務局 小島より、審議項目の説明が行なわれた。

   *KDDハウジングサービスについて
	安定したサービスを提供するためKDDのハウジングサービスを利用し、
	JPNICサービスマシンの設置を行なうことを検討した。
	--> KDDハウジングの利用について了承された。	

   *JPNICの対外接続
	KDDハウジング内の NSPIXP2 と JPNICサービスマシンの接続を行なう。
	--> 当面接続を行なうことが了承された。同時に、現在の NSPIXP1 -
	    事務局の接続を維持する。
	    今後の対外接続の方針等は、別途議論を進める。

   *JPNICの国際的接続性
	引き続き検討を行なう。

   *対外接続、国際的接続性
	公平/中立の立場を維持できるよう考慮する。
	1つの方法としては、会員にアンケートを行ない決めてはどうか。


4.3) インターネット技術研究会への入会について
   事務局長より、審議項目の説明が行なわれた。

   *無料会員という条件で参加の意向を示したが、有料会員になって欲しい
     との連絡を受けたため、再度審議を依頼したい。一口20万円。

   *研究会の目的や、検討の内容が明確に見えてこない、JPNICが今後どのよ
     うに関わっていくべきか、判断できない。

   *7/31の設立を待って、その内容を検討し判断する。
	この会議へ白橋氏が参加予定。状況報告を行なっていただくこととする。


4.4) PUB-WG 今後の計画
   中村委員より、審議項目の説明が行なわれた。

   *ニュースレターを年3回にしたい。また、編集業務を外注したい。
     (10月末原稿締切)
	--> 承認された。

   *NET&COM出展について
	出展費無料のものについて検討している。
	資金、人手を必要とする。
	ニュースレターを配らず、パネル展示のみを含めて検討している。
	--> 出展する。事務局に人的負担をかけないようにする。


4.5) IAJ教育部会
   岡委員より、審議項目の説明が行なわれた。

   *JPNICとしてIAJ教育部会セミナーに協力する。 
     理事会へ報告メイルを流す。

   *JPNICとして、「協力」「協賛」「共催」のガイドラインを設けた方が、
     今後の対応に一貫性が持てるのではないか。
            

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2024 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.