1997/01/21 運営委員会
資料 2-8
障害報告
(1996年11月23日~1997年1月20日)
障害発生日
-----------------------------------------------------------------------------
96/12/02 17:05 ns1 で mail の無限ループ発生
現象: From: emergency@nic.ad.jp のメイルに Cc: emergency@nic.ad.jp
を付けたために無限ループ発生
対策: ns1 の sendmail を kill,
emergency@nic.ad.jp の自動応答スクリプトを修正
96/12/04 19:16 home2 の / が disk full
現象: ドメイン申請処理プログラムが、巨大なメイルを生成し、 /tmp を
溢れさせた
対策: ドメイン申請処理プログラムの修正を行なった。
/etc/rc.local の mount /tmp を有効にして reboot した。
96/12/12 16:20 home1 のプロセステーブルが溢れる
現象: データベースの更新申請が大量に来た。その申請をDB-INのプログラムが
自動的に処理するので、プロセスが大量になってしまう。
対策: /var/spool/mqueue を一時的に退避させ reboot し、順次処理した。
96/12/13 3:00 home1 outof memoryの表示
現象: ドメイン申請処理プログラムから大量のメール(個人情報の登録)を、
データベースシステムに送った。プロセスが大量になってしまった。
対策1: /var/spool/mqueue を一時的に退避させ reboot し、順次処理した。
対策2: データベースのプログラムに lock のルーチンを組み込んだ。
96/12/19 14:00 home1 のプロセステーブルが溢れる
96/12/19 15:00 home1 のプロセステーブルが溢れる
現象: ドメイン申請処理プログラムから大量のメール(個人情報の登録)を、
データベースシステムに送った。プロセスが大量になってしまった。
対策: /var/spool/mqueue を一時的に退避させ reboot し、順次処理した。
同時に大量の処理を行なわないようにする。
問題点: データベースのプログラムにはもともと lock の仕組みがあった。
プロセスが増加してしまうのは、 sendmail から直接データベース
のプログラムを呼び出している点に問題があるように思われる。
メイルを一旦 queue にため、順次処理を行なってゆくような方式
に変更したいと考えている。
-----------------------------------------------------------------------------