1997/12/22 運営委員会
資料 2-7
国際連携業務に関する報告
○11/07講演会報告資料作成作業
現在、1997年11月7日開催の講演会「インターネットドメイン名の新しい展開」
報告資料作成作業を以下のように進めている。実際の作業は慶應義塾大学の
School of Internet(SOI)に協力を得る。
作業手順
1. テープ起こしは外注。 SOI が発注・作業上の指示等、業者との調整を行なう。
2. 外注先からの請求は JPNIC に行なわれる。
3. 納品された文字情報を基に SOI が議事概要のサンプルを作成。
4. JPNICがそのサンプルを講演者に提出。必要な許諾を得る。
5. 問題がなければ作業を継続し、音声・文字情報を SOI の Webに公開。SOI は
JPNIC の協力により作成したことを公開情報に明記する。
6. JPNIC は SOI の公開情報にさらに補足して公開する。
○APNIC新ドキュメントドラフト
11月下旬に以下のドラフトが公開された。
・Special Guidelines for Allocation and Assignment for Network 61
(ftp://ftp.apnic.net/apnic/drafts/net61-experiment)
・Confederation Requirements, Fees and Policies
(ftp://ftp.apnic.net/apnic/drafts/confed-requirements)
○APRICOT 98 および APNIC 1998 Annual General Meeting
APRICOT、APNIC の会議予定は以下の通り。
APRICOT 98
日時 1998年2月16日-1998年2月20日
場所 Shangri La Manila Hotel、マニラ(フィリピン)
APNIC 1998 Annual General Meeting
日時 1998年2月22日
場所 Shangri La Manila Hotel、マニラ(フィリピン)
※議事次第等については今後発表される。
○JPNICドキュメント英訳
APNICに提出するためのJPNICドキュメント英訳を以下のように進めている。
1. IPアドレス関連(7文書)と、定款・細則・「業務委任について」(*)の英訳を外注。
2. 納品されたものを国際連携部会を中心とした作業グループが校正。
3. IPアドレス関連ドキュメントは、作業グループから IP/AS割当検討部会および
協力いただける運営委員へ転送。専門用語の確認を依頼。
4. 可能ならばこの段階で一旦 APNIC に確認を依頼。
5. 必要な訂正を経て、APNIC に正式に提出。
現在 2. の段階にある。
正式提出予定は 1月末としている。
------------
* 参考: 提出予定文書一覧
・IPアドレスの割当に関するガイド
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-guide.txt)
・IPアドレス割当申請について(非CIDRアドレス)
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-noncidr.txt)
・業務委任会員のIPアドレス割当報告フォーム
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-form.txt)
・業務委任会員のIPアドレス割当処理手続きについて
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-process.txt)
・IPアドレス割当業務委任の申請手続きについて
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-request.txt)
・/24より小さなアドレス空間の割り当てについて
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-delegation-sub.txt)
・IPアドレス申請と手数料について
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/ipaddress/ip-addr-fee.txt)
・JPNIC業務委任について
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/regulations/delegation.txt)
・社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター定款
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/regulations/jpnic-rule.txt)
・各種細則
(ftp://ftp.nic.ad.jp/jpnic/regulations/jpnic-saisoku.txt)