1998/1/21 運営委員会
資料 3-1
JPドメイン名登録検討部会報告
[検討部会開催の報告]
1998年1月7日 検討部会
[主な検討事項(順不同)]
- Internet Week '97 中のドメイン名関連のミーティングの復習・反省
・ミーティングのログの取り扱いについて
→ 講演者の許可をもらい次第公開する
・教育ドメイン名
* 強い意見を持っている人は少ないようだ
→ DOM WG で叩き台を作って意見をもらう形にする
* 講演をお願いした宮沢氏を DOM WG に呼んで意見交換する
・個人ドメイン名
* 案を公募する方向で考える
(優秀な案には賞金を出したい)
- 工業所有権仲裁センターについて
・ドメイン名に関する紛争の仲裁/調停機関の件で、意見交換を続行中。
- 再登録可能になるドメイン名の扱い・告知について
・再登録可能になるドメイン名のリストを web で公開するのはやめる
・登録したいドメイン名を whois で引けば、いつから再登録可能かわか
るようにする
・昨年の4月から凍結しているドメイン名については、4月1日~末日にあっ
た申請を同時申請とみなし、協議してもらう。また、その旨関係者に連
絡する
・GRドメイン名への移行に伴い予約期限が切れるドメイン名についても、
4月1日~末日にあった申請を同時申請とみなす
・新規則施行に伴う措置については、ドキュメントにまとめて配布する。
上記の決定もまとめてアナウンスする
- NEドメイン名への移行に伴う移行措置について
・1999年3月以降の措置が決まっていない
・永久に ORドメイン名と NEドメイン名の併用を許すのは不公平
→ 継続審議
- 仮登録申請 (新規則) に必要な提出書類について
・仮登録申請時 … 申請メール+仮登記の証明書
・(本)登録申請時 … 申請メール+登記簿謄本+代表者印捺印の
ドメイン名登録依頼書+代表者印の印鑑証明
- ドメイン名申請対応に関するアンケートについて
・業務委任会員経由での申請はアンケート対象から除外した方がよい
- JPドメイン名の申請・登録件数の分析・予測について
・登録数の伸びが頭打ちになったのではないかという指摘があるが、現在
ある材料だけからは予測は難しい
・事務局で分析に役に立ちそうなデータを作る
- その他の懸案など
・新規則第30条 第3項における外国判決の扱い
→ 当面は今の規則のままで様子を見る
・業務委任に関する規則へのコメントに対する対応
・提出を受けた書類 (印鑑登録証明書,登記簿謄本) の管理方法について
→ 取り扱いに注意を要する書類に関する取り扱い規則を作る
・データベース登録ガイドの改定について (代表者・副代表者情報の扱い)
・書類提出を求める基準について
- 個別審議
・任意団体は地域型ドメイン名を登録可能か? → 可能
・県立美術館の扱い
・(苦情 183) 商標権侵害ではないかとの訴え
・(苦情 188) 通信サービスのためのドメイン名の名義変更について
などなど
- 継続課題
・ドメイン名に関する基本方針の独立文書化
・ドメイン名登録に関する規則の変遷、今後の動向の明文化
[今後の予定とスケジュール]
1998年2月9日 検討部会
- 業務委任に関する規則の作成
・2月中にフィックスし、3月1日に公開するスケジュールで進めている。
- ドメイン名登録規則の細則の作成
・新しいドメイン名登録規則を施行するにあたり、抽選方法に関する細則、
意義申立手続きに関する細則を定める必要がある。
・1月21日の運営委員会で、室町弁護士より政策的決定を要する点の説明
をお願いする。
・2月9日の WG で検討し、3月中には決定する。
以上