1998/4/17 運営委員会
資料 3-3
データベース管理検討部会報告
[データベース作業報告]
なし
[会議記録]
3月20日(水) 10:00~13:00 JPNIC事務局 A会議室
臨時検討部会
[主な検討事項]
■認証局に関する検討
○現状のデータベースのテーブルの現状分析
○新規登録の[個人情報]に対する鍵の発行手順の原案作り
- 鍵発行手順は
- 誰が鍵を発行するのか
- 誰に鍵を発行するのか
- 誰が認証するのか
- クラスA認証
対象:各個人(=[個人情報])?
7万人規模?
軽微な変更 (例:電話番号) を行なう担当者を想定?
- クラスB認証
対象:メンテナーオブジェクトに登録する人? 300人規模?
- 個人証明のモデル
ISP経由申請: 証明は ISP<->個人、確認は JPNIC<->個人
委託/証明
JPNIC <-------> ISP <---------> 個人
| |
+------------------------------+
確認
直接申請:
JPNIC <-------> 個人
| |
+--------------+
確認
○ 適用範囲
- メイリングリスト投稿制限への応用
-> まず db-wg@nic.ad.jp から始める
- その後順次拡大
○ 採用する暗号アルゴリズム
-> 最初は一種類から始めるが、将来的には選択可能とする
複数の中から選択できるのが理想
-> 楕円曲線暗号と他の暗号との比較をレポートする
次回までの宿題(担当:ICAT)
○ 既存の個人情報への鍵発行手順
-> [個人情報] をはじめとする登録内容の正しさを確認する
-> [個人情報] 更新のお願いをアナウンスする
目的を説明し理解を求める
○ スケジュール
- DB (Class A,B)利用ポリシー作成
~ 4月23日
- DB 改修
~ 4月23日
- CA 立ち上げ (設計/開発/運用)
~ 4月23日
- メンテナー認証(Class B)手順作成
~ 4月23日
- [個人情報] の内容確認
~ 5月末
- 対外アナウンス
4月23日~
■メンテナーオブジェクト([管理者情報])追加の検討
(1997年8月の検討部会での議論の再確認)
例:
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] XXXX.YY.JP
m. [登録担当者] ?????JP
n. [技術連絡担当者] ?????JP
?. [管理者] A001JP ( ISP の管理者情報 )
Maintainor Information: [管理者情報]
a. [管理者情報ハンドル] A001JP
?. [管理者] ?????JP ( ISP の各担当者の個人情報 )
?. [管理者] ?????JP ( ISP の各担当者の個人情報 )
■ [今後の予定]
○ 次回 DB-WG ミーティング 4月23日(木) JPNIC事務局 B会議室