第 15 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録
開催日時 : 1998 年 7 月 13 日 (月) 10:10 ~ 17:20
場 所 : JPNIC 事務局 会議室
出席委員 : 荒野 高志、 浦田 治、 岡 敦子(AM) 奥山 徹、
川崎 基夫、 小西 和憲(PM) 佐野 晋(PM)、 白橋 明弘、
高田 広章、 田代 秀一、 谷村 拓也、 中村 順一、
丸山 直昌、 水越 一郎、 水島 洋(PM)
欠席委員 : ヴィンセント ギベス、 太田 順子、 大林 正英、
高橋 徹、 前村 昌紀、
提出委任状: 今津 英世、 河北 隆生、 後藤 滋樹 鈴木 亮一、
林 一司、 藤野 貴之
事 務 局 : 東田 幸樹(事務局長)
吉沢 文代、小島 育夫、森下 泰宏、森 健太郎、近藤 美菜子
傍聴者 : 6名
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 第 13 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録(案)
資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告
資料 2-2 IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
資料 2-3 データベース管理業務に関する報告
資料 2-5 情報提供業務に関する報告
資料 2-6 統計データ集計業務に関する報告
資料 2-12 JPNIC会員に関する報告
資料 2-13 会費に関する報告
資料 2-14 手数料に関する報告
資料 2-15 御意見、苦情に関する報告
資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告
資料 3-3 データベース管理検討部会報告
資料 3-5 情報サービス検討部会報告
資料 3-8 教育部会報告
資料 3-9 調査研究部会報告
資料 3-10 歴史編纂部会報告
資料 5-1 Internet Week 98 のプログラムについて
資料 5-2 JPNICのwhoisによる個人情報公開について
資料 5-3 domain-list.txt 公開方法変更について
議事
中村(社)JPNIC 副運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基
づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 9 通を含めて 18 名 )を確認し、
第 15 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言
された。
運営委員会議事録査読担当委員の確認が行なわれた。
*担当 白橋運営委員、谷村運営委員
[公開議題]
1. 運営委員会議事録の承認
1.1) 第13回運営委員会議事録の承認
資料1-1に基づき議事録の確認が行われ、承認された。
2. 事務局からの報告
2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。
*不受理件数、不承認件数は何件発生しているのか。
→ 報告資料では、却下件数として、その合計件数を集計している。
今後、集計方法の見直しを検討している。
2.2) IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-2に基づき報告があった。
*プロバイダーへの CIDR block 委任が遅延する事態が発生したが、
全体のIPアドレスの割当て件数に影響が発生しているか。
→ 委任が遅延したプロバイダーの数も少なく、委任を受けている
全プロバイダーの割当てを集計する方法をとっているため、
影響の有無については判断しにくい。
*プロバイダーへの委任が遅延した理由は、APNICからJPNICへの委任
が遅延したためであるが、このAPNIC,JPNIC間の委任遅延の原因や
問題点の分析は行われているのか。
→ APNICドキュメントに、手続きその他の点で不明確な部分があり
APNICと調整を行い、方法/手順の確立を進めている。
2.3) データベース管理業務に関する報告
事務局 森より、資料2-3に基づき報告があった。
2.4) 広報活動業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.5) 情報提供業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-5に基づき報告があった。
*ネットワークサービスのORドメインからNEドメインへの移行に関する
文書へのアクセスが目立った。
2.6) 統計データ集計業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-6に基づき報告があった。
2.7) 国際連携業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.8) 教育活動業務に関する報告
事務局 小島より、以下の報告があった。
*Internet Week 98 の開催準備作業を進めている。
2.9) 調査研究活動業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.10) 歴史編纂業務に関する報告
事務局 小島より、以下の報告があった。
*歴史編纂的資料を収集整理しております。
資料がございましたら、事務局までお知らせください。
2.11) システム管理業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.12) JPNIC会員に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-12に基づき報告があった。
2.13) 会費に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-13に基づき報告があった。
*支払区分の間違いにより、一部の請求に誤りを発生させてしまった。
2.14) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-14に基づき報告があった。
2.15) 御意見、苦情に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-15に基づき報告があった。
*「通知アドレスに関するご意見苦情」について
→ データベース検討部会で対応を行う。
*「7/1の事務連絡担当者会議配布資料についてのご意見」について
→ 佐野運営委員長が一時預ることとなった。
3. 検討部会からの報告
3.1) JPドメイン名登録検討部会報告
川崎委員より、資料3-1に基づき報告があった。
*外国政府機関であることを証明する書類とはどんなものか。
その国の在日大使館より発行された証明書とする。
*EDドメインのスケジュールについて
7月1日実施の予定であったが、9月1日公示 12月1日実施の計画に変更した。
domain-talk meeting の開催やアンケート調査の検討を行っている。
3.2) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。
3.3) データベース管理検討部会報告
奥山委員より、資料3-3に基づき報告があった。
3.4) 広報活動検討部会報告
中村委員より、以下の報告があった。
*JPNIC通信の記事について
次号は、以下のテーマとする予定である。
「ドメイン名申請に対するアンケート調査結果について」
3.5) 情報サービス検討部会報告
白橋委員より、資料3-5に基づき報告があった。
3.6) 統計データ検討部会報告
特に報告はなかった。
3.7) 国際連携検討部会報告
特に報告はなかった。
3.8) 教育部会報告
浦田委員より資料3-8に基づき報告があった。
3.9) 調査研究部会報告
白橋委員より、資料3-9に基づき報告があった。
3.10) 歴史編纂部会報告
岡委員より、資料3-10に基づき報告があった。
3.11) その他
3.11.1] Internet Week に関する報告
佐野運営委員長より、以下の報告があった。
*7/11(土)に会場となる京都国際会館で視察と打合せを行なった。
参加者: 佐野(JPNIC)
白橋(IW98実行委員長)
中村(ローカルアレンジメント)
感想: ・地下鉄が通っているためアクセスはよい。
・ネットワークの設備が整っている。
・会場の広さは適切である。
アクセス: 京都駅→(地下鉄20分)→ (徒歩5分)→会場
*実行委員会を中心にチュートリアル等のプログラムの検討を進めている。
*適宜、然るべき ML に報告を行う。[担当:佐野]
4. 関連組織団体からの連絡および報告
4.1) JEPG/IPからの連絡および報告
特に報告はなかった。
4.2) JPCERT/CC からの報告
特に報告はなかった。
5. 審議事項
5.1) Internet Week 98 のプログラムについて
中村委員より、資料5-1に基づき説明があった。
*チュートリアルに関しては、IW98実行委員会が企画/運営する。
JPNICは、共催団体として参加協力する。
*IW98プログラム委員会で、テーマ/講師/部屋割り等を決定する。
EDU-WG主査を中心に、JPNICからの提案を行う。
*チュートリアルのレクチャーノート作成については、JPNICで検討を行う。
IW98実行委員会では、計画していない。
*昨年度は、JPNIC会員に対し割引チケットを配布したが効果はどの程度
あったか。
→ 2000枚配布したが、300枚しか使用されなかった。
一人一枚の使用制限が大きかった。
各チュートリアル毎に一枚づつ利用できると効果が上がったものと
思われる。
割引チケットに加え、早期割引、学生割引があり、複雑であった。
*JPNIC主催のBOFの開催についても計画を早期にまとめる。
(担当:DOM-WG/IP-WG/DB-WG/EDU-WG/SEDU-WG)
5.2) JPNICのwhoisによる個人情報公開について
奥山委員より、資料5-2に基づき説明があった。
*文案(資料5-2)に対する意見交換が行われた。
いただいた意見をもとに、修正を加え運営委員会に報告し公開する。
5.3) domain-list.txt 公開方法変更について
奥山委員より、資料5-3に基づき説明があった。
*文案(資料5-3)に対する意見交換が行われた。
いただいた意見をもとに、修正を加え運営委員会に報告し公開する。
5.4) コミュニティ情報について
奥山委員より、以下の説明があった。
*コミュニティ情報は、その役割が終了したものと思われる。
廃止する旨、アナウンスしたい。
→ 承認された。アナウンス文を作成し公開する。
以上