1998/11/13 運営委員会
資料 3-5
情報サービス検討部会報告
●ミーティング開催報告
10/21 13:00-
●前回運営委員会での宿題
o httpd 逆引き停止後のパフォーマンス改善
- 逆引き設定していないマシンからアクセスし、初期アクセス時間が短縮
されていることを確認
●障害の告知について
o 何らかの障害(例えば whois サーバ障害)が発生した場合、info ML に
告知するとともに、Web 上に速報を入れるようにした
●Meta-Index/Archive プロジェクト
o 受け付け体制
- JPNIC で受け付けをすると、作業が過大になる
- 外部組織に委託する場合は組織の選定基準が問題
--> もう一度検討しなおし
o ドキュメントのレビュー
- 少なくとも公序良俗に反するものは掲載を拒否したい
- 技術的な内容の真偽の評価をどうするか
--> 査読の方式を確立する必要がある。
学会の編集委員モデルが候補として挙げられている
o 日々の運用
- 通し番号の管理、ページへの反映作業は JPNIC が行なう
- 文書の更新、廃棄の仕組みについて
- 著者に定期的に連絡をとり続けると労働工数が大きくなる
- ある程度の自動化手順を検討
o タスクフォース化するかについて
- JEPG/IP, JANOG, JPCERT/CC の意向を確認
--> JEPG/IP, JANOG, JPCERT/CC, JPNIC で準備ミーティングを持ちたい
並行して各団体でドキュメント収集、発行を進めていく
●RFC-JPプロジェクト
o 必要経費について
--> 審議事項にて
o 3月までにどこまで出来るか?
- 業者の翻訳能力よりは、検収側の検収速度によって判断
- 1ヵ月 10編程度の RFC を翻訳、公開予定
- 1月に作業開始とすれば、30編が翻訳される
o 納品形式
- プレインテキストとPDF(プロテクトはかけない)
o 翻訳業者の選定基準
- 価格よりは品質で評価
- 500ワード程度のRFCの一部を翻訳してもらい、その内容で判断する
(どのRFCのどの部分か、は今後議論)
o 翻訳許諾リクエスト文、翻訳許諾
- 弁護士の文章チェックを受け、コメントを反映している段階
●英語ページの改訂
o 外注の方針
- タスクを 3 つに分ける(業者がダブる分には問題ない)
(1)アイコン作成
(2)現状の日本語ページの英訳
(3)新規にアナウンスされる日本語文の英訳
o 改訂手順(概略)
(1)ページデザインを日本語ページにあわせる
- この段階では under construction が多数発生することが予想される
(2)新規のアナウンス等は日本語ページとできるだけ同期をとる
(翻訳するので、多少の遅延が発生するのはやむを得ない)
(3)現在ある日本語のページを順次英訳し、英語ページの該当箇所に反映していく
o スケジュール概略 (前倒し可なら前倒し)
12 - 1月 業者選定、選定後の打ち合せ、体制作り
4/1 英語ページ Phase 1 公開 ((1),(2)までのもの)
6/1 11月現在のコンテンツの英訳、ページへの反映完了
※納品は一括ではなく、段階的に行なうので「全ての翻訳作業が終了
する〆切」が5/31ということ