1999/02/17 運営委員会
資料 3-11-1
AP-TF報告
<APNICポリシードキュメントについて>
2月5日にAPNICより、アドレス割り振り/割り当てポリシードキュメントの
ドラフトが公表された。2月17日がコメントの締切日であり、AP-TFとして
意見をまとめて提出準備中。
ドキュメントドラフトの大きな特徴
・confederationについての記述がなく、そのかわりNIR(National IR)の
記述がある。これはJPNICが京都で主張したモデルが多少なり考慮された
結果と考える。ただし、NIRの詳細規定については記されておらず
今後の継続議論となる。
・プロシージャについての細かい規定はない。したがって、JPNICでこの
実装をどのように行うかについては材料が足りなく、検討できなかった。
今後、プロシージャドキュメントについても、APNICとして同様なオープンな決定
プロセスを踏んでほしいこと、場合によっては本ポリシードキュメントについても
見なおしをかける可能性を認めること、およびJPNICとして決定プロセスとして
協力していくことをAPNIC側に伝えていく。
・アドレスは1年リースの概念に基づく。1年ごとに新しい基準に基づいて
アドレスのリースの可否が見なおされる。
<シンガポールのAPNIC総会でのJPNICの対応について>
・Policy Documentについて
最終版にわれわれの意見がどれくらい反映されているかに従い、
適宜コメントする
・EC再選について
JPNICとしては高橋さんをすでにchairとして選出していることから、特に
強く候補は推さない。ただし、KRNICなど立場が近いところから、立候補する
場合には適宜支援する(現地で調整)
・Fee and Membership Structureについては、何がでてくるかわからないので、
適宜コメントする
・ipv6についてはとりあえずno opinionという立場?
・Country Reportは丸山さんが発表。運営委員会(IP-WG)とHost Masterとの
関係について明確にする。
・前日にKRNICと歩調をあわせておく
・期間中にAnne Lord(Senior Host Master)をつかまえて、議論しておく。
以上