1999/02/17 運営委員会資料
資料 3-3
データベース管理検討部会報告
---------------------------------------------------------------------------
[データベース作業報告]
1999年01月15日~1999年02月14日の間に行われた作業
なし
---------------------------------------------------------------------------
[会議記録]
1月28日(木) 10:15~12:20 JPNIC事務局 B会議室
15:10~16:15 データベース管理検討部会 JPNIC理事長室
17:00~19:00 JPNIC理事長室
1月28日(木) 13:00~15:00 認証問題タスクフォース会議 JPNIC事務局 B会議室
2月 9日(火) 18:00~22:30 認証問題タスクフォース会議 JPNIC事務局 A会議室
[その他の関連会合等]
なし
---------------------------------------------------------------------------
[DB-WGにおける主な検討事項]
■ DNSのゾーン転送停止およびネームサーバの再配置問題について
- DNSゾーン転送を認める規準を作成
→ 「JPドメインのDNSゾーン情報および逆引き方法停止に伴う
DNS情報転送継続のための例外的取り扱いについて」参照
http://http://www.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary.html#L8
- dns-proj に来ている申込は思ったより少なかった(数件程度)
→ 許可できるものから許可する
[結論]
・ 必要な場合はできるだけ許可する方向で見当
・ whoisの利用目的には抵触しない新たなインターフェイスを提供する
(特に、domain-list.txt等に利用に関して)
- 公式セカンダリDNSの設置について
→ 大阪に設置することでIDCと合意(MoUを取り交わす)
→ IDC選択の理由:大阪に設置でき、国際回線を有している
[結論]
・ IDCにお願いして大阪に設置(設置時期は協議中)
■ 今年度末までの活動について
- 活動のまとめの作成
- domain-list.txt の停止に対する対応
- グランドデザイン問題→次期事務局基幹システムに導入できるよう作業する
- TODO以外にやるべきことのリストアップ
・次年度計画:最後に記述
・部会構成 :次回の検討部会
■ 事務局次期基幹システムの再構築について
- 次の3段階で進める
・要件定義書の作成(今年度中)
・仕様書の作成(半年後)
・システムの実装(1年後)(成熟するのは2年後)
- 要件定義書作成に対する業者選定を進める
- おおよその予算案を作成する
[結論]
・ 基本的に、3段階でのシステム再構築と大まかな予定が承認された
・ 詳細については運営委員会の非公開報告としたい
■ゾーン転送停止に伴う問題点
- ゾーン転送が停止したことにより、いきなりサービスが全て停止する場合が
あることがわかった
→ 暫定処置としてゾーン転送を許可している
- 個別対応と全体的な対応が必要
→ unautherized secondary の調査と並行して全体にアナウンスする
[結論]
・ 暫定的なゾーン転送許可は必要がなくなるまで認める
・ 個別対応と全体アナウンスによる周知を行う
■ その他
- 事務局に研究開発部が必要なのでは → 要検討(事務局長)
- ゾーン転送停止の海外向けアナウンスをすべきでは → 実施(事務局)
- whoisのサービスマシンのメモリの増強が必要では → 必要なら実施(事務局)
------------------------------------------------------------------------
[CA-TFにおける主な検討事項]
■セキュリティに関する調査委託業務について
- 中間報告書についての意見交換
- 詳細は別紙資料参照
[結論]
・ JPNIC側の要望を入れて最終報告書としてまとめる
■来年度の事務局の体制に関する要望
- 認証業務の専任職員とオペレータをアサインして欲しい
[結論]
・ 事務局にお願いする
■認証サーバの実験継続について
- 認証に対する意識はまだ低い(JPNIC内も、JPINC外も)
・外向けの浸透策:domain-list.txtの配布許可と絡める
・内受けの浸透策:各種会議の資料を認証サーバに置くこととし、
期日までに置かれなかった資料は公開/印刷しない
- 内部向けのサービスシステムの開発現状
・開発依頼者に空き時間が出来た段階(2/20以降)に再検討
- 次年度はプロトタイブモデルを作成したい
[結論]
・ 事務局の協力がなければ実施できない(事務局への浸透を目指す)
・ 方法についてはMLなどで検討
・ 次年度以降も目標を明示して実験を継続
■[接続情報]の認証について
- [接続情報]もdomain-list.txtやip-list.txtを同じ情報を含んでいる
- しかも、会員ごとに調べることができる
- 会員は260程度なので対策は可能。認証ができれば更新申請を自動化できる
[結論]
・ 今すぐにでも会員の協力をあおいで見えなくすべき
(認証は暫定的にパスワードでもかまわない)
---------------------------------------------------------------------------
[次回予定]
データベース管理検討部会
2月23日(火) 10:00-12:00 JPNIC事務局会議室
認証問題タスクフォース会議
3月 9日(火) 14:00- JPNIC事務局会議室
--------------------------------------------------------------------------