1999/03/18 運営委員会
資料 3-7
INTL-WG報告
<まとめ>
2月28日から3月6日まで、シンガポールにてICANN, APTLD, APNICなどに関連す
る一連の会議が行われた。
ICANN, DNSO等:各国政府はICANNという非営利団体がインターネットの調整を
つかさどることにラフに合意。メンバシップなどについては
議論がまとまっておらず、次回ベルリン会合で継続議論。
JPNICとしては、省庁、財界など広く日本からの関与を呼び
かけていく。
APTLD: 組織としての大枠ができあがってきた。JPNICでは、Financial Vice
Chairとして、JPNIC INTL-WG副査を送り、今後サポートしていく予定。
なお、JPNICで予定していた事務局については韓国に戻すことになった。
APNIC: アドレスポリシードキュメントを含め、議事はあまり進展せず。
JPNICとしてはAPNICのSenior Hostmasterと意識合わせできたのが成
果。なお、Steering Committee制度についてJPNICが中心となって議
論を始めた。
<各会議の要点>
1. Joint APNG-APTLD session on iDNS,iDoain and iNames
- 日時:2月28日 17:00-19:00
- 日本側出席者:JPNIC理事4名、DB-WGメンバー1名、事務局2名
- 要点:DNSの多言語化(非アルファベットによる記述を可能とする拡張)に
ついて各国が協力して取り組む。そのためのプロジェクトチーム
として iDNS WG を組織することとなった。
- 懸案事項: iDNSの規格化やそのテストベッドによる運用実験に対し、
JPNICとしてどのように関わるかは運営委員会で方針を決め
るべき。
2. iDNS BOF
- 日時:3月4日 18:30-19:30
- 日本側出席者:JPNIC理事2名、事務局2名、APNG関係者2名
- 要点:
・2/28のAPNG-APTLD合同ミーティングの議論に基づきBOFとして開催
・今後のiDNSに関する共同研究/共同実験のためのメーリングリスト立ち上げ
(idns-list@i-dns.com)
・日本側コンタクトポイントとして上記APNG関係者2名
- 懸案事項: 特に無し iDNSについては、とりあえず日本国内の研究機関、
企業、大学等が研究の一環として参加することになる。
3. APTLD Annual Meeting
- 日時:3月1日 8:00-18:45
- 日本側出席者:JPNIC理事4名、運営委員(INTL-WG副査)1名、事務局2名
- 要点:
・APTLDは独自に法人格を得ず、APNGの傘下と位置づけるという選択がラ
フコンセンサスとなったが、さらに継続審議。
・ChairmanはKilnam Chonが暫定的に継続する。
・事務局、ホームページ管理は韓国へ移す。
・会費を以下のように徴収する可能性高い。
分類 組織数 会費
Large TLD (会員50,000超) 4 USD 10,000/年
Midiam TLD (会員 5,000超) 5 USD 2,000/年
Small TLD (会員 5,000以下) 5 USD 400/年
合計で年間 (10000*4+2000*5+400*5 = USD 52,000 を集めることになる予定
・以下のようなコミッティーを結成
[名称:チェア(*付き)、メンバTLD]
1. Legal : NZ*, TW, NU, SG, JP, KR
2. iNAME / iDNS: TW*, SG, JP, KR, TH, CN
3. Workshop: NU*, NZ, Th, SG
4. Developing country support: CN*, SG, KR, NZ
5. Special projects: SG*
6. Finance: JP*(INTL-WG副査), AU
7. Technology ad hoc committee: LK*, SG, PH, NU, TW, KR, JP
各メンバのコンタクトポイントは現在リストアップ中。
・DNSOに対して APTLDとしてポジションペーパをまとめることはせず、
各ccTLDが対応との結論
・次回会合: 6/21日 サンノゼ(INET99の直前)
- 懸案事項:
・会費徴収方法とその使途等についてJPNICで(Financeチェアとして)案を
まとめる必要がある(3月末まで)。
Chon氏は韓国でWebページの維持などに秘書を雇い、その費用負担を要望
会議の会場費も必要
・事務局は6月以降シンガポールに移される見込み大
・APTLDの組織化について案をまとめる必要 (NZ,JP,SG)
4. DNSO meeting
- 日時:3月2日 8:30-18:00
- 日本側出席者:JPNIC理事4名、運営委員(INTL-WG副査)1名、事務局2名
- 要点:
・Paris Draft, BMW Draft, CENTR Draftについて説明。
・CENTRドラフトをたたき台にしてSingaporeドラフトを作成し、ICANNミー
ティング(3/3)で発表した。そこでの会場からのコメントは参加記録
(JPNIC intl-wg 751)を参照。
- 懸案事項:
・次回会合は5月27日-28日、ベルリンで開催予定。次回会合までに
以下の各分野における代表を決める必要。検討を進めている。
- Non-commercial
- Registrars
- Registries
- Commercial
- Trademark & Intellectual Property
- Names Council
- General Assembly
5. ASO meeting
- 日時:3月3日 20:00-22:00
- 日本側出席者:APNIC理事1名、JPNIC理事1名、事務局1名
- 要点:
・Geoff Huston が地域レジストリの提案を説明。
・これに対して ASO の構成人員は地域レジストリだけでなく、
他の組織/人員をもって構成すべきだという意見が出た。
・誰がポリシーをつくるかについての意見や地域レジストリ
がその地域の ISP を代表するかに議論が集中するも、結論
を見ず。メイリングリストを作って引き続き検討すること
で合意。
- 懸案事項:
・Aso-discuss-request@ripe.net というリストが2週間以内
に設定される。そのなかで検討を続ける。
6. ICANN Open Meeting
- 日時:3月3日10:30-17:30
- 出席者:JPNIC理事3名、運営委員(INTL-WG副査)1名、事務局1名、スタッフ1名
- 目的:活動報告およびICANN Policy紹介
- Governmental Advisory Committee(GAC):
各国政府が民間セクターによるインターネット管理を承認
- DNS Root Server System Advisory Committee(RSSAC):
運用に関連する技術的手続、さらなる安定化へ向けた管理が課題
3月31日にこれまでの議論のアウトプット
- Membership Advisory Committee(MAC):
一般会員の投票権、課金方法など継続議論
- Domain Name Supporting Organization(DNSO):
Paris Group, BMW Group, CENTRの意見を3/2に総合し作成した
Singapore Documentを紹介。
7. ICANN Press Conference
- 日時:3月4日16:00-17:00
- 出席者:JPNIC理事3名、運営委員(INTL-WG副査)1名、事務局1名
- 目的:ICANN Board Meeting結果の記者発表
- 詳細は http://www.icann.org/statement.html
8. APNIC Hostmaster Clinic
- 日時:3月5日10:30-11:30
- 出席者:APNIC Senior/Junior Hostmaster各1名、運営委員(AP-TF主査)1名、
事務局2名
- 目的:APNIC/JPNICのホストマスターレベルのプライベートな打合せ
- Member Meetingの議題およびその内容に関しては4週間前の情報公開を希望
- JPNICがAPNICルールに準拠してルール改定作業中であることを再度確認。
また、改定は一定の時間を要し、今日明日に完了するわけではないこと
も理解を得た。
9. APNIC Survey
- 日時:3月5日15:30-16:30
- 出席者:APNIC側コンサルタント1名、JPNIC理事1名、
運営委員(AP-TF主査)1名、事務局1名
- 目的:APNIC業務改善のためのサーベイに伴うヒアリング
- APNICにSteering Committeeを設置するよう提案
- 公的、客観的立場で議論できる機関
- 他のAPNIC会員からも同様の意見が出れば多数の声と
なり、APNICに対して説得力がある(APNICコンサルタント談)
- 委員数は10名程度。APNIC会員に限定しない
- テーマを絞った議論すべき。
難しいテーマは最初に扱わず。容易なものから議論し、
実績を残していく。テーマとしてはIPルールほか
いろいろなものを扱う可能性
- APNIC Member Meeting前に議題の詳細公開するよう要望
- JPNICは総会2週間前に公開しているが、翻訳があるため
APNIC Member Meeting議事については4週間前にはほしい
10. APNIC 総会
- 日時:3月6日9:00-18:00
- 出席者:APNICスタッフ/EC/members+RIPE/NCCなど
JPNIC理事2名、運営委員3名(AP-TF主査1、INTL-WG副査1、
IP-WG副査1)、事務局3名
- 目的: APNIC年次総会
- 内容:
- 収支、予算、事業計画報告
- EC選挙。4名選出
Xing Li(CN)、Kuo-Wei Wu(TW)、Tommi Chen(MY)、Oh Kwang Sok(KR)
- 会費制度について投票にかけようとするも、その議事内容を事前に
提示していなかったことから、後日郵便にて投票することに。
- IPv6は4月初旬からアロケーション開始予定であるが、しかし現在まだ
議論の途中であるため、遅れる可能性もあり。
- IPv4のアドレスポリシーについてはあまり議論せず。投票もなし。
- 次回は9月ごろの予定?
- 今後の課題:
- IPv4ポリシーについてフォローする
- Steering Committee制度について提案する